しあわせのおと

マイペースな主婦、そらちゃんの気ままな日々。

ぴょこぴょこ

2009-05-26 | 動画

夜中に見つけて、笑ってしまった

本物のモグラたたきのように

一斉に、にょきにょき出てくる子猫ちゃんの、こちらの動画

ただ、それだけなのに、なんで、こんなに可愛いの~


和風ヘルシー野菜カレー♪

2009-05-25 | 食・レシピ

NHKの『○○の国の王子様』という番組で紹介されていた

和風ヘルシー野菜カレーというのを、作ってみたよ


  レシピ(番組のHPより)2人分

材料

  • 玉ねぎ/1/2個(1cm角)
  • かぼちゃ/1/8個(さいの目切り)
  • セロリ/1/2本(さいの目切り)
  • ミニトマト/6個
  • ミックスビーンズ/小1缶(100g)
  • オクラ/5本(小口切り)
  • オリーブ油/大さじ1と1/2
  • みじん切りにんにく/小さじ1
  • みじん切りしょうが/小さじ1
  • カレーパウダー/大さじ2
  • A(水/200cc、かつお節/ふたつかみ(10g)、昆布/5cm,
  • しょうゆ/大さじ2、 すりごま/大さじ1)
  • 塩少々
  • ご飯 240g
 作り方
  1. 鍋にオリーブ油、にんにく、しょうがを入れ、火をつけ弱火でじっくり香りをだしたら、 玉ねぎ、かぼちゃ、セロリを入れ炒め、玉ねぎが透き通ってきたら、ミニトマト、ミックスビーンズ、カレー粉が全体に混ざるように炒める。
    ポイント!カレー粉を先に入れ炒めることで、香りを際立たせる効果と野菜に味を馴染ませる効果をしています。
  2. 特製スープ(水 200cc、かつおだし、しょうゆ 大さじ2、すりゴマ 大さじ1)を作る
  3. スープと野菜をあわせ、弱火で10分煮込み、オクラを加えさらに5分煮たら、塩で味を調え完成。
    ポイント!ゴマを加えることで短時間で味に深みとコクとでます。また香ばしさもプラス。 オクラを加えることで、とろみをつける。

お野菜だけで作るので、さっぱりしてとっても美味。

すりごまは、レシピよりも、少し多めに入れちゃいました。

ご飯は、大好きな十六雑穀米に、ゆでた空豆を混ぜて。

 

Photo















【今回のサイドメニュー】は、こちら。


 ホタテ貝柱、アスパラ、ニンジン、マイタケのふんわり卵

 

ニンジン、マイタケを軽くオリーブオイルでいため

スープで煮たら、粒マスタードを混ぜた卵液に

ホタテ貝柱と、茹でたアスパラを加えて流し込むだけ。

 

Photo_2














 きゅうりと鶏ささみの玉ねぎ漬け

 

ごま油と酢、塩であらかじめ漬けておいた

玉ねぎのスライス(生)を、茹でたささみ、

千切りにしたきゅうりと和えるだけ。

サンチュを敷いて、くこの実と、カラーピーマンでおめかし。

 

Photo_3


煙草の香り

2009-05-24 | 日記・エッセイ・コラム

お隣の旦那様が愛煙家で、小さい子供さんがおられるので

毎晩のように、玄関前やベランダで吸われてるのね。


その煙や香りが、風にのって、家の部屋の中まで

運ばれてくるので、けっこう、つらいんだよね


を閉めたり、換気扇を回したり、工夫はしているけれど

やっぱり、どうしても、入ってきちゃうんだなぁ~これが。


そんな毎日をおくっていたら、昨日、とうとう夢にまで

煙草の煙が充満してるシーンが出てきちゃって、

あまりの気持ち悪さに、目が覚めてしまったわ


子供のころ、ぜんそくもちだったのもあって

煙草は、大の苦手なの

だし、気分転換に、アロマでもたいてみようかな。


「強」と「弱」

2009-05-23 | 日記・エッセイ・コラム

掃除機の吸引モードの、「強」と「弱」

みんなは、意識して、使い分けたりされていますか?


ゴミの除去率でいうと

フローリングや畳では、「強」でも「弱」でも

ほとんど差はないそう。

でも、消費電力でいうと

「弱」が「強」の1/3~1/4程度なので

「強」では電気代を無駄遣いしていることになるのね。


毎日10分、「弱」でかけた場合、「強」でかけるよりも

2.6円お得に。

じゅうたんだけは、ゴミが入りやすいので

除去率の高い「強」にすると良いんですって。


早朝にかけるときは「弱」で、普段は「標準」が多い私。

これからは、もっと「弱」を上手に使ってみようかな

 

♪きょうのお話は、「ESSE」2009年6月号を参照させていただきました。


狭山茶と夢みるつばさ

2009-05-22 | 市販のお菓子

姉からの

期間限定の狭山の新茶(天日干し茶)と、

川越菓匠くらづくり本舗の、「夢みるつばさ」です。

 

お茶は、TBSのドラマ「夫婦道」の舞台のお茶屋さんのもの。

お菓子は、NHKの朝のテレビ小説のつばさにちなみ、

最近、発売されたものだそう。

 

しおりの説明によると

お茶は新芽を刈り取り、即、蒸し器に入れ、

蒸かした後に高温で乾燥、揉みを繰り返し、

最後に火入れ(高温乾燥)製品にするのが、一般的なやり方。

 

それに対し、天日干し茶は、摘み取りの後、

広い場所に生葉を広げ、天日にお茶をさらす工程を

加える事により、お茶の命である、香気を倍化させると同時に、

お茶の滋養成分をも増加させるそう。

 

残念ながら、大量のお茶をこの工程で処理できないので

お茶好きのお客様だけに味わっていただくことを願っているのだとか。

Photo

Photo_2

 

Photo_321世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢

100選」の第一位に輝いたという

入間市金子台地に広がる茶園。

「色は静岡、香りは宇治よ、

味は狭山でとどめさす」と謳われる

濃厚なうま味で知られている

肉厚の茶葉なのですね。 

 

 

Photo_4

Photo_5

夢みるつばさ。

柔らかく口どけの良い求肥餅で、『富の川越芋』を使用した

芋餡と塩味が特徴の塩こし餡を包んだ一口サイズの餅菓子。

 

煎った餅粉をまぶして香ばしさを出し、知床羅臼深層水、

西オーストラリア州デボラ湖の湖塩で作られた

ミネラル豊富な塩を使用しているそう。

 

見た目も、とっても愛らしく、まろやかな新茶と相性もばっちり

くつろぎの夜のティータイムでした。 ごちそうさま。