気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

夕方は・・・

2009年11月06日 16時47分25秒 | あれこれ
日中、室内に居ると暑いくらいでしたが
流石に夕方になると寒くて、重ね着するようになります。

何といっても11月ですからね~。

何故こんなに寒く感じるか?!と言いますと
Kさんから、間引き菜とメカブとろろ等を頂き
外で長い事立ち話をしたせいでもありますが…。

立ち話の中心は、大胆に切り詰めた我が家の庭木についてです。
素人が思いつきで切るものですから
まぁ、その姿たるや惨憺たるものがありまして。

でも、木はすぐ大きくなりますから
切り過ぎ!という事は我が家ではありませんが。

とにかく風が吹き抜けるので
木が倒れる方が恐ろしいといいますか…。

中途に倒れたしだれ桜もバッサリ!
見事に咲かせるフジもバッサリ!
イチイに至っては、丸坊主みたいな感じです。

その残材処理に只今苦慮中。
やっぱりストーブ買おうかなぁ~なんて
訳の解らない事を、ボーっと考えている私です。

やっぱり木は伸ばすべきではありませんね。

画像:ゆず
そろそろ収穫時期が近づいてきました豆ゆずです。


鳥の声

2009年11月06日 08時43分47秒 | あれこれ
野鳥の声には癒し効果がありますが、
そうでない野鳥もいますね。

その筆頭が「ひよどり」
周辺には沢山のヒヨドリがいて
その「キーキー」鳴く声に
今年もまた食べようと思っていた「青菜」が
無法者のヒヨドリに食べつくされるのか…と思うと
どうしても好きになれない声です。

一方似たような声で「ぎー」とは「ギャー」とか鳴くのに
カケスとかオナガ等がいますが
こちらはまるで悪戯しない鳥なので
似たような声でも、ああ、今年も居るのね~と
穏やかな気持ちになります。

要するに「快感、不快感」に感じる気持ちとは
自分にとって「害」があるかどうかですね。

害を感じなければ、ヒヨドリが来た!と言って喜ぶ人もいるでしょうし・・・。

同じ思いに「カモシカ」がいます。
国天然記念物の「日本カモシカ」は
穏やかな性格もあり、普通に生活する我々にとっては
「あ~~カモシカがいる!いる!カメラ。カメラ」と思うのですが、
食害される専業農家にとって
これ程厄介な動物もいません。

何しろ天然記念物ですから、滅多なことはできませんし…。

人の心持によって「好き、嫌い」と言われても
野性の方は困り果てますよね…。

身勝手なのは人間と言う事でしょうか…。

美味しいものがそこにあればヒヨドリだって
決死の覚悟で食べに来る。
仕方ありませんね。

今年もヒヨドリとの一進一退の攻防戦が始まる季節になりました。
(いつも負けて、我が家のサクランボは食べた試しがありませんが…)

天気:

画像:白菜
霜よけにトンネルかけて、空気抜きに下を開けてると
そこからヒヨドリがちゃっかり入って
ぜ~~~~んぶ、食べちゃうんです。