人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

日本人の底力を発揮する77歳

2013-04-09 15:49:54 | 判断は勝手
映画「祖先になる」を観た。
東北大震災でも甚大な被害を被った岩手の陸前高田で、
困難に屈しない77歳の老人。頑固に大地を踏みしめなが
ら希望を達成する人間力を描く。

どえらい、じいさんがいたもんだ。

朝日新聞のbeで、最近の日本映画、おもしろい?と
いう企画があった。

結果は「面白い」が46%であった。なにが?と問えば「ス
トーリー」が一番多かった。

日本映画で不評は20%で、内容ではテレビの劇場型
がやりだまにあがっていた。

ちょっと受けたからと云って、映画で拡大しても、内容
が薄いものだから、観客はそうは踊らない。


「祖先になる」は私と同じような年かっこうだから、興味
を持ったが、これは別の世界の話だ。

避難住宅にも入らず、田を借りて稲作りをし、自給自足
を完ぺきに実行する。そしてついには、立派な木造住宅
も建ててしまう。

困難に屈しないどころか、皆のために意見をはき、祭にも
参加する。
普通の年寄りではなく、「スーパーおじい」の話だ。

「すげー」 私は買ってきたパンをかじりながら鑑賞、「資
金はどうしたん?」 との疑問を飲みこんで、感嘆する
ばかりであった。

今が一番若いんだよ

2013-03-18 23:15:09 | 判断は勝手
永六輔さんが書いた「大往生」という本があった。
本棚の奥に眠っていたのを、引きずりだした。

「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が
若いんだから・・・」という一節が面白い。

60歳になると、シネマが1000円になる。60になっ
た時、免許証を見せていた。いつのころからか、証
明書を出さなくても窓口の女性もなんにもいわなく
なった。

FST大会で、はつらつとした私より年齢の人たちの動
きを見ていたら、自分も体が動きそうであった。

ところが、トイレへ行って鏡を見たら、すごい老人
がいた。It's me。

会長として80を超した先輩に「おめでとう」とお祝
を贈呈したばかりだった。

えらい年やなあ、と上から目線だった。いや下から
目線か。

それでも自分は、”今が明日よりも若い”ことに違
いない。

「花は咲く」は死者の語りか

2013-03-12 23:48:48 | 判断は勝手
東日本大震災から2年。NHKで歌われている「花は咲く」
に私は背を向けていた。歌っているのは東北ゆかりの俳優
や中学生達を動員しての合唱である。私はNHKに歌わされて
いる点が気に食わぬ。


新聞で宗教人類学者の山形孝夫氏は「《花は咲く》に見る
生者と死者の語り」の見出しである点を指摘している。

花は花は、花は咲く、私は何を残しただろう

を繰り返し、余韻を残して消えて行く。歌っているのは
死者ではないのか。

これまで、歌で死者がものをいうことはタブーであった。
ところが、「千の風になって」で死者は墓の中にはいない、
と主張する。

高校の同窓会で、フルートを吹くよう頼まれた。考え付いた
曲の一つが「千の風になって」であった。ところが、世話人
はそれだけは堪忍してくれと云った。

高校は金沢であった。金沢と云えば真宗王国。「千の風になっ
て」は死者の歌ととらえられているのではないか。

元の英文で見る限り、墓を強調したにではなく、風に吹かれて
大空を舞う心豊かな詩であるように思う。

もちろん歌としても名曲である信じている。そうでなければ、
こんなに繰り返し歌われることはないだろう。

フルートで吹くとさらに、よくできた楽曲である、と思う。
同窓会では「花は咲く」も歌うと云うから、楽譜を取り寄せて
歌った。なかなか、いい曲なのだ。

歌っている人たちはまさか死者が歌っているとは思わないだろ
う。

でも、被災地には生者も死者も無念の思いが漂っている。
「ごめんね、助けてあげられなくて」
「いいよ。ずっとも守っているからね」
 と山形氏の解釈。

しかし、歌われているのは、悲しみではなく共に未来へ向かう
優しい希望の涙であると、山形氏は書いている。

恋ひ恋ひて 逢える時だに・・・

2013-03-08 18:48:31 | 判断は勝手
風呂に入って夕刊を広げるのが日課になった。
紙面の片隅から、今日も玉を見つけた。

恋ひ恋ひて 逢える時だに 愛しき(うるわしき)
 言(こと)尽くしてよ 長くと思はば
  (大伴坂上郎女の歌)

ナカニシ先生の「万葉こども塾」から。

長く逢えなくて、やっと逢えた時だけでも喧嘩
になる言葉はやめて。長く仲良くしたいのなら。

ナカニシ先生がいうには、「うるわしい」とは破
綻のない美しさ。おたがい相手を傷つけまいとす
る心配りです。

国連では北朝鮮への制裁決議に対して、北朝鮮も
南北合意破棄を宣言。

「お前が悪い」の争いは果てしない。

私には、言い合った相手は墓の中。


確定申告して、病院へー寒い

2013-02-08 00:33:35 | 判断は勝手
いつもこの時期、嫌なことと云うより、邪魔くさい仕事の
一つが所得税の確定申告である。

ここ何年かは、ネットで国税庁の申告様式を呼びだして
記入している。様式に従って項目を埋めて行けば、間違
いなく、勝手に計算してくれるし、きれいな印字で仕上
がる。

国税庁が勧めるE-TAXも試みたことがあったが、手続きが
やっかいで、長い時間を費やしたのでやめてしまった。
それよりも、埋める項目がわずかで、手書きでやればい
いことをわざわざcpに頼ることもあるまい。

今日、出来あがりを税務署まで持って行き、その足で病
院で定期検査を受けてきた。

病院はいつ行っても、すごい数の人で埋まっている。
朝早く、すでに血液検査室は順番待ちの人で埋まって
いた。ほとんど年寄りだ。

コメントはなし。私もそのうちの一人だから。









たまには緊張感とストレスを

2012-09-09 22:19:38 | 判断は勝手
今日、久しぶりにアンサンブルを味わった。テニス
仲間と秋に、歌とピアノ、フルートでコラブする。

その練習をした。歌はisさん、ピアノはisさんの
奥さん、フルートが私。こんな小さな音楽会でも
音を合わせることは緊張する。この日は先生が指
導した。

かつて、合唱団の助っ人で、人前でフルートを吹い
て以来の「小さな冒険」である。

じじい度が進むにつれ、緊張感とは縁のない生活が
続く。食べて行けることは大変ありがたいことだが、
そのままでは、人間は退化してゆく。

ストレスは体に良くないといわれる。
だけど、だらっと生きているとアホになること確実。

緊張感はアホから免れる刺激剤だ。長く続くとス
トレスになるが、がんにならぬ程度に生活に緊張感は
必要と思う。



ザイラー一家の音楽会があったが

2012-09-08 22:18:51 | 判断は勝手
このところ、暑さで参っていた。ブログを書く気も
起こらず、ぐったりの日を送っていた。

今日はピアノのザイラー一家が世界各地から集合し
てコンサートホールで音楽会があった。

私はホールまで行ったにもかかわらず、観ずに家へ
帰った。

ザイラー夫妻は毎年春と秋に日吉町のかやぶき音楽
堂で、連弾のリサイタルを開いている。かなり前か
ら妻と聞きに行ったものだ。

このことは、奈良の新聞で連載もした。若狭の寺の
庫裡を移築したかやぶきの音楽堂で、年に2回演奏
会を開く。

夫妻は農業も続けていて、秋には収穫した稲で、お
にぎりやワインを振る舞う。

ザイラーさんには6人のお子さんがいて、それぞれ
音楽家として世界各国で活躍している。

一家はザイラーさんの来日50周年としてのコンサ
ートを企画、お子さんたちが顔を合わせる、と新聞
にも紹介された。

今日がその日であり、ホールに行ったらとんでもな
い行列がとぐろを巻いていた。

前売り券がなかったので、当日券で行列ができる。
しかも、多くは女性客。

女性のおしゃべりを聞いているうち、列に並んでい
ることがいやになった。

コンサートの雰囲気が予想された。やーめた。


それだけだ。


三日前に時間を戻すコンピューター

2012-08-07 13:12:23 | 判断は勝手
コマッタ。
インターネットが働かない。

急にだめになったから、訳を調べるのに、苦労する。
ゲストでpcに働きかけたが、gooのパスワードがわか
らん。

このごろのpcは滅多におかしくなることはない。
だから、不具合いが出ると一瞬どうしてよいか困
ってしまう。

半日、ああでもない、こうでもないを繰り返した
あげく、これぞ救いの神を思い出した。

アクセサリーにあるシステムの復元というやつ。
この装置を使うと、失敗はチャラにしてくれ、3日
前の状態に戻してくれる。

早速、復元に成功。
インターネットは無事動き出した。

そして、このブログを打っている。

このごろ、バカみたいな失敗をしているが、システム
の復元を使って、昨日のことは忘れてくれぬか。




肉体美をオリンピックに見る

2012-08-01 23:34:19 | 判断は勝手
連日、激しい試合を展開するオリンピックを驚き
で見ています。

一方で、磨き上げられた肉体の美しさに見とれて
います。

例えば、水泳選手たち。そこにいるのは美男、美
女たち。究極の肉体美。

そこで、じじいは思うのです。
一日中、水の中で過ごしているうち、先祖帰りを
しているのではないかと。

かつて、我々の先祖は海の中にいました。
今でも、生まれるまで、私たちはお母さんのお腹
の中、水の中で過ごしています。

人間が育つ環境で一番目は水の中です。

水泳選手たちが美しく、磨きあげられた肉体にな
るのは水の中が一番適しているからではないか。

だって、彼らの顔つきが細長い、魚になっていま
す。

ほとんど、ジョークです。

国の借金を子供に残すな、いうけれど

2012-07-03 14:03:54 | 判断は勝手
野田総理大臣が党を割ってでもやりとげようとして
いる消費税アップ。
次の世代に莫大な借金を残さないため、という。

これって、ちょっと変。
子供が20歳になったら、ポンと渡すような感じだ
から。

第2次大戦で、日本は敗れて経済はずたずたになった。
では、戦勝国に「戦争の原因は大人の問題だから、子
供は関係がない」と訳のわからんことを云って通るか。

国の借金問題は、その国に生まれたものには、みな責
任を負う。その点、ギリシアの国民は自国の経済危機
はよそ事に思っている。


大借金の中には、子供の費用も多数含まれている。子
供も大人になったら、借金の返済に努力しなければな
るまい。

従って、日本人の借金は身うちからの借金だからその
まま、ずるずると引きずっていくに違いない。