お稲荷さんには毎日沢山のお参りがあります。
そして、多くの人が本殿を抜けて鳥居の稲荷山に上が
るのです。最近は外国人が目立ちますが。
石段を山上までめぐると、2時間くらいかかります。
距離にして8キロだそうです。
石段の要所、要所に小型の鳥居やローソクを売る店が
あります。四つ辻までは飲食も出来ます。
その店に初めて入りました。
「きつねうどん」を食べるためです。
これまでもチラチラ看板を見て、食べたいなあと思って
いたのですが、先を急いで素通りしていました。
お稲荷さんだから「いなりうどん」ともいいます。
狐は稲荷の神様の使者です。もともとは農業の神様です
から正面の狐は稲穂を咥えています。
「きつねうどん」に載せるお揚げさんはこぶりで三角に
切ってあります。そして甘く炊いてあり、細うどんとと
もに誠においしく、おつゆまで飲んでしまいました。
この店のきつねうどんは600円、坂を下った店では550円。
山ですさかい、上へ上るほどジュースも高くなります。
「おいしかった。おおきに」と礼をいうと女主は
「気をつけて。おはようお帰りやす」といって送りだして
くれました。
久しぶりに聞く古い京ことばでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/df66307cac32cc2e97f268c6849a05f2.jpg)
入った店とは違います。
そして、多くの人が本殿を抜けて鳥居の稲荷山に上が
るのです。最近は外国人が目立ちますが。
石段を山上までめぐると、2時間くらいかかります。
距離にして8キロだそうです。
石段の要所、要所に小型の鳥居やローソクを売る店が
あります。四つ辻までは飲食も出来ます。
その店に初めて入りました。
「きつねうどん」を食べるためです。
これまでもチラチラ看板を見て、食べたいなあと思って
いたのですが、先を急いで素通りしていました。
お稲荷さんだから「いなりうどん」ともいいます。
狐は稲荷の神様の使者です。もともとは農業の神様です
から正面の狐は稲穂を咥えています。
「きつねうどん」に載せるお揚げさんはこぶりで三角に
切ってあります。そして甘く炊いてあり、細うどんとと
もに誠においしく、おつゆまで飲んでしまいました。
この店のきつねうどんは600円、坂を下った店では550円。
山ですさかい、上へ上るほどジュースも高くなります。
「おいしかった。おおきに」と礼をいうと女主は
「気をつけて。おはようお帰りやす」といって送りだして
くれました。
久しぶりに聞く古い京ことばでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/df66307cac32cc2e97f268c6849a05f2.jpg)
入った店とは違います。