日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

親が消化試合をしませんように。

2017-02-23 16:15:52 | 発達応援
 先日、届いた宅急便の荷物の中に、
季節外れではありますが、小さめの島バナナが荷物の中に入っていました。

 小さいので、ちゃんと熟すかなぁ、と思いながらも、
我が家のいちばん陽の当たる、あたたかい窓辺に置いていました。

 今日は、だいぶ色も付き、黄色くなっていたので、
ひとつ食べてみましたが、もうちょっと、渋さと芯のかたさがありました。

 大きさも小さいので、芯はどうしようもないのか?
もうちょっと置いたら、おいしくなるか?

 もうしばらく、バナナの観察です。

 このところ、来週末の講演会に向けて、
こよりさんの本を精読熟読、読み直しています。

 



 何度、読み返しても再発見があり、
読んだその時その時の色とりどりの線でカラフルな中身になっています。

 そして、読みながら思うのは、
子どもが困らないようにすることは、親のエゴではなくて愛だなぁ、ということです。

 ある場所で、一見、仲良く遊んでいる子どもたちがいます。
私は、その場所では一参加者でしかないので、何か言うことはないのですが、
凸凹っ子に理不尽な目に合い、助けを求めてくる子に、
「嫌なら、ちゃんと嫌だ!って強く言えることも大事よ。」と言っています。

 一方、凸凹っ子のほうは、保護者さんはいるのか、いないか、わかりませんが放置状態。
何事か感じるのか、その凸凹っ子は、決して、私の近くに来ません。

 ああ、この凸凹っ子の保護者さんに、こよりさんの本を講演会をお勧めしたいなぁ、と、
その子が走り回る姿を見るたびに、思います。

 でも、こよりさんの本を読んだ方で、
「私には、こんなことはできない」と早々に白旗をあげた方もいらっしゃいます。

 こよりさんがお子さんにしていたことは、
専門知識がいることでもなく、特別な道具がいることでもなく、
ましてや、誰かに教えてもらって資格をとらなくてはしてはやってはいけないことでもありません。

 また、こよりさんが子どもさんにしてきたことは、
お子さんの個性を殺すようなことを強制してさせていたのではなく、
お子さんが社会の中で生きるために必要なこと、
親なき後にも、自分で生きていくために必要なことだと思います。

 こよりさんのお子さんも
どこのお子さんでも経験するかもしれない試練もあり、大変な時期もあったのだろうなぁ、と
本を読むと感じましたし、何事もなく、すくすく育ったというわけではないと思います。

 ただ、こよりさんのことだから、どんなときも悲観も楽観もせず淡々と、
すべきことをし、できることをし、日々を暮らしておられたのだろうなぁ、と
ブログや本を読んで私は感じています。

 そして、どんなときにもこよりさんの本から感じるのは、
この子がちゃんと社会の中で生きていけるように!という、
お子さんへの慈しみです。

 世の中には、子どもに凸凹があっても、それは個性だし、
私にだって凸凹はあるし、それも含めて子どもも私も愛おしいという人もいます。

 でも、そこで立ち止まって、
自分や子どもをいい子、いい子とすることが、
果たして、子への愛なのか、なんなのか、私には全く理解できないなぁ、と思います。

 今度の講演会では、
親自身が、子どもの未来を消化試合のようにしてしまわないように、
そんなことも考えて欲しいなぁ、本を読みながら思うことでした。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝から小言。

2017-02-22 13:07:49 | 日記
 昨日は、春のような陽気の中、養生のキムチ作りでした。
縁側のある昔ながらの家で、6人で大根や人参の千切り、ニンニク、生姜のみじん切り…と、
みんなで手分けして、キムチに挟む薬念に入れる野菜を切ったり、混ぜたり…。
場所を提供してくださった方の家の柚子の木を見たり、柚子拾ったり…。

 小さいときに、味噌作りだ、梅干し漬けだ、高菜漬けるよ、餅つきだ〜〜〜と、
かまどに火をくべたり、もろぶたや大きなざるを拭く手伝いをしていた、
子どもの頃のことを思い出しました。

 塩揉みしたり、ひたすら蒸したり、むしったり、丸めたりなど、
単純な作業も多い、昔ながらの保存食作りは、
ご近所同士の社交場であり、子どもたちの手の発達にも一役買っていたかもしれませんね。

 今日は早朝の職場で、自分がすることしか見えていない同僚に、
もっと周囲を見て、仕事をしてくれないか、そうでないと仕事がやりにくい、ということを
休憩中に話しました。

 次に何をすればいいかわからずに、ただ、うろうろするだけだった同僚も、
近ごろは、しっかり、ルーティンワークを覚えて、次々に仕事をこなしてくれます。

 それは、それでめでたいのですが、
どうやら、同僚の中に「仕事をを早くする」という思いがあるようです。

 とにかく、周囲の状況は一切見ずに、自分が次にすることの一点集中で仕事をしているので、
周りは、時々迷惑を被ることになります。

 その同僚は「この前、ああだったのは」と、少し時間が経ったことに関しては、
何のことを言われているかわからないような感じになります。
なるべく、時間を置かずに、リアルタイムで、行動を思い出してもらいながら、
どうして欲しいか、ということを具体的に短い言葉で伝える必要があります。

 こうやって言ったことが、必ずしも明日の仕事で活かされないかもしれないのですが、
言わずに、イライラだけをためても改善されないので、私は伝えるようにしています。

 その同僚は注意を受けることが多く、以前は、
「いつも、私ばっかり」と、50過ぎた者が言うにはちょっとイタいようなことも、
平気で言われていましたが、今は、そんなことを言わなくなっただけでも、
少し進歩があるのかもしれません。

 凸凹があろうとなかろうと、若かろうが年がいっていようが、
注意されたことを素直に聞く姿勢と改善していく行動力は大切ですね。
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりな朝。

2017-02-21 06:20:12 | 日記
早朝、ゴミを捨てに行くと月と星がきらきらしています。この空を見ていると、今が朝方なのか真夜中なのか、ちょっとわからなくなりますね。

今日は養生のお料理を習いに行くので、積込みのお仕事は休みをいただきました。起きるのは、いつもより少し遅めで5:00に起きました。1時間違うとすごくゆっくりに感じます。でも、目を覚ますと「いつも起きてる時間でしょ」と言わんばかりに桃ちゃんが目の前でカッと目を開いていました。

今日の養生では、キムチを漬け込みます。韓国料理を以前も教えてくださった養生仲間が教えてくれます。いつもは、料理も作るのですが、キムチ漬けは案外、作るのが時間がかかるようで、簡単におにぎり握って、汁物作って済ませよう!ということになりました。どんな工程か?以前も一度は作っているのですが、また、作り方が違うかもしれないし、楽しみなことです。

心配は、白菜1玉分のキムチを背負って帰ること。
重いのか?そうでもないのか?汁漏れさせないように持ち帰らねば!最後まで気が抜けない養生になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目に負けないように!

2017-02-20 14:44:28 | 養生・薬膳
 春の嵐、といった感じのお天気です。

 春は山々がほのかに桜で色づいたり、なんとなく、世の中ものーてんき気味ですね。
そんな季節に、一歩、一歩と近付いているのでしょうね。

 そして、風が強くて暖かい日は、スプリングコートと母をよく思い出します。

 「春の肌寒いとき用にね…。」といって物色したり、買っていた「スプリングコート」。
基本的に暑がりで、ちょっと動くと「暑い!」といって、カーディガンでさえも荷物になる母が、
春という季節になると眺めだすスプリングコート。

 母がスプリングコートを着ていた着ていた記憶が一切ないので、
やっぱり、タンスのこやしになっていたのでしょうかねぇ(笑)

 季節の変わり目ですね。
こんな時期は、大人も子どもも体調を崩しがちですね。

 中学校や小学校で支援員をしていたときに、感じていたのですが、
この時期は、インフルエンザや風邪などで体調を崩す子どもたちはもちろん多いのですが、
なんとなく、情緒不安定な感じになる子どもたちも多かった、という実感がありました。

 小学校は1年間しかいなかったし、接していたのが低学年や大きい子でも4年生くらいだったので、
インフルエンザや風邪以外で体調が悪そうな子はそんなにいなかったのですが、
中学校では、インフルエンザや風邪よりも、気持ちやなんとも言い難い体の不調を訴える子どもたちが、
春めく季節に向う頃、本当に多かったように思うのです。

 おそらく、大人もそんな傾向があるのでしょうが、
普通に毎日、家事に、育児に、仕事に…とこなしている大人方は、
子どもほどには、季節に振り回されている方は少ないのではないかなぁ、と思います。

 子どもたちは、体が春〜夏にむけて弛んでいくことがスムーズにできないと、
どことはなく、しんどい感覚になると思います。

 また、冬は交感神経が優位になっています。
交感神経を優位にして、体温を逃がさないようにしているのですが、
交感神経が私たちの生活の中で優位になるときというのは、緊張するときです。

 そこから考えると、冬場の交感神経が優位なときというのは、
知らず知らず、体や精神面にストレスがかかっている状態なのですよね。

 それは、人間の体に備わっている機能なので、特に、何ごともなく、
「ああ、ちょっと、きついなぁ。ゆっくりしよう。」とか、「ゆっくりお風呂にでも浸かろうかなぁ」と、
知らず知らずに副交感神経とのバランスを取ることもできるし、
意識的になることで、バランスを取っている人もいるのではないかなぁ、と思います。

 今からの春に向う季節は、副交感神経が優位になろうとする季節ですので、
急に、暖かくなり、副交感神経優位になり、リラックスを通り過ぎて、やる気が出なかったり、
その切換えに体がついていかない場合も考えられると思います。

 そんなときは、体を動かしてみたり、ちょっと熱めのシャワーを浴びて、
交感神経が優位になるようにしてみるのもよいかもしれませんね。

 その他、そのような自律神経のはたらきとホルモンのはたらきなど、
体の中では、複雑に絡み合って仕事をしているようですが、
そんな体の仕事に、大きく振り回されないようにしたいものですね。

 この2冊の本が、そんなときにお役に立つと思います。

 

 講演会会場でも、取り揃えていますから、お買い求めくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長。

2017-02-19 14:28:20 | 発達応援
 近ごろ、家の中でつまずいたり、足を引っかけることが多々あります。
それで、バランスを崩し、前のめりになっておっとっととバタバタすると、
その物音に驚いた梅ちゃんが、「何事か!」と驚いて逃げていきます。

 物がごちゃっとしていることももちろんあるのですが、
やたらと、ばたばたすることが多いのは加齢ですねぇ。

 かなしいのお〜、と思う明るい午後です。

 子どもが何気なく口にすることは、面白いですね。
特に、自分をよく見せようとか、なんとかなくぼそぼそっと呟いた言葉は、
真実みが合ったり、そうだったのかぁ、と思わせて、
内側の成長を垣間みるような感じがします。

 何でもかんでも、「コレやってみようか〜」とやらせると、
やりながら必ず、毎回、「えー、嫌だー。むずしいーー!」と言いながらする子どもさん。

 でも、実際やってみると、すんなりできるし、
今までも、何回もやったことあることでも、素材が変わったり、大きさが変わると、
「えーー!むずしいーー!」と言っていました。

 あんまり、何回も言うので、
「さっきも、そういってできたじゃん。
もうさ、その『むずかし〜』って言うの癖になってるんじゃないの!」
と言うと、
「うん。学校でもいつも言ってるからね。」とさらりと言います。

 そのあまりにも悪気のない、さらりとした告白に笑ってしまいましたが、
「もうさ、それ、言わないでやったら?できること増えてるんだしさ。」というと、
「うん。」とこれまたさらり。

 本当にわかっているんか?と思うほどのさらっとした返事でした。

 また、考える問題をしながら、説明をきちんと聞かないので、
「ちゃんと、聞かないと、何考えるのかわかんないでしょ!まずは、聞く!」と、
いうようなことを言いました。

 すると、急に、
「あのね、○年生のときは考えられんかったの。
でもね、今は、ココで(自分の頭をちょんちょんちょんとしながら)考えてるの!
もっともっと前の○年生のころはね、もう、全然、わからんかった!」と、
自分の過去のことを言い出しはじめて、今の自分は考えてるよ、ということを
言葉にして私に訴えかけてきました。

 ああ、なんだか、メタ認知力がむくむくっと大きくなってきているのかな、
何かが育ってきていることを外に向って言いたいのかもしれないなぁ、
そんなことを子どもの話しを聞きながら思うことでした。

 子どもの成長n足かせにならないようにしないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする