「みんのす」は猫耳のようなものが付いている茅葺屋根のことだと上村さんが教えてくださった。
本当は、馬の耳をモチーフにしているということで、みんのすの「す」は穴のことだという。
王様の耳はロバの耳、茅葺の耳は馬の耳。
今の現場が佐賀の鹿島なので、そういう話になったのもあるが、みんのすは、佐賀に多い作りらしく、ぜひとも耳のある茅葺を見てみたいので、みんのすを佐賀で探してみようと思った。
この鹿島の現場の茅葺屋根も、個性的で、コノジに曲がったくど造りと呼ばれるものの部位はあるけれども、そこから、増殖していろんな方面に伸びていったようで、谷がやたらと多く、複雑系の作りで、混沌としたものではあるけれども、収まりきれないような、自由さがはじけているようでいいものだった。まだ、出来上がるまで先は長いが、どう仕上げていくか、楽しみである。
宿の近くに高校があるのだが、緩やかな坂道を登っていると、茅葺のお家があった、
城下町のような、石畳の道は人通りは少ないが、虫の音が響き、川も流れていた。
茅葺があるところが好きなのは、そういったことを肌で感じることができる場所にあることが多いからだと思うが、偶然、宿のテレビで見た土を使った屋根の上に芝生を生やしている家や、低過庵という建物を考案した建築家の方のお話を思い出していた。
確か、土は、なんでも吸収する。という話をされていたのが印象に残っている。
合間合間に縄文土器風に手作りした焼き物を作っている方の話もあって、やっぱり土に草、茅葺はいい。
縄文からこのかた、変わらず手を使ったものの原始的な喜びに浸っていられる根っこを見つけた気がした。
まっこと、馬の耳の穴かっぽじいて聞いておきたいことであった。
本当は、馬の耳をモチーフにしているということで、みんのすの「す」は穴のことだという。
王様の耳はロバの耳、茅葺の耳は馬の耳。
今の現場が佐賀の鹿島なので、そういう話になったのもあるが、みんのすは、佐賀に多い作りらしく、ぜひとも耳のある茅葺を見てみたいので、みんのすを佐賀で探してみようと思った。
この鹿島の現場の茅葺屋根も、個性的で、コノジに曲がったくど造りと呼ばれるものの部位はあるけれども、そこから、増殖していろんな方面に伸びていったようで、谷がやたらと多く、複雑系の作りで、混沌としたものではあるけれども、収まりきれないような、自由さがはじけているようでいいものだった。まだ、出来上がるまで先は長いが、どう仕上げていくか、楽しみである。
宿の近くに高校があるのだが、緩やかな坂道を登っていると、茅葺のお家があった、
城下町のような、石畳の道は人通りは少ないが、虫の音が響き、川も流れていた。
茅葺があるところが好きなのは、そういったことを肌で感じることができる場所にあることが多いからだと思うが、偶然、宿のテレビで見た土を使った屋根の上に芝生を生やしている家や、低過庵という建物を考案した建築家の方のお話を思い出していた。
確か、土は、なんでも吸収する。という話をされていたのが印象に残っている。
合間合間に縄文土器風に手作りした焼き物を作っている方の話もあって、やっぱり土に草、茅葺はいい。
縄文からこのかた、変わらず手を使ったものの原始的な喜びに浸っていられる根っこを見つけた気がした。
まっこと、馬の耳の穴かっぽじいて聞いておきたいことであった。