福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

芸は、客のために演るものなのか

2014-01-01 13:29:58 | コーラス、オーケストラ
福島章恭HP http://www.akiyasuf.com

大晦日に立川談志「談志 最後の落語論」を読んでいたことは書いた。
「談志 最後の三部作」の第1弾とのことで、まだ、あとの2冊は読んでいない。
当初、3作とも梧桐書院から上梓されるはずが、どうして、三作目「談志 最後の狂気」が「立川談志 自伝 狂気ありて」と書名を変え、さらに亜紀書房に鞍替えとなったかは知らない。

とまれ、2013年最後の日の昼下がりに、書店でこの本を手に取った、ということは、何か心に引っ掛かるところがあったからであろう。
談志が芸や落語家の生を語るのを聞いて、某かのヒントや刺激を受けたかったからに違いない。

そこで、標記の「芸は、客のために演るものなのか」である。
5章からなる本書の最終章のタイトルだ。
「芸」を「芝居」「舞踊」と置き換えたってよいだろうし、もっと枠を広げて、「絵画」「書」といっても良いかも知れないが、もちろん私は自分の土俵である「音楽」で考える。
談志は言い切る。
「談志が”いい”と称(い)うものを”いい”と言う客だけが談志を聞きにくればいい」

クナッパーツブッシュなら同じことを考えていたような気もする。
しかし、カラヤンはそうは言わなかっただろう。結果として、大衆がカラヤンの音楽に平伏したとしても。

さて、私のような売れない音楽家が、談志のように「庶民は相手にしない」と宣言したところで、逆に誰からも相手にされないであろうが、その気骨だけは持っていたい。客が喜びそうだから本意ではない選曲をするとか、団員のご機嫌を窺って自分の主義を曲げるだとか、それはしたくない。
最近の多くのテレビ番組や流行の歌のように「こうしたら受ける」「こうしたら売れる」「こうしたら儲かる」という思想に染まったら、音楽は死ぬ、と考えている。そして、現に命のない音楽が氾濫している。

「福島章恭が”いい”と称(い)うものを”いい”と言う客(団員)だけが福島章恭を聞きに(歌いに)くればいい」
基軸はこれで良いのだ。
もちろん、私の”いい”というものが、独り善がりであってはならない。
それが絶対的な前提条件であろう。



音楽(クラシック) ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bagira)
2014-01-01 17:22:38
はいU+2728先生が持って来て下さる歌を、ワクワクして待っていますU+2728よろしくお願いしますU+2728
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。