あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

武蔵国分寺周辺の史跡を巡ろう!

2019年09月24日 | 散策


JR西国分寺駅から
散策スタートです。





駅から約10分歩くと
小さな公園の中に
縄文時代の竪穴住居跡が
ありました。
武蔵台遺跡です。
都営府中武蔵台2丁目のアパートを
建設する前に発掘調査があり
多くの住宅跡や土器・石器が
発見されました。





地面を掘り込み
床に川原石を
平に敷いています。
円形部分の中央には
炉が作られています。





この遺跡の近くには
約80軒ほどの
住居あとが発見されています。
4,000年前もこの辺は
住宅地だったのですね。





上記の場所から5分ほどで
国分寺市立歴史公園
武蔵国分尼寺跡です。





天平13年(741)に聖武天皇が
鎮護国家祈願の為
諸国に国分寺尼寺
建設するように命じたのです。
その武蔵国の尼寺跡です。





主要伽藍の規模、基礎が
分かるように復元図あり。

掘立柱塀の一部復元や
東門、中門の位置表示も
わかりやすいです。





調査時に出土したチャート石。
尼寺の金堂など主要建物の
礎石に用いられと考えられます。
大きな石は約700キログラムもあり
奥多摩で採取し運搬されたのです。





上記の場所から3分で
国分寺市立四中の一角に
国分寺市文化財資料展示室
建物があります。
無料なので覗いてみましょう。





四中校内から武蔵国分寺
修理する為の施設、
鍛冶工房跡が出てきました。
ここから出土した
瓦、土器、鉄製品など中心に
展示してます。





国分寺尼寺跡
整備事業の紹介映像や、
東山道、東海道諸国の古瓦も
展示しています。





上記の場所から10分ほどで
武蔵国分寺跡に来ました。

都に通じる武蔵路、
広大な敷地、豊かな湧水、
などの好条件で
現在の西元町が選ばれ
天平13年(741)
武蔵国分が建設されました。

武蔵国分寺の境内は
東西1.5km、南北1kmの
広さがあり、ここには
金堂・講堂・経蔵・鐘楼・
僧坊・七重塔・築地塀・
中門・南門がありましたが
鎌倉時代「分倍河原の戦い」で
焼失しました。





上記の場所から7分位。
国分寺仁王門に来ました。

ここは国分寺境内になります。
宝暦年間(1751~1764)に
建設されました。
門の左右には、作者不明の
仁王像が安置されています。





仁王門から階段を登ると
建っているのが
国分寺薬師堂
ここも国分寺境内です。
建武2年(1335)
新田義貞が寄進したもの。
堂内には重要文化財の
木造薬師如来座像が安置
されています。





薬師堂からすぐの
都立武蔵国分寺公園です。





公園内。
広さ約11万平方メートル
一周500mの円形芝生広場を中心に
サクラ・ケヤキ・イチョウなどの巨木、
滝、池、噴水が配置されています。
池のまわりには延長33m巾3mの
藤棚やノウゼンカズラの棚がありました。
開花の時期にまた来てみたいですね。





公園から徒歩5分で
真姿の池湧水群
私は何度来たことでしょう。
この付近に来ると
ホッとしますね。
ここに来るといつも
地元の子供達が
水路の中に入って
ザリガニ採りに夢中です。
「幸せな子供達だな~」

国分寺市内の湧水は
野川の源流です。





水路からお鷹の道へ。
2~3分歩くと
おたかの道湧水園(100円)があります。

旧本多家住宅長屋門
通って園内に入ります。
本多家は代々国分寺村の
名主でした。





ケヤキなどの大木が
生い茂っている
おたかの道湧水園内。
奥にある建物が
武蔵国分寺跡資料館
ここに入ります。





見る・学ぶ・訪ねるを
コンセプトにしている
史跡武蔵国分寺跡
紹介する資料館です。

長年の発掘調査の成果を
出土した資料と共に
展示しています。





縄文時代の土偶も
展示してありました。




調査がすすむと
武蔵国分寺は全国に建てられた
国分寺の中でもっとも
大きいことがわかったのです。

これからも、
昔の人達の生活の跡が
残されているこの史跡
大事に保存してほしいものです。














イタリアンの「イルリトローボ」渋谷店に行こう!

2019年09月22日 | グルメ(渋谷・恵比寿・代官山 周辺)


安くて美味しいイタリアンの
お店が渋谷にありました。
渋谷駅から徒歩7~8分。

イルリトローボです。

半信半疑でした。
友人がネットで予約してくれたのが
コース料理+乾杯ドリンク(1)付きで
2,000円(込・込)だそうです。
乾杯ドリンクは
ネット予約の特典か?

最初に言ってしまいます。
美味しいボリュームあり
コスパいい
2017年からここ宇田川町に
あったなんて知りませんでした。





東急ハンズの近くのビル
ヒューリック&ニューシブヤ
階です。





9階のエレベーターを降りると
いきなり店内です。

2方向の大きな窓、
高い天井。
席はテーブル席が46、
カウンターが11の計57席。





オープンキッチンの奥に
石窯が見えます。
本格的ローマ風ピッツァが
食べられる

店内ガラガラか?いえ
開店一番に入ったから。

この後、怒濤のように
来客があり
即満席になりました。






週末限定ランチコースです。
(昔は女子)6人です
乾杯ドリンクを選ぶ。
アルコール、ノンアルコール
数種類から選ぶ。
前菜
サラダ+一口スープ+自家製フォカッチャ
ピッツァ4種類から2種類を選ぶ。
パスタ3種類から1っ選ぶ。
メイン肉料理
ドルチェ4種類から選ぶ。
ドリンクコーヒー(又は紅茶)
何度も言いますが
これでポッキリ2,000円です。
渋谷の繁華街の真ん中ですよ





乾杯ドリンク同行者達は
グラスワインカシスなど
頼んでいたけど
私はアップルジュース
今日は暑いので
よけいに美味しい。





前菜
モルタデッラ(ソーセージ)と
ナッツのサラダ
ドレッシングが美味しいので
葉っぱもモリモリ食べられる。





前菜
一口スープと自家製フォカッチャ





選んだピッツァ①は
ビスマルク(大きい
半熟卵の黄身が
トロトロ

ローマ風ピッツァは
薄くてパリパリ。
それが私は好みです。





選んだピッツァ②は
カプリチョーザ
トマトソースベースは
定番の味。





パスタ
イルリトローボ風ナポリタン

ちょっと懐かしいを今風に。
落ち着く味。
パスタはアルデンテ。





メイン
北海道産牛ホホ肉のワイン煮込み

トロトロに柔らかい肉は
感動もの。
満腹に近いのに
残さず完食しちゃった





ドルチェ
①自家製ティラミス
同行者AさんBさん選ぶ。





同上
パンナコッタ
私が選ぶ。
ミルクプリンのような
優しい味。





同上
トルタカプレーゼ
同行者CさんDさん選ぶ。
自家製濃厚チョコレートケーキ

お裾分けで味見。
苦みの中の濃厚チョコ
大人の味。





同上
ソルベ(2種類)
同行者Eさん選ぶ。





ドリンク
最後に紅茶(又はコーヒー)で〆ます。




昼間の窓から見える景色は
少し残念です。
でも女子は外の景色のことなど
すぐに忘れて
お喋りに専念してしまいます。

夜は一変、
ビルの灯りが綺麗らしいですよ。







青森県を観光しよう!(津軽編)

2019年09月21日 | 国内旅行


青森県東津軽郡に来ました。
津軽半島の突端に位置する
竜飛岬。
ここにあるのが
竜飛崎灯台

白亜で大型の灯台。
14万カンデラの光量で
舟の安全を見守っています。

日本の灯台50選に
選ばれています。





全国唯一の階段国道
当時の関係者が現地を見ず
指定してしまったと
言われています。
362段あります。





津軽海峡冬景色歌謡碑
ヒット曲を記念して
建立された歌謡碑。
赤いボタンを押すと
曲がながれます。





高台から見る竜飛漁港
小さな島は帯島。
視界がよければ北海道が
見えます。


竜飛崎は
龍が飛ぶかのように
強い風が吹くのが名の由来。

付近はアジサイの名所。
東京より見頃は一か月遅い。





斜陽館
津軽鉄道金木駅から
徒歩7分。
太宰治の父が明治40年に
建てた入母屋造りの大豪邸。
階下11室、2階は8室。
建物は青森ヒバやケヤキが
贅沢に使われています。
総工費は現在の価格で
7~8億ともいわれ、
戦後は旅館として使用。
1998年、記念館になりました。





津軽三味線会館

斜陽館から徒歩1分。
金木は津軽三味線発祥の地。

1日5回、津軽三味線の
生演奏を聴くことができます。

会館の展示室では
津軽三味線の歴史や
郷土芸能、世界の弦楽器
などを紹介。





鶴の舞橋
JR陸奥鶴田駅から
車で10分。

津軽富士見湖(廻堰大溜池)に
架かる全長300メートルの橋。
平成6年7月完成。
青森県産のヒバ丸太3,000本と
板材3,000枚を使った
日本最長の木造連太鼓橋。





同上
鶴が羽を広げたように
アーチを描く形状が美しい。

2016年JRポスター「大人の休日」
CMで一躍話題になりました。



ここでは紹介していない
観光地にも行きました。
その他にも、青森県内には
いいところが沢山
あるようですね。
何回行っても
新しい発見があるのが
ここ青森県です。

外国旅行もいいけど
やっぱり日本の東北はいいね







はとこのМ男さんー写真展№23

2019年09月20日 | フォトアルバム


面白いキノコの写真が
撮れました。





同上
場所はひみつ。





同上
大きさは1センチくらいで
キノコ自身が光っています。
シイノトモシビダケ
言います。





北極星を中心に周る星達。
黒い部分は鳥取大山。
左に流れ星が写っています。





9月7日の松江の夕焼け。





中秋の名月、宍道湖





同上





広島県福山市仙酔島で
海ホタルを撮りました。





海ホタルで手形。







町田市民文学館で「縄文土器」展をやってるよ!

2019年09月15日 | 芸術鑑賞


JRの町田駅中央口から
徒歩8~10分で
町田市民文学館ことばらんど
に着きました。





正面入り口のポスターにある
縄文土器をよむ
文字のない時代からの
メッセージ展

来ました。(9月23日まで)

一階は絵本が沢山あって
絵本の図書館のようでした。

私達は2階の展示室に
あがります。





町田市には1,000ヵ所以上の
遺跡があるそうです。
特に縄文時代の資料は
全国でも有数の質と量を
誇っているのです。





縄文時代土器
個性的で立体的です。
土器は本来煮炊きする道具。
しかし過激な装飾や
調理しにくい凝り過ぎた
形はどうしてだろう

文字のない時代
土器の造形で
何かを強く
表現したかったのか?

そうゆう事を考えながら
展示品を見ていくと
楽しいかな。





深鉢
町田市指定有形文化財
約5,300年前

頭にヘビを乗せ
鉢全体が想像上の
動物か?精霊か?
この土器で特別料理を
作ったのか?





復元された敷石住居跡
約4,500年前の住居跡
実物大レプリカ。
床に石を敷いた竪穴住居
一般の家か?
特別な用途に使われた家か?

この住居跡からは特異な形の
注口土器片口土器がみつかり
祭祀が行われたのかも。





注口土器





竪穴住居を造るための道具





中空土偶頭部
(町田市指定有形文化財)
3,400年前

縄文キャラクター「まっくう」の
モデルとなった土偶
北海道函館市の著保内野遺跡で
この中空土偶にそっくりな
土偶が発見されています。

700キロ以上離れた2つの土偶
どのような関連があったのか?
ミステリーでもあり
ロマンでもありますね。



縄文時代は約16,500年前から
2,400年前までの
一万年以上続いた
世界史上でも珍しい時代です。
町田にはこの長い時代の、
出土品が発見されています。

おそらく町田
縄文人にも住みやすい
環境だったのですね。

遠い遠い祖先の生きた
証を見に来ましょう。
入場 無料







町田の畦地梅太郎展を見に行こう!

2019年09月14日 | 芸術鑑賞

町田市立国際版画美術館では
9月23日まで
版画家・畦地梅太郎(私の山男)展を
開催しています。

の版画は山好きなら
どこかできっと
目にしたことが
あるのでは?

画風は素朴で温か味があり
ユーモラスで
どこか懐かしい山男を
描いています。

高山に登っている時
雷鳥と出会い
心なごんだ思い出は
私にもあります。

今回は町田名誉市民
畦地梅太郎の「山男」シリーズを
中心とした約100点を
展示しています。





町田市原町田ある
立派な
町田市立国際版画美術館







松濤美術館の「美ら島からの染と織」展に行こう!

2019年09月13日 | 芸術鑑賞



渋谷の松濤美術館では
9月23日まで、
美ら島からの染と織という
沖縄の染織物作品展を
開催しています。

琉球王国時代から独自に
発達してきた
高度な染織物。

紅型などの染織物を中心に
芭蕉布・上布などを展示。

今日まで伝承されていることや
人間国宝作家による
最高峰の作品。

本展覧会はすべて
制作地が沖縄という点も
大きな特色となっています。


一般 500円








愛宕グリーンヒルズで和食を食べよう!

2019年09月08日 | グルメ(都内)


画像手前が
愛宕グリーンヒルズMORIタワー
(オフィス棟)、
奥の丸いビルがツインタワーの
愛宕グリーンヒルズフォレストタワー
(住居棟)です。

日比谷線の神谷町駅から徒歩5分
都営三田線の御成門駅からも5分
超便利な場所。

今回はこの
愛宕グリーンヒルズMORIタワー
最上階の42階
ランチです。





1階エントランスから入り
エスカレーターで3階まで。
そこに検問があります。
というよりセキュリティーゲート。
綺麗なお姉さんに
レストラン名を言わないと
通していただけません。
(レストラン予約済)





エレベーター内。
42階XEXという
レストラン。
他の階はオフィス。





42階に着きました。
落ち着いた照明の奥から
スタッフの女性が。
予約してくれた同行者が
名前を言い
受付とクロークを通ります。

この42階フロアーすべてが
XEXです。
XEXのレストランは
和食の①天ぷら&寿司アン
イタリアンの
サルヴァトーレクオモブロス
バーの③ザ バー
の三つに分かれています。

私達女性4人は
①の天ぷら&寿司アン
でランチです。





スタッフ女性に
誘導されて
視界が広がる
中央ラウンジまで
来ました。
ここがザ バーですね。
ライブ用のピアノが
ありました。





ラウンジの隣は
バーカウンター





ワインセラーを左に見て
奥に進みます。

このワインセラーには
著名人のサインが入った
ワインボトルが
飾られていました。
お名前を見ていたけど
う~ん、飾るほどの
方々ではないな、と
(あくまでも個人的ですが)
思ってしまいました。





ワインセラーの先には
庭園風で、いかにも和の
飛び石の通路を進みます。

ここから和食エリアの
アンですね。





中央に4人用の
テーブルがありました。

毎週水曜日の18:30からは
テーブルを外して
お琴のライブがあります。

まだ先を行きます。





ここは外の景色を見ながら
カウンターでお食事が
できる場所。
半円形に並んで
座ります。





完全個室





そして(やっとと言うか)
どん詰まりまで来ました。

そこには和食の職人や
板前さんがカウンターの中で
忙しく料理を作ったり
盛り付けたりしてます。

このカウンターに座ると
板さんの前で
天ぷらや寿司を注文して
食べることができるのですね。





私達はカウンターの前にある
板張りの小上がりに
靴を脱いで上がります。
掘りごたつ風なので
足も楽。





立ち上がって窓から
景色を見ると
高度感で足がすくみます。





席の後ろの景色。
解放感がある大きなガラス窓からは
隣に愛宕グリーンヒルズのビル。
家賃は50万~240万。
ネットで調べたら空き室あり
ですよ。(いががでしょう)

その向こうは虎ノ門ヒルズ
遠く右手にスカイツリーが
見えます。





角の席なので
西方向と北方向が見えます。
この席からは南方向の
東京タワーは見えません。

今回のランチは
同行者がネット予約を
してくれたおかげで
土日限定和食ランチ
旬の素材を詰め込んだ
一番人気の
愛宕弁当です。
5,940円→3,000(込・込)
さらに1ドリンクが付きます。





1ドリンクを選びます。
私はジンジャエール。
他にはグラスワインや
スパークリングワイン、
黒ウーロン茶、など
4人それぞれ違うものを注文。





愛宕弁当の一の重
お造り・自家製豆腐
出汁巻玉子他





愛宕弁当の二の重
炊き合わせ・天ぷら
一口茶碗蒸し・他
みそ汁・山椒ジャコごはん

一の重・二の重とも
口に入れる度に
美味しい!と感じました。





誕生日の同行者あり。
ブルーベリーのシャーベット
と紅茶





食事後にラウンジから
景色を見る。
また違った方面が・・・。
東京湾・墨田川
レインボーブリッジ
左すみの森は
浜離宮かな。





帰りがけトイレに入りました。
勿論、きれいなトイレでしたが
ポーションタイプの
マウスウオッシュが
置いてあり
そしてその味は
刺激が少なく爽やかな。
う~それがとても感動





ラウンジの先には
イタリア料理の
サルヴァトーレ クオモ ブロス
がありました。
ここは、次回のお楽しみ かな




実際行った感想は、
セキュリティーゲートから
42階のクロークまでは
仰々しくてリッチ感満載です。
「場違いの処に来てしまった?」と
思ったけど
スタッフは気取りがなくて
感じがいいし、
平日ランチなら1,500円位の
メニューがあるし、
気楽に来ることができる
和食やということが
分かりました。
だだしディナーは料金的に
無理かな







徳島県の大塚国際美術館に行こう!

2019年09月07日 | 芸術鑑賞


JR鳴門駅からバスで15分。
大塚国際美術館に来ました。
世界至宝の西洋名画1,000余点を
世界初の陶板による原寸大複製で
再現してます。

ここに来たら
すべての名画は写真撮り放題
(ただしフラッシュ

好きな名画とツーショットの
撮り放題だ~

建築面積は9,282平方メートル
地上2階・地下3階
1998年3月に開館。
入館料 一般は 3,240円





巨大美術館なので
鑑賞ルートは約4キロあります。
数時間かかるので 
時間に余裕を持ち
歩きやすい靴で。





1階にある広い庭園。
ここの芝生では持参の
お弁当を食べることが
できそうです。

陶板名画とは
原画の著作権者・所有者へ
許諾取得した名画を
特殊技術で
ポジフィルム撮影し、
陶板に転写、焼成したもの。
陶板名画は約2,000年以上
色・姿がそのまま残るのです。






地下2階にある
モネ大睡蓮と池。
モネが愛した睡蓮が
咲いています。

植物や生物には農薬を使わず、
生態系を大切にしているようです。





大睡蓮
クロード・モネ
モネの代表作。
画家の願いだった
自然光のもとで
鑑賞できる。





モネの池を見ながら
ランチをします。
カフェ・ド・ジヴェルニー
ビーナスカレー(1,000円)
味は普通に美味しい。





美術館は地下3階が入口です。
まず最初に
ミケランジェロ
システィーナ・ホールを見学。

壁・天井いっぱいに描かれた
キリスト教の世界に
圧倒されます。




さあここから名画を
一挙に紹介します





受胎告知
フラ・アンジェリコ





聖母子
ラファエル






ボッティチェリ





バベルの塔
ブリューゲル・ビーテル





モナ・リザ
レオナルド・ダ・ヴィンチ

本物は絶対接近できません。
ここではかなり近寄って
鑑賞できます。
この有名な名画と一緒に
ぜひ記念写真を撮りましょう。





エル・グレコ祭壇衝立復元。
戦争で散逸した6枚が
一度に鑑賞できるのは
ここだけだそうです。





牛乳を注ぐ女
フェルメール・ヤン





真珠の耳飾りの少女
フェルメール・ヤン





グランド・オダリスク
ドミニク・アングル





民衆を導く自由の女神
ドラクロワ・ウジェーヌ





笛を吹く少年
マネ・エドゥアール





フォリー・ベルジュールのバー
エドゥアール・マネ





ピアノに向かう娘たち
ルノワール





日傘の女
クロード・モネ





舞台の踊り子
ドガ





グランド・ジャット島の日曜日の午後
ジョルジュ・スーラ





草上の昼食
マネ





ラ・ジャポネーズ
モネ





アルルのゴッホの部屋
フィンセント・ゴッホ





オフィーリア
ミレイ・ジョン・エヴァレット





接吻
クリムト・グスタフ





叫び
ムンク・エドヴァルト





ヒマワリ
フィンセント・ファン・ゴッホ
ゴッホの代表作のひとつ。
原画はすでにこの世に
存在しない幻の名画。





ゲルニカ
ピカソ・パブロ
門外不出の作品。




ここに展示されている
1,000点の中のごく一部を
撮影しました。

訪れる前は
だだの複製よねなんて
思っていたのに
失礼しました。

不思議と外国に行って
本物を見たくなりますよ。

ピカソの御子息
各国の美術館館長
館員などもここを訪れ、
賛同を得、
芸術としてのお墨付きを戴いた
大塚国際美術館なのです。







埼玉県入間市でまちあるきをしよう!

2019年09月03日 | 散策

西武鉄道・入間市駅北口から
散策を始めます。




日本キリスト教団武蔵豊岡教会
W.M.ヴォーリズが設計。
大正12年に建てられた
木造建築教会。





當摩本店
狭山茶などを販売。

明治時代に建てられた
木造2階建の商家。
1階が店舗で畳敷き。
座売りという昔風の
販売スタイルが今も残る。





繁田本家長屋門
繁田家は江戸時代に
代々黒須村の名主役を
務めた豪農商。
江戸期後半に茶業や
味噌醤油醸造業を始めた。

江戸時代末の一揆による
切り傷が長屋門に残る。





旧黒須銀行
明治33年(1900年)に営業が
開始された銀行。
相互扶助を本旨とする経営で
渋沢栄一より「道徳銀行」の
名を与えられる。

現存する建物は、明治42年(1909年)に
建てられた土蔵造り2階建て。
当時のカウンターが残っている。
昭和35年まで埼玉銀行の
営業所として使用されていた。





《ネットからのいただき写真》
営業をしていた頃の黒須銀行





《ネットからのいただき写真》
内部を一般公開することあり。
詳しくは入間市教育委員会へ





裏道に残された木造住宅。



今回紹介した建物は
入間市駅からほぼ
徒歩15分内です。

他にも入間市には
歴史ある建物や史跡などが多く
興味は尽きない町です。