こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[モナ・リザの謎]

2018-06-15 19:30:35 | 
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[謎のモナ・リザ]

私の小学校には7不思議がありました。歴史のある小学校です。私達が卒業する時、
「109年の歴史を持つ、この学校に分かれをつげる」
というセリフで始まるお別れの言葉を全員で言ったことを覚えています。

7つあったかどうかわかりません。そのうち、一つは用務員室の下には部屋がある。そこは戦時中防空壕として使われたというのです。私と友達はその防空壕に興味があり、よく用務員室に行ってしつこく聞いたことがありました。用務員の先生は知らないと言っていました。

そしてもう一つ。図書室にかかっていたレオナルド・ダ・ビンチの「モナ・リザ」の複製絵画。サイズにすると、それほど大きいものではありません。図書館に入ってすぐの右側の本棚に上にありました。絵画の下の本棚には、江戸川乱歩の「怪人二十面相」のシリーズがありました。その表示には、恐ろしい挿絵がありました。怪人二十面相の表紙を見てから、ふと上をみるといつも「モナ・リザ」があり、なんだかとても怖いものだと思っていました。「モナ・リザ」は不思議な顔をしています。笑っているような、たくらんでいるような。

そしていつからか、その「モナ・リザ」のいる絵画の右後方に、赤ちゃんが描かれていて(私は何度みても空の景色なのですが)その赤ちゃんが夜になると泣くというのです。怖いです。歴史のある小学校。古く、趣のある図書館でした。なおさら怖さがますのです。

今考えると贅沢だったと思いますが、当時は司書の方が常駐していました。その司書の方は、若い女性でしたがとても地味で、能面のようなお顔でした。話しかけたこともありませんし、本当は明るい女性だったかもしれません。しかし、図書館・江戸川乱歩・モナ・リザ・司書。この4点セット。とても怖いイメージでした。

当時は、授業中に図書室に行く時間がありました。基本的には絵が好きだったので、その時間は絵本を読んでいました。そして、全員に斜めにカットされた木材が配布されていて、本を借りたら、その木材を本のあったところに置くことになっていました。そして、本を借りる時は、本の裏にある図書カードに記入していました。当時の私は本を読む習慣がありませんでした。それでも、みな本を借ります。さすがに絵本を借りるのは恥ずかしかったです。そこで、怪人二十面相の挿絵を見るために毎週借りていました。それでも、絵を見るだけなので、借りていたことをすっかりわすれて、図書委員から叱られます。そして、司書の方に謝りに行きます。すると、「能面」の方が出てきて、淡々と処理をする。この流れが好きでした。

現在学校で、毎週図書館に行き本を読む時間があるのでしょうか?図書室に行くことは、とてもいいことです。本は読まなくても、背表紙を見るだけでもいいのです。本に囲まれていると、とても落ちつきます。最近の街の図書館では、DVDのレンタルをしている所もあります。小さいお子さんをお持ちのお子さんは、是非街の図書館に足を運んでみてください。そして小・中・高校生の保護者の方は是非一度学校の図書室をのぞいてみてください。お子さんたちが最初に多くの本に出会い、いつでも利用できる学校の図書室。そこが居心地のいい場所だといいです。どんなきっかけでも、図書室に足を運び、本にふれるお子さんが増えといいです。

小学校は、私が卒業してから新校舎になりました。
あの「モナ・リザ」、まだ図書館にあるといいです。

▲図書館
居心地のいい場所であってほしい


インスタグラム動画
「むずかしい促音・拗音」
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja


★6月の無料体験の日程を更新しました。詳しくは、ホームページでお願いします。
無料体験
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

[すみません、お姉さん?]

2018-06-14 19:20:20 | 体験する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[すみません、お姉さん?]

私は街でよく人に道案内をします。何故か、私に聞いてくる方が多いです。

一昨日は横浜に行く用事があり、武蔵小杉駅にいました。携帯電話で検索をしていると、後ろから声をかけられました。
「すみません、お姉さん?」
振り返ると白髪の上品なご婦人が、子猫のような目で私をみています。
「はい。」
「田園調布に行くにはこの電車でいいの?」
私は下りホームにいました。田園調布に行くなら、上りホームです。
「ちがいますね。この電車は横浜方面にむかいます。田園調布でしたら、一度階段を下りて、向う側のホームです。」
「ありがとうございました。」
ご婦人は、階段を下りて行かれました。

週に二回勤務している販売の仕事では、よく売り場を聞かれます。それはどの店員も同じです。
「お姉さん、ちょっといい。お姉さん、なんでも知っていそうな顔しているから聞いちゃうけどさ。これ、どこに置いてある?」
と言われてことがありました。「なんでも知っていそうな顔」ってどんな顔でしょう?「知ったぶり顔」なのでしょうね。それでも、その言葉は褒め言葉と受け止めています。

最近では、私のほうから知らない人に話しかけることが多くなりました。自分訓練の一つです。スーパーで
「レジ袋をおつけしますか?」
と聞かれると
「はい。お願いします。」
と、かなりハイテンションで答えます。店員さんは一瞬ひるみます。基本的に一日に知らない人と一回話す決まりを作りました。ですから、どうしてもその機会がない場合は、店員さんが被害にあいます。それでも、こちらが笑顔のハイテンションで声をかけると、必ず笑顔をかえしてくれます。それは、新しい発見です。

いつか、初老の貴婦人となって、若いお嬢さんに
「すみません、お姉さん?」
と聞いているのは、私のほうかもしれません。



インスタグラム動画
「あやとり」
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja


★6月の無料体験の日程を更新しました。詳しくは、ホームページでお願いします。
無料体験
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


[芝浜]

2018-06-13 20:05:05 | 落語
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[芝浜]

最近、落語が気になります。母は落語が好きです。以前に入院した時に、落語のCDを購入しました。しかし、CDで聞く気持ちにならないと言われて、箪笥の肥やしになっていました。

そして少し聞いてみましたが、はやり落語はライブで楽しむべきだと思います。表情や間、そういういったものがCDではわからない部分があるのです。

そして、偶然本屋で見つけて購入したこの本。

▲「古典落語100席」立川志の輔著・PHP研究所


みひらき1ページに一席、お話が書かれています。古典落語のあらすじを読むという点ではとてもいいのです。

朗読教室の発表で、7月FM川崎でラジオ生放送をします。その演目が決まらないのです。私は面白いことが好きなので、話の内容も「ふふ」と笑うものを選びたいと思っています。この本は、あらすじだけで落語の面白さの一部を紹介しているものです。ですから朗読の演目になるのか、朗読教室の先生にご相談しないといけません。

この本の中に「芝浜」といお話があります。仕事熱心でない魚屋の店主。女房に起こされしぶしぶ魚河岸に向かいます。そこで分厚い財布を拾います。中には大金が入っています。そのお金を使って、知人と豪遊します。翌日目を覚ますと、女房は財布のことをしらないという。挙句、貧乏だからそんな情けない夢を見るのだと言われ、店主は目を覚まします。一生懸命働いて、店は繁盛します。数年経ってから、女房は財布をだします。財布はあったのです。お金を無駄につかって罪になりますし、働かなくなると思った女房が嘘をついていたのです。今なら、お酒を飲んでもいいと酒を出すと、主人がいいます。
「ありがてえが、やっぱりやめよう。また夢になるといけねえ」
これがオチです。

なんだか心が温かくなるお話です。落語は、庶民の娯楽でした。日本の文化の中には、貴族の娯楽になったために衰退していったものも多いです。落語を聞いていると、江戸時代の人の生活が見えてきます。庶民のパワーがそのまま笑いになっていて、元気になります。

今後は、落語に注目してきたいです。そして、ライブを観に行きます。インターネットで検索してみます。


インスタグラム動画
「えんぴつのもちかた」
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja


★6月の無料体験の日程を更新しました。詳しくは、ホームページでお願いします。
無料体験
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


[どうだった?]

2018-06-12 19:20:00 | 映画
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[どうだった?]

先週の金曜日、公開日初日レイトショーで「万引き家族」を観に行きました。家族には、予告をしておきました。久しぶりの夜遊びなので、家族が心配するといけないので。(結局誰も心配していませんでした。)あまりにもウキウキしていたので、映画の半券をラインで送りました。

初日に映画を観ると、周りの人から羨望のまなざしが向けられます。

金曜日の深夜、アルバイトから帰宅した次男が開口一番
「どうだった?」
久しくみたことのない満面の笑み。実は、次男は無類の映画好き。毎月7本~8本の映画を観ます。加えて、レンタルショップで借りた映画も7本~8本。小説も好きです。彼を知る人からは想像ができない趣味です。映画の話は次男をすることが多いのですが、「万引き家族」は映画の予告でみて興味があったようです。

私の感想を告げると、
「そうか。」
と言っていました。是枝監督の映画では、「誰も知らない」が一番好きです。「万引き家族」はとても素晴らしい映画でしたが、私はどうしても「誰も知らない」を観た時のショック(いい意味での)が忘れられないと言いました。次男は観にいくでしょうか?感想を聞きたいものです。

そして、昨日。週に二回固定の販売の仕事をしていますが、その職場の同僚から
「どうだった?」
仕事中だったので、一言
「号泣」
と返答しました。映画の最中、泣きました。映画館は空いていて、隣は誰もおらず、思う存分泣きました。映画はいつも一人で観に行きます。一人だと、泣きたい時に泣き、笑いたいときに笑えるので好きです。職場の同僚も、「万引き家族」観に行きたくなったでしょう。想像力を持ってもらえるように「号泣」言ってよかったです。

映画を観た友人から、映画のあらすじを聞いた思い出がありました。中学の時、塾で一緒だったMちゃん。違う中学でしたが、とても魅力的な子でした。彼女は、「ターミネーター」を観に行きました。
「どうだった?」
私は根掘り葉掘り聞きました。彼女の話すあらすじに、とても引きつけられました。あらすじですが、もうネタばらしで、全ての内容を聞きました。不思議な話の展開で、何度聞いても、結局どうなっているの?と話しあい、内容を聞いても観たいと思いました。映画館ではみませんでしたが、しばらくしてからビデオで観た記憶があります。「ターミネーター」はパート1が一番面白いです。Mちゃんとの思い出もあるからかもしれません。Mちゃんとは、高校が一緒で、同じクラスにはなりませんでしたが、今でも仲良くしています。Mちゃんはターミネーターの話、覚えているかな?

昔は映画を観た友達に、「どうだった?」と聞くことが多かったのですが、今回初めて「どうだった?」と聞かれる立場になりました。なんとも気持ちがいいものです。初日に観に行きたい映画がまたあるといいです。

映画って本当に、いいものですね。それでは、さよなら。さよなら。さよなら。

▲映画館ではポップコーンを食べます
今回は、ポテトを食べました
おいしかった


インスタグラム
「見る角度を変えてみると違うものに見える絵画」
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja


★6月の無料体験の日程を更新しました。詳しくは、ホームページでお願いします。

無料体験
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


[探す]

2018-06-11 19:30:03 | 街探検
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[探す]

土曜日は暑かったですね。あの猛暑といえるような日差しの中、長袖のワイシャツ、黒のスラックスという暑さが増す井出たちで、八丁堀にいました。午後からの仕事で、ドレスコードがあり、このスタイルなのです。この日は、7月末から通うことになるかもしれない教室の説明会です。どんな教室なのかは、またの機会にお話します。

いつも知らない土地に行くときは、集合時間に1時間半以上前に到着するようにしています。今回は仕事ではないですが、道に迷いそうなので早く家を出ました。

八丁堀のイメージがありませんでした。乗り換え検索で東京から京葉線と知り、東京駅で長い道のりを歩くのだ・・と想像していました。八丁堀は東京から一駅でした。もしかしたら歩けたかもしれない・・。私の散歩心が揺れました。しかし、暑い、遅刻できない、午後から派遣の仕事がある。散歩は諦めました。

京葉線の八丁堀駅を降りると、すぐ近くで祭りがあるようです。ポスターが。そして、祭り囃子は聞こえました。いいですね。ウキウキします。


▲祭りのポスター
クールジャパン

目的地の建物を確認しました。そして街中に不思議な光景が・・・
なんと、巨大ビルの前に、ぽつんと一件、喫茶店があるのです。このミスマッチ。なんだか素敵。喫茶店に入りたかったのですが、土曜日はお休みのようでした。そして、目的地付近で喫茶店を探しました。それらしき店がありません。みつけても営業していないのです。

▲ビルの前にひょっこりある
カフェ


▲お洒落な看板


▲ビルの壁面に素敵なオブジェ

あの角まで行ってもなかったら、コンビニエンスストアーで飲み物を買って涼をとるとするか。しかし暑い。そんなことを考えていると。ありました。

砂漠のオアシス。八丁堀にドトール。
時間まで憩いの時間です。

▲コーヒーは苦手なので
アイスティー

スケジュールの確認。そして、派遣の仕事はインターネットを使って自分で探し応募しないといけないので、その時間にしました。喫茶店を探して歩きまわったので、結局散歩することになっていました。繁華街では、週末でも早朝からやっている飲食店は沢山あります。しかし、一駅離れた街では、一件もカフェがないということはよくあります。あっても、なくても、探すことが楽しいです。そして、見つけた時の感動。探すことは、見つけたあとのこの満足感を得るためにするものです。カフェがないときは、それが話のネタになります。それはそれで、「おいしい」のです。

今後も「探す」散歩続けます。




インスタグラム
「見る角度を変えてみると違うものに見える絵画」
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja


★6月の無料体験の日程を更新しました。詳しくは、ホームページでお願いします。

無料体験
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com