明鏡   

鏡のごとく

せんそうがおわり

2013-08-15 15:17:35 | 
せんそうがおわり
しばらく

B円軍票紙幣が沖縄でつかわれ
A円軍票紙幣は朝鮮半島でつかわれていたという

B層とかA層とか暗にいうものがいるが
そういういみあいがあるのであろうか

体制が変わり
金のめぐりも変わり

日本の沖縄はBとされ
朝鮮半島の紙幣をAとした根拠はなにかもわからない

紙幣はその国の言葉のように行き渡る
どるとえんとのさんばいのかちをいききした

かわせれーとでいかようにもなるからいかん
せかいのしへいのながれのげんりゅう かねすりぎんこう

そういえばよく政治家が使う遺憾である
という言葉がおかしいよねと誰かが言っていた

りぐれっとはいかんで
にほんごではふんまんやるかたないようなざんねんだときこえ

りぐれっとはいかんで
がいこくごではざんねんだがとりあえずあやまっているようにきこえ

まるでだんわみたいで
ねつぞうをするしんぶんやとだんわのこらぼれーしょんみたいで

かねのながれをつきとめて 
いいかげんなしゃっきんのつけをまわされることなく

いんふれでふれもからくりなので
やりたいほうだいせかいのかねじじょうのばからしさをしれ

にほんのせんごはこれでおわり
これからがほんとうのへいおんとなりえる

かねせんそうはとりあえずおわり
これからがほんとうのへいおんとなりえる

量子テレポーテーション

2013-08-15 12:25:21 | 日記
東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。

 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基本技術になると期待される。

 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。

 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまでの100倍以上という61%の高い成功率を達成した。

 ◆量子もつれ=光子など二つの粒子が一体としてふるまう物理現象。送り手と受け手に光子を一つずつ配り、送り手が光子を操作すれば、その瞬間に受け手の光子も相互作用を受ける。SFに登場する大きな物体の瞬間移動とは異なる。

~~~~~~~~~~~

いっぽしんぽ。