あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

物見山・日和田山へ行こう!

2015年12月16日 | 山登り

9月下旬に登った奥武蔵の
物見山日和田山です。
投稿、遅くなりました。
同行者の皆さんごめんなさい


コースは
  武蔵横手駅…五常の滝…北向地蔵…物見山…
  …高指山…日和田山…(巾着田)…高麗駅




09:49
西武池袋線 武蔵横手駅を降りて
国道を渡り右に行き
車道を少し歩いて左の道に入る。




10:11
杉木立の林道を行く。




10:13
右手にはミニ渓流。




10:30
右側の小道を下ると…。





10:39
高麗川の支流にかかる落差12mの五常ノ滝
かっての修験の滝でもある。




11:05
滝見物の後は
また、林道に戻る。
しばらく樹林の中の道。




11:11
いったん車道に出るが…
すぐ右側の山道に入る。




11:25
杉林の道は緩やかな傾斜。




11:35
北向地蔵が見えてきた。




11:37
天明6年(1786)から鎮座されている。
天明の大飢饉の時、
立て直そうと北の本尊に
向かい合うようにおかれた。




11:46
物見山への道は
尾根沿いに杉やヒノキが林立。
歩きやすい平坦な道。




11:51
鎌倉のような切通しも楽しい。



12:07
山道に突然現れる無人販売。
無人販売は珍しくないが
こんな山の中、人の気配がないので、
大胆なのか?
山人間を信頼しきっているのか?
勿論、我が仲間はちゃんと料金箱に
代金を投入して、野菜を購入。




12:19
物見山(375m)山頂到着。




12:20
南東が開けているが、
あまり展望はない。
でも、明るい樹林に包まれていて
ランチをするのにはいいところだ。




12:28


12:29
ワインで酒盛りです…
今回は低山だからって
気を緩めてますね?
飲み過ぎて足元は大丈夫?
(勿論、私もチョッピリいただきました




13:13
ランチ後は次の山、日和田山に向かう。
植林帯の中を下っていく。

パラボラアンテナが立つ高指山
左に見て、そのまま通過。
ここは奥武蔵自然遊歩道。
よく整備されて歩きやすい。




13:58
日和田山着。




13:59
四等三角点がある。
樹林に囲まれているが、
東側が開けて東京方面を
眺めることができる。




14:12
日和田山から少し下ると
金刀比羅神社に着く。
明るく開けた露岩の台地。
ここから巾着田の地形がよくわかる。


この後は巾着田でマンジュシャゲを鑑賞。
この時の記事はここから巾着田に曼珠沙華の花を見に行こう!

そして、のんびりと高麗駅に向かう。


展望の良い穏やかな丘陵、
駅から駅へのアクセスがよい山で
道もよく整備されています。
ほどよいアップダウンの尾根歩きは
楽しくて何度も来てしまいます。








二岐山の紅葉を見に行こう!

2015年10月23日 | 山登り


福島県 奥羽山脈の南部に位置する
二岐山(フタマタヤマ)に登りました。
日本三百名山のひとつです。
標高は1544mと高くはありませんが
全山ブナの原生林で覆われた
双耳峰の美しい形をした山です。

紅葉を見るための山登りです。
日ニチは10月18日でした。
木々の色づきはどうでしょうか?





今回のコースは
秘湯の二岐温泉からです。
   二岐温泉…林道…御鍋神社登山口…ブナ平…
   …男岳坂…二岐山(男岳)…ブナ平…男岳坂…
   …御鍋神社登山口

*女岳には行きません。
約3.5k 約3時間30分の歩行時間です。




08:17
二岐温泉から約40分の林道歩き。
御鍋神社近くの駐車場に着くと車が数台。
車の横でテントを張り、キャンプしていました。
水場はあるのかな? 
簡易トイレが歩いて3分位の場所にひとつ。

御鍋神社の前を通過。




08:26
なおも、紅葉林道を行く。




08:32
二岐山登山口が見えてきたので
林道をはずれ右手の登山道に入る。




08:41
登山道の頭上はブナやミズナラ。




08:46
ここから八丁坂の登りに入る。




09:10
樹林帯の中の急坂。
大小の岩や石の登山道。歩きにくい




09:24
坂はつらいけど、
青い空と紅葉のおかげで気持いい。




09:28
  




09:38
ブナ平に到着。
ここからは、しばらくなだらかな道。




09:42
周りはブナの原生林。
ブナの葉の紅葉は美しい。




09:50
ブナ平を抜けると視界が広がり
目の前にこれから登る二岐山
男岳が現れた。




10:15
そう簡単に登頂させてはもらえない、
急登男岳坂




10:31
最後のふんばり。
山頂はもうすぐだ




10:35
二岐山(男岳)山頂到着
お疲れさまでした。
ここは360度の大展望です。
早いけど、軽くランチタイム




11:05
15分位で、
山頂が賑やかになってきました。

南に那須の三本槍が良く見える。
北には猪苗代湖。
西は奥只見の山々。
 



11:06
それほど、広くない山頂なので
後着人に席を譲って下山開始。
今着た道を戻ります。
前方が那須の山々。




11:24
急坂は下るのも大変。




11:53
ふりかえると、先ほどの山頂が…。




12:00
登っているときは気付かなかったけれど
こんなに素晴らしい紅葉の中を
上がってきたんだ…。




12:50
錦に染まる林道にもどりました。




12:52
きれいに紅葉している木々をみつけると
写真に撮る忙しい山歩き。




12:53
ルンルンで歩く紅葉の道。




12:57
   




12:58
しっかり目に焼き付けておきたい景色。
美しい日本の福島県紅葉です。









能岳・八重山に登ろう!

2015年09月01日 | 山登り

能岳八重山に行く」と言うと
「それってどこにある山?」と言われるほど
まだ、知名度がないのです。
だけど整備された山道、山頂は展望もあるし
それに初心者向きなので余裕のある
楽しいハイキングができます。

この山は中央本線上野原駅よりバスで約17分北上した
山梨県上野原市にあります。

写真下に添付した文章はこの山に連れて行ってくれた
Y氏の山日記を一部使わさせていただいてます。
紫字部分です。(Y氏了解済み)

因みに、八重山名の由来。
上野原で育った水越八重さんが
上野原の町と上野原小学校に
お世話になった恩返しにと東京ドーム7.5個分の森林を
寄贈されたことにちなんで八重山と名づけられたそうです。


コースは
上野原(バス)→向風バス停→登山口…能岳…八重山…展望台…
…上野原中学校…大堀バス停→上野原駅
   (5.5キロメートル 2時間30分)




08:59
JR中央線上野原駅からバスで17分、
終点向風(ムカゼ)まで。
そのまま車道を10分歩くと右側に登山道が見えてきます。




09:06
眺望こそないが気持の良い登山道の中での
森林浴です。





09:12
トラノオ




09:15
きのこ(其の1)




09:36
下りはほとんどなく、
登ったり平坦な道を歩く。
ゆっくり高度を上げていきます。





10:03
不思議なきのこ(其の2)
トマトが落ちているのかと思った。




10:05
最後のひと登り能岳山頂はもうすぐ。




10:10
不思議なきのこ(其の3)
丸いパンが落ちているのかと思った。
(お腹すいた~




10:17
能岳山頂着。
542mの頂上だが展望なし。
ちょっと休憩して、八重山に向かう。




10:35
八重山山頂(531m)到着。
1時間35分の行程でした。
ここからは富士山を始め丹沢、中央線の山々が望め
眺望抜群です。
東屋もあり日陰の下でランチタイム。

私達以外誰もいない貸切だ




10:36
山頂に咲く萩の花




11:32
山頂から富士山を望む。




11:45
約1時間かけて、ゆっくり山頂ランチを堪能。
下山開始。




11:53
振り返ると楽しい時間を過ごした
八重山の山頂が見えました。




12:00
もうすぐ展望台という手前の小ピーク、
水越八重さんの石碑がありました。
八重山は本当に市民に愛されているんだな~。
八重さんの想いをずっと伝えたいですね。

ここからは、五感の森遊歩道。
  みる(視覚)
  きく(聴覚)
  かぐ(嗅覚)
  さわる(触覚)
  あじわう(味覚)

五感をきたえながら散策しましょう。




12:03
展望台の手前には鐘が設置されています。
どうゆう時に鳴らすのか?
恋人同士で愛の鐘




12:13
山の傾斜に張り出したウッドデッキの展望台
予想をはるかにこえた素晴らしい場所。
解放感抜群でオシャレに見える。
標高は低いのに多くの山々を見ることができます。

ランチはここでも良かったくらいです。




12:14
ちゃんと日陰の東屋もあります。




12:23
名残惜しいけど、
大堀バス停に向かい下山。




12:49
登山道が終わると、駐車場とトイレが
あります。
ここから、大堀バス停まで車道を歩き
JR上野原駅に向かいました。


八重山周辺の「五感の森」ハイキングコースは
地元の学生たちが整備しているそうです。
自然観察ができる子供たちの教育の場になっています。

JR上野原の駅員さんや富士急山梨バスの運転手さん
皆さん、登山者に親切でしたよ。
感謝、感謝、でいい思い出です。







奥多摩の御岳山から日ノ出山を歩こう!

2015年08月20日 | 山登り
8月15日(土)に奥多摩の御岳山に行きました。
レンゲショウマの花を見ることが
第一の目的です。
その後涼しさを求めてロックガーデンに下り
長尾平に戻ってから日ノ出山山頂まで。
下山はつるつる温泉コースを選びました。





ケーブルカー御岳山駅の富士峰園地
その北側斜面に関東でも有数のレンゲショウマ
群生地があります。





地元が丹精込めて育てている約5万株に
数千輪の花をつけます。





夏の妖精と言われているそうです。




富士峰園地の斜面を登りきると
安産(うぶすな)神社があります。
都内でも有名なご神木
パワースポットです。





夫婦杉  良縁と円満





子授檜  男女和合 子授け





安産杉  安産 長寿 繁栄




平尾平から30分程山道を下って
ロックガーデンまで行きます。





よく整備された登山道には
タマアジサイが咲き始めています。





1.5キロメートルと続く
沢沿いの岩場を歩きます。





ロックガーデンの、
清流と岩の美しい自然を見ながら
ランチタイム。




長尾平に戻り、日ノ出山に向かいます。





約50分で日ノ出山山頂着。





東屋がある明るく小広い頂きからは
東や南北の展望抜群。



山頂の景色を堪能したら
つるつる温泉方面に向かって下山開始です。


8月15日のレンゲショウマの開花状況なら
蕾も多かったので
9月上旬まで楽しめそうですね。
ちなみにれんげしょうままつりは9月23日まで







青森「八甲田山」に登ろう!

2015年07月27日 | 山登り

岩木山に登った翌日は八甲田山登山です。

08:32
岩木山から下山して、青森県の秘湯酸ケ湯温泉に泊り
翌朝、八甲田山に登りました。
宿の後方に見えるのが、
八甲田山塊最高峰大岳(1,585m)です。
あそこまで行ってこの酸ケ湯温泉に戻ります。

ルートは
  酸ケ湯温泉…仙人岱…大岳…大岳鞍部避難小屋…
  …上毛無岱…下毛無岱…酸ケ湯温泉


反時計まわりで一周します。




08:44
酸ケ湯から国道沿いに4~5分ほど歩くと登山口。




09:03
すぐに樹林に入る。
ダケカンバなどの木々が美しい。




10:01
樹林を抜けると赤茶の土、大きな岩
地獄湯の沢あたりに出たのかな…。




10:16
沢を眺めながらひと登り。




10:35
火口原の仙人岱湿原には
八甲田清水や木のベンチがある。




11:15
雪が残っている大岳への道




11:36
アオモリトドマツの樹林を抜けると
森林限界。




11:51
大岳山頂直下にある鏡池。
爆裂火口に水がたまってできた。




11:58
急な丸木の階段を登れば
山頂はもうすぐだ。




12:04
大岳山頂(1,585m)は大きな火口跡の西縁にあり
意外と広々している。
天候しだいでは、北海道も見えるそうな。
(今日は晴天だけど、夏雲がモクモクで
 北海道は無理でした

 




12:26
帰路は大岳鞍部避難小屋(大岳ヒユッテ)に向かって降りる。
正面は井戸岳。




13:31
樹林に入り急な下りが終わると木道が現れる
ここはワタスゲと花の楽園、上毛無岱湿原




13:48
長い280段の木の階段をくだると
下毛無岱湿原
木造の展望デッキで一休み。




13:49
下毛無岱の池塘




14:02
広々とした湿原の中を歩き酸ケ湯温泉へ戻ろう。




   八甲田山で出会った花達
























次回は八幡平です。







青森「岩木山」に登ろう!

2015年07月22日 | 山登り

7月初旬、東京は雨だという日に
飛行機で青森に行きました。
青森空港に着いたらビックリの晴天





この日は信仰と親しみを込めて「奥の日光」「津軽富士」「お山」
などと呼ばれている岩木山に登りました。
「あそこまで登りま~す」と指差す先が岩木山山頂です。
津軽岩木スカイラインを
で登ってきて、ここは八合目の駐車場です。
あと二合登ればいいのだ

登山コースはまたここに戻ってきます。




11:44
御倉石と鳳鳴避難小屋までもうすぐ。




12:16
岩木山山頂到着ここは青森県の最高峰(1,625m)。
周りはガスってきました。
ウ~残念。
晴れていれば日本海、白神山地、見えたのに…。

瞬間 雲が切れる時があります。
雲の間からチラチラと多少は楽しめました。




12:22
山頂には、岩木山神社奥宮と避難小屋がありました。




12:44
天気が不安定かな 
昼食をとったら、下山開始です。




13:11
北側斜面は雪が残っている場所があり。




13:12
振り返り岩木山に分かれを告げました。




   岩木山で出会った花達




















宿泊先の酸ケ湯温泉に行く途中
城ヶ倉大橋に立ち寄りました。
255mのアーチ支間長は、日本一の長さだそうです。
橋の全長は360m。





谷底までは122mです。





ちょっと谷底、覗いてみました。
など出してみたら高度感ありますね


次回は八甲田山です。







白馬鑓温泉に行こう!

2015年06月10日 | 山登り


先月の5月下旬残雪の白馬鑓温泉へ行った
という山仲間からのメールと写真です。


「ひたすら温泉のみの目的で、  
お天気にも恵まれ快適な温泉三昧でした。」
  



男女各2名で猿倉~小日向平~白馬鑓温泉へ。
4時間程度で尾根筋がお花畑の残雪漫歩。





白馬鑓温泉尾根側側面のお花畑




白馬鑓温泉尾根筋の桜?




湯船に到着。
冬季は営業小屋は畳まれ大きな湯船は解放。
今夜はテント泊りで満天の星空期待。





標高2,000mこの時期平日でも
2~3組の物好き登山者やスキーヤーが訪れる。





白馬鑓温泉途中雪解け湿原の水芭蕉。




白馬鑓温泉カタクリと二輪草。




白馬鑓温泉 貴重種?







小仏城山の山頂で かき氷 を食べよう!

2015年06月07日 | 山登り




友人が今日(7日)
奥高尾の城山山頂からメールをくれました。 

  昨晩思い立ち、今日(時間が)空いたので、
    日影から城山に来ています。
    一丁平経由で帰ります。城山でかき氷


今日は、都会も暑かった

この小仏城山の茶店は、かき氷が有名なんですね。
     しかしでか

友人からの追伸です。
   シロップは種類がたくさんあって迷う。
     大盛りだってあるのです。
     これは並でピーチ味


これでですって








景信山山頂でランチ会をしよう!

2015年05月26日 | 山登り

またまた大好きな山景信山の山行です。
新緑が目に眩しい4月下旬に行きました。

山頂に着いた時はバテバテ
おにぎりをほおばるのがやっと

なんてことはない余裕で登れる山。
山頂に着いたらランチ会で盛り上がりたい
その体力は充分残せる楽しい山登りです。
広い山頂は木で出来た沢山のテーブルとベンチが置いてあるので
私は天空の居酒屋と勝手に名付けています。
(居酒屋チェーン天狗みたいです




高尾駅からバスに乗り
大下で下車します。




小下沢の渓谷沿いの林道歩き。




バス停から約40分で小屋のある広場着。




広場の左側沢から
景信山まで通じる登山道があります。




ここが小下沢登山道です。




この木製橋を渡ります。




爽やかな緑の林。




左手の小さな沢に沿って登るが
沢はすぐ姿を消す。




休憩をとりつつ、
自然を愛でながらゆっくり登ること約90分。
無事、山頂に着き宴会の始まりです。

皆さんお疲れさまでした



山道で出会った花達














初春の北アルプスに登ろう!

2015年04月06日 | 山登り


昨年2014年9月に
槍が岳北鎌ルートに登ったIさんからの
新しい報告です。
ちなみに、昨年の投稿記事はこちらです。
   槍が岳山頂から御嶽山噴煙が見えた!


今回の写真は春を待つ北アルプスです。

Iさんのメール文と共に
一気に掲載します。


「3月28日に唐松岳に登ってきました。
 天気もよく、気持のいい山行でした。
 天気が良すぎて日焼けパンダ面に
 なってしまいましたが…。
 山頂からみる剱岳は圧巻でした。」



3月28日 09:03
八方池付近




同日  09:50
五竜・鹿島槍




同日  10:18
八方尾根




同日  12:11
唐松山頂より立山・剱




同日  13:32
白馬三山




同日  13:33
妙高・火打方面