日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

お話会in都城。

2016-05-26 21:23:53 | 発達応援
朝一番最初に見る天気予報は、午前5:00になる前のものです。そのときに、「雨のちくもり」となっていたお天気。その後、5:30の天気予報では「くもり」になっていました。でも実際の天気はとても良く、大はずれの天気予報。こんなときは、ラッキー(*☻-☻*)vと思っちゃいます。

昨日に続いて、今日は都城での「あんのんお話会」でした。都城での2回目のお話会では、体を動かすことをテーマにしました。

思いもよらず、お子さん云々ではなく、ご自身が体を動かしたい!という方々が参加してくださいました。

参加してくださった方は、初めてお会いした方もいらっしゃったのですが、なんと、私がとても気に入って、どこかに出かけるときには、いつも身につけているガーゼ地のマフラーを作ってくださった方で、思わぬ出会いにお互いに大興奮することでした。

さて、自己紹介後、早速、色々なエクササイズをしてみました。来てくださったのが大人の方々だったので、日ごろ、あまり意識しない自分の体の状態を感じてもらえるような動きをしてもらうことにしました。

最初の方こそ、「こんな動かし方でいいですか?」とか、「ここは、こうでいいですか?」と色々聞かれていましたが、気がつけば、自分が気持ちいいと感じる動きをもぞもぞとだったり、大胆にエイヤッ!とされていました。

私は時々、「こんなのもありますよー。」と話すだけで、ペースややることは、私が一緒にやったことを超えて、それぞれの心地良さや体の要求に素直に反応されていたように感じました。

前回のお話会に参加してくださった方も、途中から参加してくださって、お話会で縁が広がってくれたらうれしいけれどなぁ、と思うことでした。

お話会に参加してくださったみなさん、本当にありがとうございましたm(_ _)mご自身の「気持ちいいなぁ~」を感じるちょっとの時間が持てますように!

そして、次回の都城でのお話会は6月17日ということになりました!テーマは動くのきらーい!な人のための文系エクササイズです。どんなものになるか?お楽しみに(*☻-☻*)v


1回目の鹿児島でのお話会。

2016-05-25 17:47:15 | 発達応援
 ただ降りの雨模様の感じの今週の週間天気予報。
それなのに、今、青空が見えています。

 こういうのは、得したなぁ~とうきっとした気持ちになりますね。
単純なおつむであります

 今日はあんのんお話会in鹿児島でした。
おふたりの保護者の方が来てくださって、色々なお話をしました。

 お話会では、
子どもの現在の状況を、ときに過去にさかのぼって、己の責任と感じる気持ちに触れ、
子どもに良いかも、と思うことにアンテナを張り巡らせている行動力を目の当たりにし、
ときに、ぐったり疲れ、ときに、自分を振り返る思いを聞き、
優しさや厳しさや迷いや悟りや…と色々な思いが入り交じったお話を聞かせていただきました。

 そんな話しを聞きながら、
私は、ただただ、お母さんという人の子どもを見る目の細やかさに感心し、
その愛情の深さに、ああ、すごいなぁ、と感歎することでした。

 また、最新の発達に関する情報を聞かせていただき、
そんなこともあるのか!とメモを取らせてもらったりする、
なんとも、頼りない主催者ぶりでした

 知らない情報を聞きながら、本当にたくさんの情報があふれている中、
そこから自分の子どもに合うもの、有用なものを選択することの大変さ、難しさも感じることでした。

 そんな中で私にできる情報提供は、
副作用なく、無料で家でお気軽にできるようなことかなぁ、と改めて思うことでした。

 設定していた時間を過ぎて、お子さんのことのみならず、
私自身について、このような仕事に至った理由を聞かれたり、
どんな仕事していたのか、という話しなど、
私自身では思いつかない、自己紹介の話しをすることでした。

 そして、色々なところに寄りながら、1回目の鹿児島でのお話会は終了しました。

 来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

 2回目は、7月に開催します。
内容は、お子さんとも家の中、机の上でできる、遊びを通したからだ遊びにつながるワークです。
ぜひ、ご参加くださいませ。

 追伸ですが、
明日は都城でのお話会です。
来てくださる方の都合で、14時30分~のスタートになります。
からだを使った、色々なワークに取組みます。
人数にまだ余裕がありますので、良かったらお越し下さい。
参加をためらわれる方は、見学だけでもどうぞお越し下さいませ




個人で学ぶ、みんなで学ぶ。

2016-05-24 18:40:46 | 発達応援
 横浜に行き、友人と会いました。

 さて、この友人、去年の秋の頃、讃岐うどんを食べにいって以来、
どうやら、讃岐のうどんの妙神が憑依したらしく、毎日、毎日、うどんを打つようになりました。

 粉を変え、塩分濃度を変え、夜中間で遊んでいても、帰るとうどんを打ち…。

 おかげで、今、我が家もうどんのお裾分けで、
おいしいうどん生活です。

 食べることにハマるのは、楽しいですねぇ。

 昨日はSkypeでフォイヤーシュタインの勉強会でした。

 関東で、放課後デイや保育園で小集団でフォイヤーシュタインをはじめられた方がいて、
今までの個人対でのフォイヤーシュタインとの違いなどの話しが興味深いものでした。

 私の場合、個人対でやるフォイヤーシュタインでは、
その子のレベルに応じて、じっくり取組み、
教材へのアプローチの前に、教材へつながる遊びのワークを取り入れたりしています。

 でも、その遊びは、子どもにとっては遊びや課題であって、
フォイヤーシュタインの課題と直結する訳ではありません。

 そんな遠回りに見えることも、子どもの「挑戦しよう」とか「初めてのドキドキ」とか
「おもしろい!」につながって肥やしになるので、
私はあえて、色々やりながらフォイヤーシュタインをしています。

 そして、その遊びはすべての子に同じ遊びではなく、
子どもによって、遊びを変えているのも個人対でだからこそ対応できることです。

 そういうことが、個人でやるフォイヤーシュタインの魅力でしょう。

 一方、昨日の小集団でのフォイヤーシュタインでの話しを聞いて、
小集団でやることの魅力もとても感じました。

 それは、自分ひとりでは、ちょっとむずかしいのだけど、
周りの友だちがやっているのを見て、
「ああ、あんな風にするんだ…。」と理解して、真似をして学ぶスタイルができることです。

 また、それぞれがどんな風にして解いたかを話すことで、
わかりやすく話すことも学ぶことができます。

 大人数ではできなくて尻込みしてしまう子も
5,6人のグループでは、見て真似たり、披露して磨いたり、
そんな学び方もできるのだなぁ、と、
フォイヤーシュタインのグループ学習の魅力を感じたことでした。

 そんな学習スタイルも提供できるように、
私も色々なアプローチ法を研究、していきたいと思います

梅雨と夏のコンディショニング講座。

2016-05-23 06:23:49 | 発達応援
今朝は、いつもと同じくらいの4:00過ぎに起きたのですが、横浜の朝は明るくてびっくり!
そういえば、北海道をバイクでツーリングに行っている時も、泊まっているキャンプ場の朝は早くから明るかったなぁ~~と思い出しました。

昨日は、花風社主催の栗本さんのコンディショニング講座に参加してきました。

もうすぐ、梅雨と夏がやってくるので、湿気が多くて体がだる重く感じるとき、暑いのに汗をかきにくいときにどう対処するか、というお話と実践でした。また、体の軸の作り方のお話と実戦も興味深いものでした。

ただ、「体の軸」というと体幹トレーニング的なものを連想される方も多いのかなぁ、と思いますが、ここでいう「体の軸」というのは、人が自分で作業がしやすかったり、コミュニケーションをとりやすかったり、自分自身を感じることができたりする「己の中の軸」みたいなものかなぁ、と私は感じています。もっというと、自分で自分の身体感覚がわからない、感じにくい人が「あ、自分の身体はここにある。」としっかり実感ができる感覚をつくることが「軸をつくる」ということなのかな、と感じたことでした。

講座を通して、自分のやっていること、できることとつなげて考えたり、新しい視点を教えていただいたり、とても有意義な1日でした。

講座とは別に、顔なじみになった方との思わぬ共通実戦に話が盛り上がったり、ブログを通してお話ししてるひつじさんともご飯話ができたし、うどんに憑かれた友人とも会え、うどんと手作りの薬味のお土産も貰い、講座番外編でも充実の横浜行きでした。




体調OK!

2016-05-22 09:11:39 | 日記
良い天気です。

運動会、がんばってねーーーーー!
Tくん!

これから、コンディショニング講座に行くべく、空の人となります。梅雨から夏に向けてのコンディショニング講座です。

お話会でも還元できるように、しっかり話聞いてきますね。

搭乗が始まりました。
行ってきまーす。