人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

海外協力隊で頑張るお孫さんは仏様

2012-02-29 14:04:38 | やるー
87歳の女性が、青年海外協力隊として旅立った孫娘
を待つ随想を、新聞に書いている。

孫娘は伊豆の温泉で住みこみ従業員で働いた資金で
ネパールでボランティアをする。さらに、大学卒業
後、青年海外協力隊として今年1月出国した。

祖母は2年後の孫の帰国を楽しみに待つという。

2年間は短いようで長い。でも、孫のがんばりに
負けずに2年間元気に待ちたいという内容であった。

おばあちゃん、2年間くらいすぐや。
待ってやり。
孫娘はさらに成長して帰って来ると思うよ。

えらいなあ。ネパールのおばあちゃんの背中を拭い
てやったり、やせ細った乳児にミルクを飲ませたり
したんや。

若いけどお孫さんは仏さんやで。
自慢してもいいよ。




フォレスタの「ゴンドラの唄」

2012-02-28 10:55:20 | 番組を推薦する
スポーツ吹矢の仲間で「ゴンドラの唄」が好き、
という奥様がいます。

「いーのち、みじかし♪、のあれ?」と問いなおし
た。古い、ふるーい歌です。

27日夜のbs日本で、コーラスのFORESTAが、「ゴン
ドラ・・」を歌っているではないか。

FORESTAは男性6人、女性5人のコーラスグループです。
私がテレビでその存在を知ったのは最近です。

なんときれいな歌声でしょう。テレビの番組で大好き
な時間となっています。
日本の歌を、流行歌を歌っています。
テノール、ソプラノなど正統派の堂々とした歌いかた
は、参考になること大です。
で、私もテレビと一緒に歌っています。

「ゴンドラ」のほか、この夜のプログラムは「船頭小唄」
「波浮の港」「丘を越えて」「青い背広」「酒は涙か溜息
か」「影を慕いて」「蘇州夜曲」「別れのブルース」な
ど。

これらの唄を全部歌える人は年齢が知れます。
「別れのブルース」は淡谷のり子の歌ですが、コーラス
で聞くと「こんなにいい曲だったの?」とテレビに向か
って問いなおしたりしました。あの世の淡谷さん、失礼。

「別れのブルース」以外でも有名歌手の持ち歌が全く新
しいものに生まれ変わったようです。

早速、ネットでFORESTAのDVDを買いました。
もちろん、「ゴンドラの唄」も入っています。

シネコンはホームシアターか

2012-02-22 23:46:39 | 行ってみて
ときどき得したなと思う映画は、シネコンの座
席数の少ない部屋で観る場合が多い。しかしあ
まり客が集まらない映画は一日一回など上映回
数が少ない。

その代わり、前に人がいない座席を選び、ゆ
ったりした気分で観ることができる。金持ちが
自分の家にシアタールームをつくる気持ちが分
かる。

その時、頭をよぎるのは火事や地震があったら
大丈夫かいな、という不安感。料金の安いホテ
ルに泊まる時に似ている。


そこへ行くと、劇場型映画館は何か所も避難の
出口がおなじみの緑のマークで示されていて安
心する。それに、天井が高いので圧迫感がない。


「はやぶさ」はいい映画なのに、空き席が目立
つ。私は最初2階席でみていたが、トイレが一
階にあったので、そのまま一階の席に移った。

見やすいと感じたのは、スクリーンのでかさで
あった。

シネコンと劇場型映画館

2012-02-21 16:52:17 | 行ってみて
京都の祇園会館で「はやぶさ」を観た。
劇場型の映画館でスクリーンを観たのは久しぶり
だった。

最近の映画鑑賞はシネコンが主流だ。祇園会館は
京都で珍しい2階席もある劇場型だ。シネコンと
劇場型とどう違うか。

シネコンについては、かつて定年後小さな新聞社
で仕事をしていたころに取材したことがある。

当時の私は、取材に行くまで、長く映画館の足を
踏み入れることはなかった。

その時、観たのは「タイタニック」や「もののけ
姫」だったので、いつごろの話かお分かりになろう。

「タイタニック」は、これはスクリーンで観なけれ
ば値打ちがないと思った。とくにCGを駆使した
画面の精密さに度肝を抜かれたものだった。

「もののけ姫」も画面の美しさ目を奪われた。
映画はとんでもなく進化していると思った。

不思議に思ったのは使われていたのはフイルムで
あったこと。デジタルでなかった。

聞くと解像力ではまだ、フイルムが優秀であった。
そして映画館では、我々におなじみの大きなリー
ルを持ち運びしていた。

何本もあるリールをつなぎ合わせて、一本にして、
映写する。

ところが、それまでと違ったのは映写技師という人
がいないこと、映写は事務室から5,6室のスクリ
ーンに届けていた。

係の女性が一人で、モニターを見てチェックしてい
た。女性従業員は切符のも切りをやり、開演のスイ
ッチを押す。後は閉館までコンピューターが仕事を
する。


雪に地震、ふんだり蹴ったりやな

2012-02-08 19:58:08 | 日本海

雪に地震か。2月8日夜、佐渡島を震度5強の地震が襲った。
輪島で震度4、上越3。電話する。

直前テレビは予報を告げた。
これはばっちり当たった。
予報に続いて揺れたそうだ。

これから、地震が来まっせ。
ぐらぐら~、ぐらぐら~。

予報と地震の時間差が短いので、起きていたら、
机の下に潜り込むことぐらいしかできないのでは。

予報は注射を打つのに似てないか。
「ちくりとします」
云わんでも分かる。
気持ちで踏ん張る。
ちくり、イタっ、

昼間、京都は冷たい雨が降っていた。
私は40年観たいと思っていた映画「ひまわり」を
観て来た。

戦争によって引き裂かれたイタリア夫婦の物語。
ヘンリー・マンシーニの音楽が流れ、画面いっぱいに
ひまわりの群れ。

ラストシーン。元夫を見送るソフィア・ローレン。

昔、女性たちはハンカチを濡らしながら観た。
ニュープリントの作品は古典の域に入っていようが、
いまさら戦争のむごさを感じさせられる。



雪に弱いJR、金沢に帰れない 

2012-02-03 07:56:29 | しっかりせい
金沢の友人が京都へ来て、その帰り湖西線に乗った
はいいが、途中の駅で雪のためストップ。開通する
見通しがつかないため、再び京都へ引き返した。

米原回りの北陸線も長浜あたりでストップしているという。

飛行機はもちろんだめ。高速道路は木ノ本からストップ。
あと動く交通手段は二本の足のみか。

かくして、友人は私がいないか携帯をかけてきた。
別に予感をしたわけでないが、私は京都駅近くの電気の大
型店を出たところだった。京都駅のホテルで、落ち合った。

jrの復旧は難しいらしいので、彼はもう一泊することに
した。

この便利な世の中に、豪雪地帯でもないところで停まった。
兄弟が京都へ来た時は、なんと石川県で起きた人身事故の
せいで、全列車が停まり、兄弟たちはその日帰れなかった。

整備新幹線の建設計画はどんどん進んでいるようだ。莫大な
費用を使って早い交通機関を造るより、在来線の足腰をもっ
と強くしたらどうか。