先週から今週にかけて、忙しい日が続き、ブログの更新もできずにいました。
三番目の娘が大学を卒業し、東京へ就職することになりました。引っ越し作業等もあり、仙台や新居となる神奈川県川崎市に出かけたりと、あわただしい日々を過ごしております。
先日は、娘と一緒に川崎市に出かけ、新居となるアパートで、仙台から送られた引っ越し荷物を受け取り、その整理の手伝いをしてきました。娘は、そのアパートから東京にある介護施設の職場に通うことになります。帰りは、私だけが最終の新幹線で自宅の方に戻ってきました。
これまでは、自家用車で娘のもとまで出かけることができたのですが、これからは新幹線を利用しての行き来になりそうです。何かあったときに、すぐに駆け付けることのできない遠さに、もどかしい思いを感じています。子は、自立のために親元を離れる。そのことを頭で理解しながらも、心情的には大きな寂しさを感じてしまいます。
夜は眠れただろうか…。きちんと食ベているのだろうか…。4月から社会人としての一歩を踏み出す娘に対して、過保護で手前勝手な親心を持ってしまいます。
娘が暮らすことになる川崎市は、私が教師としての第一歩を踏み出した町でもあります。初任地は、市内にある新設2年目の小学校でした。渋谷から田園都市線に乗り、娘の住むことになるアパートに向かう途中で、なつかしい駅名や地名を目にし、当時のことを思い出しました。
担任した子どもたちや同僚の先生方のこと、休みのたびに子どもたちといろんなところに出かけたこと、先輩の先生方の自宅に招かれて食事をいただいたこと、お世話になったアパートの大家さんや文房具屋のおばさんのこと等、なつかしい顔といっしょに当時のあれこれが走馬灯のように浮かんできました。教師として未熟でいたらないことの多い3年間でしたが、子どもたちや同僚の先生方からたくさんのことを学ぶことのできた充実した日々でもありました。
今度、娘のところに来る時には、37年前に勤めていた学校にまでゆっくりと足を伸ばしてみようと思いました。
その川崎市に、娘が住むことになるとは 奇遇です。こういった巡り合わせもあるんですね。
介護の仕事ですから、体力やきめ細かな心遣い・温かいハートが求められます。いろんな苦労はあるとは思いますが、心身ともに健康で、頑張ってほしいと願っています。