ヘコまされた被害者&その家族と不登校児童・生徒&その家族を盛り上げる委員会弁護士の日記

法律相談の予約は、電話06-6364-6033,eメールならaoifast@gmail.comです。出張相談も受けます。

いじめ加害者に学校への立ち入り制限…自民作業部会が提言案

2022年05月13日 21時39分34秒 | 相続

 この「分離措置」構想、「いじめが繰り返されて被害が深刻化したり、緊急性が高かったりした場合、校長の権限で行う。教育委員会ではなく、校長権限で行うため、迅速に対応できる利点がある」とされています。

 確かに、被害児童生徒が転校せざるを得ない事態に至ることを防ぐ効果はあるかもしれません。

 しかし①いじめが学校内だけで行われるモノでないこと、②校長からすると、いじめの加害児童らへの教育的配慮と被害児童らの保護との間で苦悩することになること、からすると、この構想は実現しない方がよさそうです。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220513-567-OYT1T50122

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死を背負って生きる

2022年05月12日 14時38分12秒 | 相続

 誰でも1回は死にます。それはわかっているのですが、愛する人の死は受け容れ難いのです。それで、誰もが苦しむのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさか男性の性被害相談

2022年05月11日 16時20分55秒 | 相続
 性犯罪・性暴力の被害者は女性だけではありません。男性も性犯罪・性暴力の被害を受けています。
「おおさか男性の性被害相談」は性犯罪・性暴力の被害を受けた男性やそのご家族が安心してご相談していただける電話相談です。
  ☆専門の相談員がご相談に応じます
  ☆男性相談員が常駐しています(女性相談員をご希望の方はお申し出下さい)
  ☆相談は無料(電話料金のご負担はあります)
  ☆秘密は厳守されます
  相談電話番号 06-4303-4011
2022年5月の相談受付日は
 5月13日(金) 
 5月27日(金)
いずれも16時30分から20時まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪被害に関するQ&A(大阪弁護士会HP)

2022年05月09日 13時28分12秒 | 相続

 私が所属する大阪弁護士会のホームページの中に、「犯罪被害に関するQ&A」というものがあって、2022年5月9日の時点では、弁護士費用に関して、

☆犯罪被害者のサポートを「弁護士に頼みたいけれども、費用のことが心配です。」との問いに、

「費用については、遠慮なくご相談ください。被害届の提出、被害者参加手続の支援、民事上の損害賠償請求の代理など、弁護士が被害者支援活動を行う場合、法テラスによる弁護士費用の補助制度もあり、多くの方が利用されています。ただし、法テラスなどのご利用には収入制限がありますので、弁護士にご相談ください。」と回答しています。

この回答の改訂を、今日の犯罪被害者支援委員会で議論しました。

私は、「費用のことは心配しないでください。無料で弁護士を頼める制度がいくつも用意されています。大丈夫です。」と改訂するべきと提案したのですが、却下されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士の使い方~山口県阿武町「4630万円誤送金騒動」で副町長を直撃!「フロッピーディスクは悪くない」「…

2022年05月03日 15時10分37秒 | 相続

 阿武町、誤振込に気がついた時点で弁護士に頼んで「仮差押え」=金銭債権について将来の強制執行を保全するために債務者(ここでは、誤振込先の人間です。)の財産を処分できないようにすることを目的とする手続をとっておけばよかったのです。簡単な話です、実は。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/region/dailyshincho-853830

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗証番号

2022年05月03日 10時28分40秒 | 相続

 今は市役所発行の文書をコンビニで入手できるのです。ところが、コンビニでその文書を入手するためには、暗証番号を入力する必要があります。最近、依頼者から暗証番号を教えてもらって、文書を入手しようとしたところ、その暗証番号が間違っていて、それを3回繰り返したために、ロックがかかってしまったことがありました。世の中はどんどん便利になっているのですが、暗証番号の管理はしっかりしておかないとかえって不便なことになるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする