あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

湘南「大磯」を歩こう!

2022年08月26日 | 散策

10:53
今回は大磯の海岸線に沿って
大磯町を歩きました。
明治以降は政財界文化人の
別邸が多く点在しています。
現在も歴史的建造物が多く
見どころ満載の散策になりました。

まず東海道線大磯駅からスタート。




10:54
駅前の小さなロータリーから
バスに乗ります。




11:04
城山公園前で下車




11:06
歩いてすぐのところにあるのが
旧吉田茂邸
(大磯町郷土資料館別館)です。
戦後の内閣総理大臣を務めた
吉田茂が暮らした別邸を
復元した建物です。

(※平成21年3月本邸が焼失し
募金により再建した)




11:08
内門(兜門)




11:09




11:10




11:11
園内側から兜門を見る。




11:12
邸宅内の日本庭園
心字池や七賢堂などがある。




11:13
2009年の火災で吉田邸は
サンルーム以外は焼失しました。




11:17
再建された邸宅内。
1階、楓の間(応接室)




11:20
2階、書斎。




11:35
新館2階
銀の間(寝室)
ここで吉田茂は最期を
迎えました。




11:37
新館2階
金の間(居間)
賓客をもてなす応接間。
相模湾が一望できます。




11:50
敷地内に建つ吉田茂の銅像。
サンフランシスコを向いて
立っているそうです。
後は西湘バイパス。




12:13
次は国道1号線を渡り
県立大磯城山公園に入ります。
ここは三井総領家第10代当主
三井高棟の大磯別邸
城山荘跡地です。




12:14
不動池のそばでランチタイム。





12:54
公園高台の休憩所より
相模湾を望む。




13:00
休憩所の隣は
ひかりの広場。




13:05
ここが一番高い展望台。
相模湾・富士・箱根・
伊豆半島の山々が見えます。




13:08
大磯町郷土資料館
別荘地として発展した大磯
明治以降の近代史や
大磯周辺地域の歴史・文化
風土などの資料を展示。




13:09
郷土資料館の所在地には
三井家の別荘の城山荘があった。
関東大震災の後、
10代当主の三井高棟は
耐震建築の研究者に依頼して
城山荘を建てたそうです。




13:11
館内のエントランスホールには
城山荘の保存部材を再現展示。




13:17
館内・常設展示室




13:18
館内常設展示室
頭上には珍しいアオバトのはく製。




13:46
大磯の海岸に出ます。




13:47




13:48




13:51




14:08
こゆるぎの浜




14:52
鴫立庵の隣に建っている碑。
湘南発祥之地 大磯




15:20
JR大磯駅に戻ってきました。
駅構内にあった燕の巣。
大きな口で餌を待つ子燕たち。



大磯は
東海道五十三次の八番目の宿場町である。
明治18年には海水浴場が開設された。
明治20年に鉄道が通り東京横浜からも
人が来るようになる。
風光明媚で健康的なここ大磯には
政治家や財界人、文化人などのセレブ達が
別荘を構えたことで湘南の避暑地となったのも
うなずける。


                  



蔵の街 栃木市内を散策しよう!

2022年06月04日 | 散策
北関東有数の商都である栃木市内を散策です。
栃木の街に蔵が多いのは
保管する物資や資金も豊富だった・・・
ということですね。
それと日光例幣使道でもあったので
人が通り宿場町になって発展したのです。




今回は東武線栃木駅
午前11時に降り立ち
街中散策開始。
ランチしてから午後も散策。
午後6時に東武線日光駅に戻りました。




巴波川沿いにある例幣使道の標識。
1617年、家康の霊柩が日光山へ改葬された。
その後、朝廷からの勅使(例幣使)が
毎年日光東照宮に参拝するようになる。
ここを日光例幣使街道と呼び
人々が集まり宿場町として賑わった。




巴波川沿いの遊歩道に入る。




巴波川沿いを歩く。




川の水は澄んでいて鯉も泳ぐ。




警察署のようなレンガ造りの建物は
1869年創業の片岡写真館
古い写真を展示する資料館も併設。




金魚湯
創業は明治22年。
薪炊きなのでお湯は柔らかいかも。




市街を流れる巴波川
明治40年まで舟運があった。
今は30分の観光用の遊覧舟が通る。




江戸時代(1844~1848)
木材回漕問屋を営んでいた豪商の
黒塀と白壁は栃木市を代表する景観。
今は塚田歴史伝説館




塚田歴史伝説館
三味線をひくハイテクロボットおばあさん。
なんと手前で腰かけてるおじいさんも
リアルなロボット




館内の山車展示にも踊る人形が。




今も昔の趣のまま、
大事に使われている商店。




栃木高校にある記念館図書館
大正3年(1914)
木造2階建て。




栃木高校講堂




旧足利銀行栃木支店
現在はという
イタリアンレストラン。




旧栃木病院
栃木中央クリニックとして
現役の病院です。




二階のベランダの
おしゃれな庇。




古い蔵を改装した雑貨や。




岡田記念館
550年以上の歴史がある旧家。
約4,000坪の広大な敷地。
その中には床やもあった。




岡田記念館別邸には
美しい竹林がある。




油伝味噌
ここの田楽みそをお土産に。
最高に旨い。




山本有三ふるさと記念館
文豪山本有三は栃木市出身。




とちぎ山車会館
デジタル技術を駆使し
本物の山車で
とちぎ秋まつりを再現。




同上




とちぎ蔵の街美術館
豪商・善野家の200年前の土蔵。
市内で最も古い蔵を美術館に改修。




蔵の街大通りの店舗




同上




同上
ここで、箒を購入。
今日のお土産



写真で紹介した建物以外にも
レトロな建物が沢山ある。
長く保存して使い続けるのは
大変な事だと思う。
だが、この情緒ある町並みを
次の世代の為にも残してほしい。



          



 

「富士山と桜と五重塔」の新倉山に行こう!

2021年04月23日 | 散策

行ってきました
日本を代表する
富士山五重塔(忠霊塔)
一度に見ることが出来る
評判のこの場所。



中央本線の大月駅
富士急行に乗り換えて
下吉田駅まで行きます。

富士急大月駅ホームには
NARUTO×BORUTOのキャラクターが
車体に描かれている
ラッピングトレインになっています。

年甲斐もなく楽しい









下吉田駅で下車。
駅舎の後方に見える小山が
目標の神社
駅から中央自動車道をくぐり
徒歩10分かからずに・・・



新倉富士浅間神社
朱色の鳥居まで来ました。
ここから398段の階段を
登ります。



ゼイゼイ言いながら登りきりました。
浅間神社境内には
新倉山浅間公園となっていて
約650本のソメイヨシノ
咲いています。
ぎりぎりに間に合いました。
今日は4月9日㈮、
今年のの開花はどこも異常に早い。
でも、富士山は裾野だけ。
忠霊塔後方の高台には
展望台があります。
以前はなにもなかったらしい。

今日は平日ですが、
15分程並んで展望台には
5分だけとどまることができます。
係員がいてちょっとでも
長く写真を撮ろうと思うと
注意されます。
大変な状況ですね。



忠霊塔のそばまで
降りてきました。
の色と朱赤が美しいです。



398段の階段の一番上から
富士山がみえます。
展望台の時より
30分後の今のほうが
山頂より下が見えてきました。


左右均整の美しい富士山
朱色の忠霊塔、そして
なんてポスターの写真のような
絶景はそう簡単には
見る事ができませんでした。
でも紅葉の新倉山も
素晴らしいようですよ。






鎌倉の紅葉は美しい!

2021年01月24日 | 散策

2019年12月上旬、
紅葉に彩られる鎌倉
散策してきました。

京都に負けない
素晴らしい紅葉
愛でることができました。

葛原岡神社
 ↓
源氏山公園
 ↓
亀ケ谷坂切通
 ↓
明月院



葛原岡神社



源氏山公園に向かう。
途中に咲く山茶花の花。



見上げれば紅葉



同上



亀ケ谷坂切通を下り
県道21号線に出る手前に
長寿寺があります。
ここは一年のうち
春と秋の数日間のみ
一般開放するようです。
なかなか見学が困難なお寺です。
でも、ここの紅葉は
素晴らしい。



明月院はアジサイだけではなく
紅葉スポットとしても
有名な場所です。






夏の名残






明月院の「悟りの窓」



同上



明月院の本堂後庭園に回りましょう。

以下本堂後庭園にて











見事な紅葉でした。





高輪ゲートウェイ駅に行こう!

2020年08月03日 | 散策

山手線30番目の新駅
高輪ゲートウェイ駅
散策してきました。




駅舎のデザインは
隈 研吾氏です。




屋根の光は透過して
熱は遮断するのです。




折り紙を模した
大屋根が特徴です。




駅の案内をするのは
ロボット嬢です。




縦 5m、横 14m、
鉄道テラスビジョン。




無人コンビニエンスストア。
手に取った商品を
そのまま認識して
自動計算します。
現金 です。




《友人からの戴き写真》
開通した次の日に
行ったそうです。
その時は枠内の無人カメラ
ウロウロ動き周っていたとのこと。

今回はお目にかからなかった。



最新の機器が備わった
斬新な未来の駅のようですが、
を取り入れた空間は
不思議と落ち着きが
感じられます。





東京湾クルージングをしよう!

2020年07月16日 | 散策

(パンフレットに載っている写真)
チャータークルーズシップの
大型パーティクルーザー
Zea Fleet(ジー フリート)
7月10日、乗船してきました。

東京湾横浜港運河
墨田川の橋めぐり
楽しめるのです。




今回は貸し切りで
東京湾沿いを巡りました。

りんかい線天王洲アイル駅から徒歩10分、
ヤマツピア桟橋から船は出航します。




メインキャビン内に入ると
白とブルーの美しい
テーブルセッティング。
ウエディングや歓送迎会なら
最高の雰囲気。

通常は乗客70人は乗ります。
でも今はコロナ問題で
乗客は30人限定。

厨房カウンターもあるので
ビュッフェも出来ますが
今回は食事なし。
持参したお茶のみ。




しばらくメインキャビン
談笑していましたが
雨も降っていないので
オープンデッキに出てみます。
360°の眺望。
お台場豊洲有明辰巳
東京ゲートブリッジなどを周遊。




お台場に浮かぶ渓流船の上に
巨大オリンピックマーク
しかし、この日(7月10日)
作業員が五輪マーク
撤去していました。




レインボーブリッジ
下から眺める。




運河に架かる橋の下を通ります。
こんな水面ギリギリでも
クルーズ船は通過できるのか?




スカイデッキに立っていても
問題なく通過できました。
橋の裏側は手を伸ばせば
触ることができる近さ。
でも危険なのでタッチ




120分の周遊コースも終盤。
東京ゲートブリッジ
遠くにみえました。



オープンデッキに立てば
川風・海風が心地よく
解放感バツグンです。
オリンピックの舞台となる
美しい建物の競技場や
林立するタワーマンションは
外国の景色のようでした。





旧三河島汚水処分場喞筒場施設を見学しよう!

2020年04月17日 | 散策

都電荒川線荒川二丁目駅から
徒歩3分にある
旧三河島汚水処分場
喞筒(ポンプ)場施設
2019年春に見学してきました。
敷地面積は197,878平方メートル
あります。

ここは日本で最初の
近代的な水再生センターです。
ポンプ場施設とは
地上にある水処理施設に
下水を送り込むため
ポンプで吸い上げる施設です。
そして、最後は
きれいな水に
よみがえらせ
墨田川に放流しています。




大正11年の設立当初から稼働した
赤レンガ造りのポンプ室(奥)と
手前の濾格室上屋
平成11年に引退。
平成19年、国の重要文化財に
指定されました。




重文の赤レンガ施設の
隣には第一沈殿池
建物があります。
大きな室内です。




第一沈殿池
2~3時間かけて下水を
ゆっくり流し、
汚れを沈殿させます。

やはり、下水の匂い
少しします。
毎日働いている方は
大変ですね。
でも、お陰で私達は
助かっています。




反応槽
微生物入りの泥を入れ
空気を入れ
6~8時間かき混ぜる。
微生物が汚れを
餌にして下水を
きれいにしてくれます。
ガンバレ微生物。




屋外にあるのが
第二沈殿池
反応槽の下水を
3~4時間かけて
又沈殿させる。
上澄みと汚泥とに
分けます。
ここまでくると
臭いはないし
下水というより
見た目はきれいな
水に見えます。

そして、さらに
高度処理してから
放流します。

生活に大事な下水道
台所では油を流さないとか
雨水ますにゴミを入れないとか
下水道は正しく使わないと!
改めてそういう気持ちに
なりました。


                



大人の社会科見学が
終わったら
都電荒川線に乗りましょう。
最近は東京さくらトラム
いうそうですね。




車内より




トラムの沿線は
バラの花が満開(5月)でした。







水再生センター
見学は予約が必要です。
03-3241-0944まで。







町田のS夫さんから「雛飾り」だより№6

2020年02月22日 | 散策

町田市在住のS夫さんが
となりの大和市に
遊びに行ったようです。

神奈川県大和市にある
下記の3施設
では
3月8日まで
ひな祭りをテーマにした
合同企画展を開催しています。

大和市郷土民家園
下鶴間ふるさと館
つる舞の里歴史資料館


各施設内では
ひな人形・吊るし雛・
ちりめん細工人形などを
飾っています。



大和市郷土資料館


















下鶴間ふるさと館






















つる舞の里歴史資料館














3館巡ってスタンプを
集めると
記念品がもらえるようです。


S夫さんは若い時
バリバリの山男で
ロッククライミングが
趣味でした。
今は、季節の花々や
お雛様などの季節行事を
散策するのが趣味
になったのですね。
(いいご趣味です







豊洲外周遊歩道を歩こう!

2020年02月17日 | 散策

有楽町線豊洲駅から
豊洲外周遊歩道
歩いてきました。

こちらは江東区。
向こうに見えるは
中央区晴海の
高層マンション群。
この雰囲気は
CMやドラマロケに
使われているところ。

私達は左方向に行きます。




地図上のスタートが
豊洲公園
そこから反時計周りで
一周したら4.8キロ。
でも途中で豊洲市場
入る予定なので
ゆりかもめ
市場前駅方面に
向かいます。
だからウォーキングは
3.5キロ位かも。
では
ウォーキング開始。




遊歩道はレンガ張り。
それにフラットで
歩きやすい。
晴海大橋
見えてきました。
晴海運河に沿って
歩きます。




豊洲大橋が見えて
きました。
白くて高い塔は
中央清掃工場。




左側にはウッドデッキ、
芝生など休憩しながら
歩けます。

レインボーブリッジ
見えてきました。




レインボーブリッジ
に改めて
来てみたいですね。




以外と水がキレイなので
驚きです。




豊洲の半島の先端まで
来ると東京湾に出ます。
そこを周って
東雲運河に入ります。
ゆりかもめ
走っています。




東雲運河には
こんなおしゃれな
アーリーアメリカン風な
クルーズ船も
走っているんですね。

左手には豊洲
水産卸売場棟
見えてきました。
ここから私達は
ゆりかもめの路線に沿って
市場前駅まで行き
中央卸売市場の
豊洲市場
御鮨でも食べて
帰ろうかという
ことにしました。


思ってた以上にきれいで
嫌な臭いもない運河の水。
その向こうに超高層ビル。
幅広く歩きやすい
レンガ色の遊歩道の脇には
ウッドデッキや樹木。
きれいに整備された芝生。
気持ちのいい散歩が
できました。

歩行時間は
のんびり歩いたので
2時間30分位でした。
お疲れさまでした。







神田川・環状七号線地下調節池を見に行こう!

2020年02月09日 | 散策

水害から都民を守る
巨大トンネルを探検
しました。




ここは杉並区堀之内2丁目。
環状七号線のそばです。
この近くには
神田川善福寺川などがあり
洪水の被害が多発していました。
昭和63年から環七
50m下に巨大な
トンネル池を作り始め、
平成20年に完成させました。
名称は
神田川・環状七号線地下調節池
といいます。
そしてその巨大トンネル
見学してきました。




管理棟
この後ろ側に
地下に通じる
機械棟があります。




管理棟(ゲート棟)
 ↓
機械棟
 ↓
乗用エレベーターで
地下へ
 ↓
減勢池
 ↓
導水連絡管渠
 ↓
神田川・環状七号線
地下調節池

と進んでいきます。




まず機械棟から
エレベーターで
地下に





エレベーターの中。
B2の主電動機室、
防水ハッチ
地下43m(見学通路)
まで降ります。




エレベーターを降り
見上げると
減勢池の真下。

増水した善福寺川の水が
導水路を通り
流入孔(ドロップシャフト)
を通ってここに
流れ落ちてきます。




導水連絡管渠
トンネルを進みます。
直径は6m位かな。




そして、
環七の真下、
神田川・環状七号線
地下調節池
です。

内径12.5m、延長5k
勿論、
今は水が入っていませんが
集中豪雨には
神田川善福寺川
その他支流から
約54万㎥の水
貯留します。



この環七地下調節池
洪水貯留効果と
護岸整備により
浸水被害は激減しました。

ここを見学するには
建設局に見学許可
必要です。
(期間限定)

都民を水害から
守ってくれる巨大トンネル
機会があれば
ぜひ見学してほしい施設です。