一年前の秋に
埼玉県の官ノ倉山(344m)
に登りました。
その時の記事を
載せます。
コース
東武竹沢駅…三光神社…官ノ倉峠
…官ノ倉山…石尊山…北向不動
…八幡神社…穴八幡古墳…小川町駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/51d22af49b762f30808dd96ae1136da1.jpg)
東武竹沢駅から出発。
祭日なのに
下車したのは私達だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/ba3bc4d3446af4735b25189913ad544c.jpg)
「宮の入」という
集落を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/e3875dc66e953a6b02aa758e419f2d94.jpg)
三光神社の脇を通過。
武蔵七堂児玉氏の一族、
竹沢氏ゆかりの神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/76e12b3e4bb66add707e104022b25b86.jpg)
時にはカワセミも
飛来する天王池。
樹林に囲まれ静かな池に
大きな鯉が泳いでいる。
春は桜の花がきれいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/70c41915560465f0b0830b132375cb95.jpg)
薄暗い林の中、
勾配も増してくる。
アオキの群生を見ながら
ジグザクに登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/f02ddd2a3b0a6e8d1199740d42459c99.jpg)
官ノ倉峠着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/46d0ac5042058ec449a0681e2e5fea2c.jpg)
峠から100mほど歩き、
最後のきつい登り。
もうすぐ山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/6bb19c22faac19128ba3671caf8b3a15.jpg)
官ノ倉山の山頂が
見えてきたら
やけに賑やか。
元気な子供達と
引率の大人達。
わ~ 赤ちゃんを背負って
登ってきたお母さん!
元気だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/58d4df527fe7acf7f6ff5c4aaec369a6.jpg)
山名の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/7101e54ce09b31d3a0d6d11f41b2511b.jpg)
今日は曇天高曇。
開けている北方面は
妙義山・榛名山・
赤城山の上毛三山。
そして日光の
男体山等々、
344mの低山とは
思えない眺望の良さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/61e518bdb8beb51839d6482137857665.jpg)
三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/04a01fd2f8deea323fd68f29572e5109.jpg)
軽くランチをしたら
東方面に下山。
樹林の中の急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/99d919058287a32542b7dd4cb87f373c.jpg)
次の石尊山に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/b70220afe6b04e7e097181270161d5d6.jpg)
石尊山山頂着
ここは官ノ倉山より
眺望はいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/4de1b04b848ec19baf35d29450c8ce16.jpg)
南方面は
新宿の高層ビル群や
スカイツリーまで見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/f6d2f8f2832627bb547c7a709a169b95.jpg)
眺望其の一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/2c54d33932e16e480be3dbed559320ac.jpg)
眺望其の二
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/0190553a3e989444767e845141ebb9e9.jpg)
石尊山の
山頂はあまり広くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/33435288ee1917a94547b180996b550b.jpg)
下山途中の
美しい紅葉。
クサリを頼りに下りる
急な道もあるのは
変化があって楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/0bebd2ea18a06dbfb65cdab1d2dc86d8.jpg)
緩やかな下山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/94d4feed37dec6564d1bf68d875d7dfe.jpg)
北向不動尊まで来た。
参拝するには
この石段を登るのか~。
申し訳ないのですが
今回は失礼ながら
そのまま通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/d7c32b5f54980289171215c73d3b10f1.jpg)
里の集落を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/f19ad0e104af611acda3f546f96ff8a9.jpg)
もうすぐ、小川町駅だが
その前に
県指定史跡の
穴八幡古墳を見学。
15:10に
小川町駅着。
駅近くの居酒屋で
恒例の反省会をして
今回のハイキングを
締めくくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ochoko.gif)
今回もいい山旅でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます