北関東有数の商都である栃木市内を散策です。
栃木の街に蔵が多いのは
保管する物資や資金も豊富だった・・・
ということですね。
それと日光例幣使道でもあったので
人が通り宿場町になって発展したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/a4bdd5b74d16fc96cc6b168896d64568.jpg)
今回は東武線栃木駅に
午前11時に降り立ち
街中散策開始。
ランチしてから午後も散策。
午後6時に東武線日光駅に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/6161044e1304c61002cf86c94ec8c8d8.jpg)
巴波川沿いにある例幣使道の標識。
1617年、家康の霊柩が日光山へ改葬された。
その後、朝廷からの勅使(例幣使)が
毎年日光東照宮に参拝するようになる。
ここを日光例幣使街道と呼び
人々が集まり宿場町として賑わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/941850ae7fd0c713e75f2ff56dcd6e23.jpg)
巴波川沿いの遊歩道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/b350051b1ee8856b5e84497a57956b29.jpg)
巴波川沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/0e57f3a2421ca5a4472a1112b37a2c86.jpg)
川の水は澄んでいて鯉も泳ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/6bbf2cbf13866eff0a6f7a03dd37e7f4.jpg)
警察署のようなレンガ造りの建物は
1869年創業の片岡写真館。
古い写真を展示する資料館も併設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/405cec20423ca90a1705f471e110c564.jpg)
金魚湯
創業は明治22年。
薪炊きなのでお湯は柔らかいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/db5e4f9bb6c0f436b5964e6479c157e3.jpg)
市街を流れる巴波川は
明治40年まで舟運があった。
今は30分の観光用の遊覧舟が通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/c208727902b4277416cda5442c3ca6cb.jpg)
江戸時代(1844~1848)
木材回漕問屋を営んでいた豪商の
黒塀と白壁は栃木市を代表する景観。
今は塚田歴史伝説館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/e768ab55a9730e015ab59aa66f26efe6.jpg)
塚田歴史伝説館内
三味線をひくハイテクロボットおばあさん。
なんと手前で腰かけてるおじいさんも
リアルなロボット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/ea031d452b6942f82971f3f0d059eeb0.jpg)
館内の山車展示にも踊る人形が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/5c727c0bc43dee90bf9874db808538f3.jpg)
今も昔の趣のまま、
大事に使われている商店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/2bf1db4507216fc24359e826981429c7.jpg)
栃木高校にある記念館図書館。
大正3年(1914)
木造2階建て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/388e54e95c60dbf2cb63586069f29941.jpg)
栃木高校の講堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/4b700ee454831708189caeeade6b67cb.jpg)
旧足利銀行栃木支店。
現在は蒼という
イタリアンレストラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/9046b05bb109f6a36a8949564fb0e938.jpg)
旧栃木病院は
栃木中央クリニックとして
現役の病院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/135c7224029b1942f0d307262ad2f0e8.jpg)
二階のベランダの
おしゃれな庇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/f49b33f58bd06bd261b0c0013a8ffce4.jpg)
古い蔵を改装した雑貨や。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/197fb1f424a410b08fc759673ac3c776.jpg)
岡田記念館は
550年以上の歴史がある旧家。
約4,000坪の広大な敷地。
その中には床やもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/241688fde400ad653c9b56dcab59aac9.jpg)
岡田記念館別邸には
美しい竹林がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/37ab7e6703ecc682eec658ec1fa4fc1a.jpg)
油伝味噌
ここの田楽みそをお土産に。
最高に旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/8e050e259a0d9a3ea254059016fefa58.jpg)
山本有三ふるさと記念館
文豪山本有三は栃木市出身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/36e949e8b3101d48823493f6d173e726.jpg)
とちぎ山車会館
デジタル技術を駆使し
本物の山車で
とちぎ秋まつりを再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/ffe689f5947a5dacbd290c27bca76259.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/7585b1b325b87580ce09b6832cb2fe67.jpg)
とちぎ蔵の街美術館
豪商・善野家の200年前の土蔵。
市内で最も古い蔵を美術館に改修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/cf82a2c82d1d7f185d3eb7facea1a531.jpg)
蔵の街大通りの店舗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/b130a63e7820ce8a61705b495242bb76.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/3de584837e21570ea56030f63a37de26.jpg)
同上
ここで、箒を購入。
今日のお土産![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
写真で紹介した建物以外にも
レトロな建物が沢山ある。
長く保存して使い続けるのは
大変な事だと思う。
だが、この情緒ある町並みを
次の世代の為にも残してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
栃木の街に蔵が多いのは
保管する物資や資金も豊富だった・・・
ということですね。
それと日光例幣使道でもあったので
人が通り宿場町になって発展したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/a4bdd5b74d16fc96cc6b168896d64568.jpg)
今回は東武線栃木駅に
午前11時に降り立ち
街中散策開始。
ランチしてから午後も散策。
午後6時に東武線日光駅に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/6161044e1304c61002cf86c94ec8c8d8.jpg)
巴波川沿いにある例幣使道の標識。
1617年、家康の霊柩が日光山へ改葬された。
その後、朝廷からの勅使(例幣使)が
毎年日光東照宮に参拝するようになる。
ここを日光例幣使街道と呼び
人々が集まり宿場町として賑わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/941850ae7fd0c713e75f2ff56dcd6e23.jpg)
巴波川沿いの遊歩道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/b350051b1ee8856b5e84497a57956b29.jpg)
巴波川沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/0e57f3a2421ca5a4472a1112b37a2c86.jpg)
川の水は澄んでいて鯉も泳ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/6bbf2cbf13866eff0a6f7a03dd37e7f4.jpg)
警察署のようなレンガ造りの建物は
1869年創業の片岡写真館。
古い写真を展示する資料館も併設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/405cec20423ca90a1705f471e110c564.jpg)
金魚湯
創業は明治22年。
薪炊きなのでお湯は柔らかいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/db5e4f9bb6c0f436b5964e6479c157e3.jpg)
市街を流れる巴波川は
明治40年まで舟運があった。
今は30分の観光用の遊覧舟が通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/c208727902b4277416cda5442c3ca6cb.jpg)
江戸時代(1844~1848)
木材回漕問屋を営んでいた豪商の
黒塀と白壁は栃木市を代表する景観。
今は塚田歴史伝説館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/e768ab55a9730e015ab59aa66f26efe6.jpg)
塚田歴史伝説館内
三味線をひくハイテクロボットおばあさん。
なんと手前で腰かけてるおじいさんも
リアルなロボット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/ea031d452b6942f82971f3f0d059eeb0.jpg)
館内の山車展示にも踊る人形が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/5c727c0bc43dee90bf9874db808538f3.jpg)
今も昔の趣のまま、
大事に使われている商店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/2bf1db4507216fc24359e826981429c7.jpg)
栃木高校にある記念館図書館。
大正3年(1914)
木造2階建て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/388e54e95c60dbf2cb63586069f29941.jpg)
栃木高校の講堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/4b700ee454831708189caeeade6b67cb.jpg)
旧足利銀行栃木支店。
現在は蒼という
イタリアンレストラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/9046b05bb109f6a36a8949564fb0e938.jpg)
旧栃木病院は
栃木中央クリニックとして
現役の病院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/135c7224029b1942f0d307262ad2f0e8.jpg)
二階のベランダの
おしゃれな庇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/f49b33f58bd06bd261b0c0013a8ffce4.jpg)
古い蔵を改装した雑貨や。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/197fb1f424a410b08fc759673ac3c776.jpg)
岡田記念館は
550年以上の歴史がある旧家。
約4,000坪の広大な敷地。
その中には床やもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/241688fde400ad653c9b56dcab59aac9.jpg)
岡田記念館別邸には
美しい竹林がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/37ab7e6703ecc682eec658ec1fa4fc1a.jpg)
油伝味噌
ここの田楽みそをお土産に。
最高に旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/8e050e259a0d9a3ea254059016fefa58.jpg)
山本有三ふるさと記念館
文豪山本有三は栃木市出身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/36e949e8b3101d48823493f6d173e726.jpg)
とちぎ山車会館
デジタル技術を駆使し
本物の山車で
とちぎ秋まつりを再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/ffe689f5947a5dacbd290c27bca76259.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/7585b1b325b87580ce09b6832cb2fe67.jpg)
とちぎ蔵の街美術館
豪商・善野家の200年前の土蔵。
市内で最も古い蔵を美術館に改修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/cf82a2c82d1d7f185d3eb7facea1a531.jpg)
蔵の街大通りの店舗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/b130a63e7820ce8a61705b495242bb76.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/3de584837e21570ea56030f63a37de26.jpg)
同上
ここで、箒を購入。
今日のお土産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
写真で紹介した建物以外にも
レトロな建物が沢山ある。
長く保存して使い続けるのは
大変な事だと思う。
だが、この情緒ある町並みを
次の世代の為にも残してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)