あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

春の気配

2013-02-17 17:37:45 | インポート

立春を過ぎ、三寒四温の言葉通りに寒暖の日が交互にやってくるような印象があります。春一番かと思わせるような風も吹き、少しずつ春に向かって季節が動き始めている感じがします。

家の庭や畑には、まだ雪が溶けずに残っていますが、日当たりのよいところから地面と緑が少しずつ顔を見せ始めてきています。もう少しすれば、雪もすべて消えそうです。

毎年、庭の一画に ふきのとうが芽を出す場所があるのですが、今はまだ雪に覆われた状態です。雪の下で春を迎える準備をしていることと思います。雪が溶けたら一気に芽を出すでしょうから、その時を逃さず収穫をして 春を味わわせてもらおうと思っています。

近くの水田には渡り鳥の雁や白鳥が群れをなして舞い降り、餌をついばんでいる様子を見かけるのですが、寒さがゆるむにつれその姿も少しずつ見られなくなることと思います。

晴れた日の空の青さも、凛とした色合いから穏やかな色合いへと変わりつつあるような印象を受けます。吹きつける風も、冷たさを心地よく感じられるようになってきました。

こうして 一日一日 近づく春の息吹と気配を感じていくのでしょう。

3月になれば、卒業・進級・進学・就職・転勤と いろんな行事や新たな旅立ちの中で、あわただしく人も心も動く時期を迎えます。2年目の3.11もやってきます。

だからこそ、今はゆったりとした気持ちで 春と向かい合う時間を大切に過ごしていきたいものだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇 「くにこ」 を見て

2013-02-17 00:18:45 | インポート

今日は、仙台演劇鑑賞会の2月例会:文学座の「くにこ」を見てきました。向田邦子の少女期から青春期を描いた作品です。邦子を演じた栗田桃子さん、父親役の角野卓造さん、祖母役の塩田朋子さんの演技が特に印象に残りました。30人を超える登場人物を出演者:9人で演じていたので、それぞれの俳優の方々の演技力を多様に味わうこともできました。改めて、ライブである演劇の良さを実感しました。

ゲーテの「野バラ」の詩に込められた深い意味。手折られた花の痛みと、花のトゲを刺された心の痛みはどちらが痛いのか。

事前に目にふれた パンフレットに書かれた一節が妙に心に残り、そのことを考えながら観劇しました。劇全体は、家族の心の結びつきやその中で成長する邦子の人間性がどこかユーモラスで温かく描かれているのですが、ところどころに深い意味を込めたセリフが散りばめられていました。

そのセリフを自分なりに解釈すると、

喜びの裏に悲しみがあるように人生は裏表の関係で成り立ち、また男女の関係も同様である。一つ一つの出来事や思い出が紡ぎ合うように人生は織り込まれていく。

劇の山場は、妻子ある男性を愛した邦子の苦悩であり、浮気をした父と家を出ようとした母の和解に奔走した邦子の姿であったように思います。邦子は、父が浮気した女性と会い、母親が父親のために積み重ねた時間の尊さを 持ってきた 母のすれ切れた足袋や 使いこなした鍋といった物を 見せながら語ります。そのことに 心を打たれ、浮気相手の女性は自らの意志で身を引くことになります。それはまた、自分にとっても妻子のある男性のもとから身をひくという決断でもあったのかもしれません。

母の痛みは、手折られた花の痛みであり、父の痛みは、花のトゲを刺された心の痛みだったのかもしれないと思いました。では、邦子の痛みはどちらだったのでしょうか。

どちらであっても、人生とは、そういった痛みを抱え 乗り越えながら 生きていくのだということを、向田邦子さんは 言葉を紡ぎ 台本を書き 作品を世に送り出しながら、伝えたかったのかもしれません。

劇の向こうから、そんな思いが伝わってくるような感じがしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする