小田急線の秦野駅から
手軽に歩いて登れる
弘法山は
季節を変えて
数回登っています。
今回いつもとちょっと
違います。
山歩きの後
温泉で一汗ながして
帰ろうと
計画しました。
とりあえず今日のコース
秦野駅…弘法の清水…権現山…
…弘法山…善波峠…吾妻山…
…弘法の里湯…鶴巻温泉駅
(約2:10)
鶴巻温泉駅の近く(徒歩2分)
にある弘法の里湯に
入ってミニ反省会を
館内の休憩所で
しましょう!と
いうのが今回の一番の
楽しみです。
弘法の清水
秦野駅から徒歩2分。
弘法大師が立ち寄り
水を所望しましたが
水瓶に水がなく
くんできた水を
村人が差し出しました。
その親切に感謝し
地面に錫杖を突き刺したところ、
清水が湧き出してきました。
いつも秦野駅から
国道71号線に入り
即登り始めるのですが
弘法山初登頂の
同行者がいるので
のんびり観光気分で
弘法の清水に寄りました。
弘法山公園の登山口から
のんびり歩いて約60分、
権現山に着きました。
広い山頂です。
桜の木に囲まれた
園地になっています。
一角には立派な展望台あり。
ここで早めのランチ
権現山山頂で見た
鮮やか赤の
カラスウリ。
権現山から20分。
弘法山の山頂。
木々の間から秦野市街が
少しみえる。
眺望は権現山のほうが
ずっといいのです。
善波峠を過ぎ
吾妻山に向かいます。
途中の山道。
露出した岩が
不思議な年輪模様を
していました。
気持ちがいい
尾根道を
鶴巻温泉駅に向かって
歩きます。
山道から車道に出ると
住宅街です。
途中には鶴巻温泉の旅館も
目につきます。
広い敷地の駐車場が見えます。
奥の大きな建物が
弘法の里湯ですね。
カルシウムを多く含んだ
天然温泉だそうです。
館内は、床板とか設備が
新しそうで
清潔感があり
きれいです。
日帰り入浴料金は
平日2時間800円
(65歳以上は600円)
広い入口横には
おみやげ処があり
地元の農家の野菜など
も並んでいます。
さすがに浴室や更衣室は
撮影できなかったのですが
とても詳しく
ブログに載せている方が
いらしたので
紹介します。
日本の秘湯を歩く
2階に上がると
マッサージ機が
ずらりと並んでいます。
ほとんど利用者が
いないのは
料金が高いのかな?
機械を遊ばせておくより
割安にして
利用頻度をあげたほうが
いいと思いますが。
大広間の休憩所。
ここでおつまみや
ビール、ジュースで
ミニ宴会。
気になるメニューを
見つけました。
秦野は神奈川一の
そばの産地だそうですね。
国内産そば粉を50%使い
秦野産トマトをのせた
シンプルなピッツアです。
約30㎝の大きさで
2~3人分はあります。
(1,080円)
生地がもっちり重くはなく
軽い食感でとても
美味しいかったです。
又近くにハイキングに来たら
必ず寄りたい
いい温泉でした。
手軽に歩いて登れる
弘法山は
季節を変えて
数回登っています。
今回いつもとちょっと
違います。
山歩きの後
温泉で一汗ながして
帰ろうと
計画しました。
とりあえず今日のコース
秦野駅…弘法の清水…権現山…
…弘法山…善波峠…吾妻山…
…弘法の里湯…鶴巻温泉駅
(約2:10)
鶴巻温泉駅の近く(徒歩2分)
にある弘法の里湯に
入ってミニ反省会を
館内の休憩所で
しましょう!と
いうのが今回の一番の
楽しみです。
弘法の清水
秦野駅から徒歩2分。
弘法大師が立ち寄り
水を所望しましたが
水瓶に水がなく
くんできた水を
村人が差し出しました。
その親切に感謝し
地面に錫杖を突き刺したところ、
清水が湧き出してきました。
いつも秦野駅から
国道71号線に入り
即登り始めるのですが
弘法山初登頂の
同行者がいるので
のんびり観光気分で
弘法の清水に寄りました。
弘法山公園の登山口から
のんびり歩いて約60分、
権現山に着きました。
広い山頂です。
桜の木に囲まれた
園地になっています。
一角には立派な展望台あり。
ここで早めのランチ
権現山山頂で見た
鮮やか赤の
カラスウリ。
権現山から20分。
弘法山の山頂。
木々の間から秦野市街が
少しみえる。
眺望は権現山のほうが
ずっといいのです。
善波峠を過ぎ
吾妻山に向かいます。
途中の山道。
露出した岩が
不思議な年輪模様を
していました。
気持ちがいい
尾根道を
鶴巻温泉駅に向かって
歩きます。
山道から車道に出ると
住宅街です。
途中には鶴巻温泉の旅館も
目につきます。
広い敷地の駐車場が見えます。
奥の大きな建物が
弘法の里湯ですね。
カルシウムを多く含んだ
天然温泉だそうです。
館内は、床板とか設備が
新しそうで
清潔感があり
きれいです。
日帰り入浴料金は
平日2時間800円
(65歳以上は600円)
広い入口横には
おみやげ処があり
地元の農家の野菜など
も並んでいます。
さすがに浴室や更衣室は
撮影できなかったのですが
とても詳しく
ブログに載せている方が
いらしたので
紹介します。
日本の秘湯を歩く
2階に上がると
マッサージ機が
ずらりと並んでいます。
ほとんど利用者が
いないのは
料金が高いのかな?
機械を遊ばせておくより
割安にして
利用頻度をあげたほうが
いいと思いますが。
大広間の休憩所。
ここでおつまみや
ビール、ジュースで
ミニ宴会。
気になるメニューを
見つけました。
秦野は神奈川一の
そばの産地だそうですね。
国内産そば粉を50%使い
秦野産トマトをのせた
シンプルなピッツアです。
約30㎝の大きさで
2~3人分はあります。
(1,080円)
生地がもっちり重くはなく
軽い食感でとても
美味しいかったです。
又近くにハイキングに来たら
必ず寄りたい
いい温泉でした。