○ 星空を見上げて
厳しい寒さが続いていますが、その分だけ星の光が澄んできれいに見える気がします。我家の二階のベランダからは南側の空が見えるのですが、オリオン座や冬の大三角、西よりの空の木星の輝きが、ひと際鮮やかに見えます。冷気も身にしみますが、星空を見上げていると、背筋がスッと伸びるような爽快感も感じます。厚着をして、冬の星をながめるのもいいものです。
○ ラジオを聞いて
奈良県光明寺の女性住職であり、シンガーソングライターでもある:三浦明利<あかり>さんのインタビューと歌を聞きました。デビュー曲『ありがとう』は、澄んだ歌声も印象的でしたが、すベての出会いに感謝の思いをこめる歌詞を通して、仏と共に真摯に生きる三浦さんの姿が見えてくるような気がしました。歌は、ユーチューブで視聴することができます。
朗読の魅力を漫画で表現している漫画家:片山ユキヲさんのインタビューを聞きました。特に印象に残ったのは、漫画の中で取り上げた宮沢賢治作「やまなし」について語った言葉です。~登場する沢ガニの背丈を1㎝とし沢の水の深さを40㎝としたら、沢ガニの目から見ると自分の背丈の40倍も離れた先に、水面が見えることになります。~「やまなし」の作品世界は、沢に住むカニの親子が見た水の中の世界です。その世界を漫画という視覚的な世界に表すことはとても難しいことだと思いますが、水中の世界をカニの視点から具体的にとらえていることに、とても感心しました。想像力が必要とされる難解な作品を取り上げ、漫画化し、しかも朗読の魅力まで伝えようとする 意欲と姿勢に、新たな漫画の可能性を感じました。是非読んでみたいと思いました。3巻まで発刊されていますが、1・2巻は中古でないと手に入れられないようです。
○ 映画 「ALWAYS 三丁目の夕日 64」 を見て
5年前の前作を思い出しながら、今回の映画を見ていました。
時代は、昭和39年東京オリンピックの年です。ブルーインパルスの飛行、カラーテレビの登場など当時の時代状況をなつかしく感じました。
鈴木オートは、六ちゃんの他にもう一人従業員が増え、店は順調に大きくなっていました。茶川家も二階が増築され、一階の一画にはヒロミがおかみを務める居酒屋もできました。ヒロミは身重で、もうすぐ赤ちゃんが生まれます。淳之介も茶川家の大切な家族となり、三人家族で仲良く暮らしています。
変わらないのは、登場人物たちの醸し出すあのなつかしく温かい三丁目の雰囲気です。茶川の気が弱くダメな性格、鈴木社長の一本気で怒りっぽい性格も、変わりません。何よりも変わらないのは、いざとなった時に 二人が見せる まっすぐな 愛情です。そんな二人を 茶川の妻:ヒロミ、鈴木社長の妻:トモエが しっかりと支えているところも、変わらない点です。
今回は、六ちゃんの結婚、淳之介の作家としての旅立ちが 物語の柱ではありました。
でも、私が一番印象に残ったのは、茶川が生まれた我が子を抱きしめ、夕日をながめている場面です。これから先もずうっと変わらず美しい夕日であってほしい……茶川の願いの中に、この映画のテーマが込められているような気がしました。この美しい夕日を 愛する家族と一緒にながめることのできる ささやかな幸せの中にこそ、本物の幸せがあるのだということ。それが このシリーズの映画に共通してある温かさなのかな……と思いました。
今回も、知らない間に涙が出てしまう場面がたくさんありました。年をとったせいなのか、感性がまだ豊かであることの証拠なのかはわかりませんが、いい映画だったことは確かです。