あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

武蔵五日市の割烹「佐五兵衛」に行こう!

2017年04月24日 | グルメ(都内)

JR武蔵五日市駅から徒歩なら約25分。
バスなら5分位で割烹佐五兵衛に着きます。
檜原街道に面してるので
分かりやすいです。

佐五兵衛ほうとうで有名です。
そのほうとうの佐五兵衛の店舗入口が
大きくて目立ちます。
割烹佐五兵衛の入口は
左隅に小さくあるので
見落とさないように。





ここが割烹佐五兵衛の入口です。
玄関までの石畳、
その両側には手入れの行き届いた庭木。





広い純和風の個人宅に伺ったような
懐かしさを感じる玄関。





予約のコース料理のみです。
ちゃんと個室が用意されています。
和室ですが、椅子とテーブルなので
足の悪いかたでも大丈夫。

コースの料金は、4,000円~10,000円

今日は6,000円コースらしい。
でも、酒豪ぞろいなので
最終的にはいくらになるか…

伺ったのは晩秋
お料理にはの食材を使ってます。





前菜
姫さざえ磯煮・いくらの醤油づけ・柿の白和え・松葉銀杏





吸物
清汁仕立て・鮃の葛打ち・舞茸





造り
鮪・明石の蛸・白烏賊





炊合わせ
焼茄子万頭・里芋・胡麻麩・印元・銀なん





煮魚
秋川の子持ち鮎有馬煮





変り鉢
丸茄子のクリーム味噌田楽・ズッキーニ・豚肉





揚物
宝具馬鈴薯の俵揚げ・紅葉麩・稲穂





酢の物
菊花なます・岩茸





食事
そば





水菓子
自家製黒胡麻のアイスクリーム



和食は芸術ですね。
往くを目と舌で楽しみました。

ごちそうさまでした。 







雨の横浜を撮影しよう!

2017年04月15日 | フォトアルバム

4月9日は朝から雨が降っていましたが
前々からカメラ好きの仲間と
横浜で撮影しようと決めていました。

がすっごい邪魔ですが
がきれいだというので
頑張って行ってきました。





横浜公園横浜スタジアムの周り…
沢山の美しいチューリップ
植えられていました。





早咲き・遅咲きの
69品種、約16万球のチューリップ





花弁の形、色、
これほど種類が多いとは
知りませんでした。
本当に綺麗です。





チューリップは樹木ではなく
一つ一つの花が独立しています。

種類や色ごとに植えれば
花壇が美しくデザインされるのです。





花びらについた雨のしずく





日本大通りは
フラワーガーデンで飾られています。
大人好みの落ち着いた色合いの
花が多いのが特徴。





日本大通りに面した
歴史があり重厚な造りのビルは
横浜情報文化センターです。

その前で、ウエディング撮影…
微笑み見つめあう二人は
モデルさんではない本物ですね。

ほんの2~3分の出来事でした。
ナイスタイミング





国指定重要文化財の
横浜市開港記念会館に入りました。
見学は無料です。

階段踊り場には西洋風デザインのバラ窓。





2階廊下から中庭を眺めていました。
視線を上に向けると
横浜三塔の一つ
ジャックの時計塔が…。





ランチ場所
横浜赤レンガ倉庫2号館3階。
窯焼きピッツアとオーブンソーセージの店
TUNEの店内より撮影。









散り行く目黒川の桜を見よう!

2017年04月12日 | 花散策

今日(4月12日)の情報は
またもや、目黒川からです。





中目黒駅すぐそば
東横線高架下の目黒川です。

まだまだ花見に来る人は多いのです。





川面には
そろそろ花筏が浮かび始めています。





花びらが落ち始めて
ガクとオシベとメシベしかないのが
約3割ぐらい。
ハラハラと舞いながら散る
の花びら、少々あり。





昨日一日中降り続いていた雨。
でもなんとか今日までは
は頑張っておりました。

明日晴天で高温なら
吹雪が舞い落ち始めるでしょう。







岩合光昭の写真展「いぬ」を見に行こう!

2017年04月11日 | 芸術鑑賞



渋谷東急百貨店本店では
4月18日まで
写真家岩合光昭氏の写真展
いぬを開催しています。

ねこ派か?いぬ派か?
どちらかを選ばなくてはならないとしたら
わんちゃん大好きいぬ派です。

ただし、にゃんこのアメリカンショートは好き。
ワンちゃんは柴犬好きだから
どんな犬種・猫種でもいい!
という訳ではないのです。

今回、岩合さんの写真展には
大好きな柴犬
柴犬によく似ている北海道犬の写真が多い。

その為わざわざ東急本店に行きました。

会場は3階のイベントサロン
入場無料です。

岩合さんが被写体に愛情を注ぎながら
低い目線で語りかけるように撮る。

人と犬は生活を共にしてきた
長い歴史があります。

それが感じられるほっこりする
いい写真展でした。

会場がそれほど広くないから写真は
35点位。
写真がとてもドデカい。
せめて、3分の1位の大きさにして
もっと柴ちゃんの展示写真を多く見たかった!
(前期・後期で入れ替えする)

柴犬北海道犬の違いを知りたくなり
ネットで検索したら
柴犬北海道犬を飼ってらっしゃる方の
ブログを見つけました。

あまりに可愛いので紹介します
犬種の違い、勉強になります。
ここから検索柴犬茶々と北海道犬きなこの違い







玉川高島屋の和食や「的山」に行こう!

2017年04月10日 | グルメ(二子玉川周辺)


二子玉川高島屋 南館10階にある
食楽和洋的山(てきざん)です。
昨年の秋に行きました。





知る人ぞ知る通の和食料理店だそうです。
72の席はほとんど埋まっていました。
予約しておいてよかった。
店内は7名のカウンター、
あとはテーブル席です。

暗めの照明で落ち着きます。





大人の隠れ家的和食レストランとか
言われているようです。

鮮魚や厳選素材を使用しているそうで
これで美味しくなかったら問題です。


今日はランチの松花堂弁当です。
3,000円~4,000円でしょうか。





季節の八寸





松花堂弁当
 (お造り二種盛り・季節の煮物・季節の酢の物・揚物
ご飯
香の物
味噌汁
 





甘味
 黒ゴマプリン





食材は大分などの九州から
直送しているそうです。

和食が主ですが
洋食スタイルにアレンジした料理も
優しい いい味でした。







西洋美術館で「シャセリオー展」を鑑賞しよう!

2017年04月09日 | 芸術鑑賞


現在 上野国立西洋美術館では
フランスの画家
テオドール・シャセリオー展を開催しています。
5月28日までです。

私が行ったのは平日の4月4日。
上野駅公園口改札は花見に行く人だらけで
改札を出るのも容易ではなかったのです。

今日の私達は桜には興味がなく
ただ西洋美術館が混んでませんように…
願いながら向かいました。

結論から言えば、
空いているほうですね。
外の賑わいとはまったく別の
神聖な芸術の世界に没頭することができます。
とは言っても絵画の前は常に3~4人の人だかり。
多少人の間から鑑賞ということになる場合があります。
でも世界遺産の美術館の内部は
静寂に包まれていました。


シャセリオーはあまり知られていない画家です。
1819年 カリブ海で生まれ、
8歳で古典主義の巨匠アングルの元に入門するも
ロマン主義に傾斜し20歳で師から離れました。
しかしアングルの優美な線描はそのままに
独自の作風を模索していたようです。
公共建築物の天井や壁装飾を描き
宗教画も得意としてましたが
37歳で急死しました。

今回は絵画約40点、水彩・素描約30点、
版画約10点を展示しています。

その当時パリで最も美しい女性の一人と言われた
カバリュス嬢の肖像
その気品溢れる華やかな美しさに圧倒され 
しばらくその前から離れることができなくなりますよ。







今日の洗足池周り、桜開花状況は?

2017年04月06日 | 花散策

日蓮さん足を洗ったという洗足池にきました。
ここの桜開花状態はどうでしょうか?

最寄駅は東急池上線の洗足池駅





まず、池の西北部にある桜山
チェ~ック





近づいてみると…





3日の目黒川から今日6日の洗足池
暖かい日が続いたので
8~9分咲ですね。

遠目で見たらほぼ満開





では桜山から洗足池に降りて行きましょう。





降りてすぐ見えるのは弁天島
弁天島に渡る橋の両側に屋台が。





平日だけど、小学校は春休みだから
洗足池周辺は子供だらけ。
子供は屋台だ~いすき

私は今でも綿菓子だ~いすき





サイクルボート、スワンボート、ローボートの
三種類の貸しボートが
池に浮かんでいます。





池周辺には約220本の桜が植えられています。





この洗足池
武蔵野台地の末端の湧水をせき止めた池で、
昔は灌漑用水として利用されていました。

昭和3年池上線が開通したのに伴い
公園として整備しました。

洗足池(公園)全体は約77,000平方メートル
池の面積は40,000平方メートルです。

広重の「名所江戸百景
にも描かれたほどの景勝地で
の名所としても昔から
賑わっていたようです。

池の名前は知っていましたが、
これほどの広さで桜がきれいな場所とは
想像していませんでした。

恐れ入りました。










今日の目黒川、桜開花状況は?

2017年04月03日 | 花散策

今日(4月3日)目黒川を見に行きました。
さあ、開花状況はどうでしょうか?
寒くもなく暑くもなく無風でいい天気です。




12:45
中目黒駅から代官山駅に向かって1分ほど。
目黒川に出たら左に行きます。
別所橋の上から大橋に向かって一枚。




12:53
桜橋の上からやはり上流に向かって一枚。




13:02
のアップを一枚。

今日は平日。
でもあまりの人の多さに
もう中目黒駅に戻りた~い。




13:03
ではこれで目黒川から離れましょう。
ほんと数分の花見でした。



あっ、開花状況は近寄ってよ~く見ると
約七分咲きかな。
でも、全体を鑑賞すると
六~七分でも満開に見えますね。