![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/b0dd218054ad9c66d14889178a2a7d4b.jpg)
JR新青森駅からバスで15分。
日本最大級の縄文集落遺跡、
三内丸山遺跡に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/fe42df9d0e6d7387504866417d1fa0ee.jpg)
復元された
遺跡が点在する広場に
行く前に
縄文時遊館に入り
縄文について学びます。
ここには
重要文化財約500点を含む
約1,800点の出土品を
展示しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/d921bfff2558d05e8417f01746d890f9.jpg)
拝観料(410円)を
支払い入館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/b4a2152a39937c9b8f9cb0ab955c4e6b.jpg)
壁に土器のオブジェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/9c8d6e5ae79cbac8a54d0c62c28cd112.jpg)
異形石器
(重要文化財)
約5,000~4,000年前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/0185b99c80f9efea9e6f2a11ed728da1.jpg)
ヒスイ製大珠5,000~4,000年前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/5da2e1156f5e7e6d72b5dda7c762aa55.jpg)
大型板状土偶(重要文化財)
約4,500年前
長さ32㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/cb91e8640ce5bce54f4a500eef3d558f.jpg)
石槍(重要文化財)
5,500~4,000年前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/0200a3614b1a86b2e42c9c5d6e5b8838.jpg)
人形を使い、当時の暮しを
わかりやすく紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/106c7f0911d4a2e543ee26a7ea9a0470.jpg)
南盛土
1,000年間かけて
2mの層になった
ゴミ捨て場。
土器や祭りで使ったと
思われる土偶やヒスイも
出土されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/986d2772d74b102a4ca19c4e9f3af93e.jpg)
復元した竪穴住居。
当時の暮しがわかりやすく
再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/4f487c846ef4f9a5652dabfb0507bc84.jpg)
時遊館地下1階
縄文ビッグウオール
壁に配置された
土偶の破片は
下から上に向かって
新しい時代のものとなり
(約5,900~4,200年前)
黒っぽい色が明るい色に
なっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/5a4200b6c869e3004c32465bbe96c764.jpg)
時遊館地下1階
一般収蔵庫
一部の破片から
復元された沢山の土器。
恐らく晴れやかな場所に
展示されることはない
地味な土器たち。
何千年の永い眠りから起こされ、
今この世を見て
どう思っているのかな・・・。
さて、屋外にでましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/6ba126b1afa9a96bc349203e3faf41ad.jpg)
5,500~4,000年前まで続いた
縄文時代の集落跡は
東京ドーム約9個分、
約40ヘクタールの広大な敷地。
2000年、国特別史跡跡に指定。
発掘調査で土器・石器などが
多数出土され公園としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/3e96c389c5a3587a88062a4fed8536d7.jpg)
敷地内に点在する
復元された遺跡。
竪穴建物の内部は
地面を掘って床を造り
炉を造る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/3fa4826a278945aed4e24a1eccab4a0f.jpg)
大型竪穴建物
長さ32m、幅9.8m
遺跡最大の住居跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/2c1c19c665beb4b5a10f0c99ba4fd42b.jpg)
同上(内部)
集会や共同作業の場として
使われていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/614b49fb8a08345bcdd0cb19b4078564.jpg)
三層の堀立柱建物
直径2mの穴に
直径1mのクリの木柱の
一部が残っていた為
高さ15mの6本の柱を復元。
用途は
物見や、やぐら、祭殿など
諸説あり。
6本の柱は等間隔に建てられ
当時の測量技術は高く、
考古学的価値がある、
と考えられています。
あまりも遠い時代すぎて
興味がなかった私。
でも、ちょっと変わりました。
なんてロマンに満ちているんだ!
三内丸山遺跡で
5,000年の時を飛び越え
貴重な体験をしてきてください。