★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

東京グルメ「孤独のグルメ鉄板中華」と宮崎郷土料理定食に東京にモスク!?

2025年01月26日 | 令和・旅行・お出かけ

ドラクエに浸る誕生会を終えて、
ホテルに戻り一旦、小休止。
夜ごはんはどこで食べようか。

お腹いっぱいなのは置いといて
「せっかく東京の夜だから主人と美味しい物を食べたい」

今の状況を踏まえ、ふたりで一致したお店へ。
そしたら残念、、、閉店していて振出しに戻る

悩んだときは、過去の成功例にならって、
「孤独のグルメ」ならふっふっふ間違いなし♪
というわけで、中華料理にしぼって「シャンウェイ」へゆきました◎
断られたらもう一店舗考えていたので「なんくるないさー」ってね♪

そしたらあっさり、カウンターでよろしければ「どうぞ~♪」と✨

「孤独のグルメSeason4第9話」に出てきたお店。
2014年放送なので、もう10年以上前になるんですね!
渋谷区神宮前から移転されて、ここ千駄ヶ谷に。

まずは山査子のお酒で乾杯と◎

迷ったので「孤独のグルメ」のメニューをおさえたお任せコースをお願いしました
まずはたくさんの前菜が届きました♪
こういう並べ方、スキです

紋甲イカのネギ生姜ソース魚醤風味、中華くらげ、豚肉とカシューナッツ黒酢炒め、ボタンえびの紹興酒漬け、紫キャベツとガツの和え物
どれも抜群の美味しさで隠し味が利いていてひと味もふた味も違う。

白はまぐりのスープ煮

プリッとした白はまぐりの美味しさと
深みのあるダシが染みわたります✨
絶品スープは全て飲み干しました♪

ジャンボ餃子
厚みのある手作りの皮にたっぷりの餡が包まれた特製餃子。

餡にしっかり味がついているのでそのままパクリ🥟
肉汁の旨味、皮のもっちり、餡のバランスと申し分なし。
サラダと一緒に食べるというのもヘルシーでいい◎

毛沢東スペアリブ
キターこれが食べたかったのです
ビール飲めない人だけど、雰囲気ある主人の台湾ビールを眺めてもぐもぐ。

カリッと揚げた国産の豚スペアリブを特製スパイスで仕上げており、
唐辛子や干し海老、揚げねぎなどをブレンドしたスパイスは辛いけれどやみつきになる美味しさ🔥

やわらか蒸し鶏の葱油醤油ハーフ
創業以来の人気商品。

じっくりと蒸し上げた国産丸鶏は、
骨まで食べられるほどやわらかで、繊維がとろけてほぐれるという感動的な食感✨
特製ダレも今まで味わったことのない深い味わい。

黒炒飯
黒い見た目とは裏腹に繊細な味わいのチャーハン。
お肉と高菜入りで特製醤とたまり醤油で味付けされています。
コクのありながらもスッと入っていく、最後の締めにも重たくない美味しい炒飯でした♪

てづくり杏仁豆腐+マンゴーソース
ふるふるな杏仁豆腐とマンゴーソースにうっとり

ここで食べた中華は私の知っている中華ではなく、新しい扉を開いたという気がしました。
雰囲気も台湾を感じさせるというか、鉄板のじゅうじゅう聞こえる音も心地よかった。
東京でのいい夜ごはん認定(笑)


次の日の朝は、台湾的朝ごはんのお店へ行く予定でしたが、
きのうの中華の余韻もあり、
宮崎料理「宮崎風土くわんね」へ予定変更。
こちらは去年のスリランカから帰って来た時に出合ったお店

スリランカ旅行が未完成なので、あとで旅行記事の最後に登場予定だけど、
こちらのお店を見つけた時は砂漠のオアシスのように感じられました。
スリランカ料理はもちろん美味しかったですが、
暑い日本に降り立ち、さっぱりした和食が殊のほか恋しくなったのです。
でもお寿司とかではなく、サラサラと食べたい気分に合致したのが宮崎の郷土料理
冷や汁」
冷や汁のほか、お刺身ミニチキン南蛮が付いているのも嬉しい♪
刺身2種盛りは日向市から取り寄せた新鮮なお魚で、甘みのある自家製醤油餡に付けていただきます。
チキン南蛮は「第11回唐揚げグランプリのチキン南蛮部門」金賞受賞したそう◎なるほど美味しいわけだ

いりこやかつお粉末のだしをきかせて、ブレンド白味噌をベースにしたまろやかな冷や汁。
冷や汁の具材は、すりごま、豆腐、大葉、みょうが、きゅうりが入っています。
夏に食べた時も染み渡る美味しさでしたが、
寒い冬でも優しい味わいを欲していたので、しみじみと前回の喜びを再度噛みしめるような気持ちで味わいました✨

宮崎県の特産品は魅力がいっぱい
ということで、併設するショップで宮崎県のお土産品を幾つか購入

手作りおはぎセットは二木の菓子でカステラビスコッティは新宿伊勢丹で購入。

食後はモスクを訪ねて代々木上原へ。
訪れたのは国内最大級のトルコ系モスク「東京ジャーミィ」

行ってみよう思ったきっかけのひとつ、オレンジページのわらび摘み取り体験で仲良くなった旅友Tさん。
Tさんはお仕事でスリランカへ行ったことがあり、スリランカ旅行を推してくれたふたりのうちの1人。

そんなTさん、来月か再来月にふらりと郡山へ遊びに来るそうなので、
旅の話やランチしたりしましょうと、SNSメッセージにてお誘いがきていたのです♪

彼女は去年トルコへ行ったり、年末年始はモロッコへ行ってきて、楽しい様子をたくさんSNSで紹介してました
そんなこともあってか、ちょっとモスクを見てみたいなぁと思ったのです。

行ったことない駅へ降り立つワクワク感。そして突如現れるモスク
10時~18時まで自由に見学ができて、
ハラールショップやカフェも利用できます♪

モスクの見学時、女性はヒジャーブを身に着けるようで、
近くにいた方にヒジャーブを渡されて、初モスクと共に初ヒジャーブ。
調べてみたところ、ヒジャーブのようなスカーフを巻く理由は、
「女性は自分の飾りとなる部分を露出していけない」
むやみに異性に見せてはいけないというものなのだそうです。

トルコのモスク、初めてなのに癒されます~^^
やさしい色合いのアラベスク装飾が美しい✨

ステンドグラスや装飾品も繊細で素敵です

自分の中のイメージとはずいぶん違いましたし、
随分と遠い所に来た気持ちになりました、、、

1階入り口ではウェルカムチャイとデーツのふるまいがあり、
2階にある「ユヌス エムレ カフェ」ではトルコランチやスイーツを楽しむことが出来ます◎

ハラールショップではトルコの食品や雑貨など購入できます。
特に目を奪われたのは、トルコの伝統菓子「バクラヴァ」などが並ぶスイーツのショーケース。

東京へ行くことを決めてから存在を知った「東京ジャーミィ」
今まで抱いていたイメージとは裏腹に、
気軽でウェルカムなトルコの文化に触れることが出来て、すごく得した気分になりました♪
どこでもドア的感覚でトルコ旅行をした感覚かな(笑)

1泊2日の東京旅行、充実して楽しかったけれど、
予想外の体調不良で参った、まいった💧
けれどいいも悪いも含めての人生だから、
自分もやはりダメダメな時もあるなと、
それも含めて忘れられない旅の記憶となりました|ω<*)チラッ

しばらくはおとなしくしてますが、次はどこへと出かけましょうか、、、


旅はせずとも本を読んで旅をしようと、
本日は久しぶりに図書館へ出かけてきました、、、
そしたら3年過ぎたので図書館のカードを更新。
更新手続きしながら感謝の念、、、
好きな本を気兼ねなく選べる喜び✨

本を借りる楽しみは、
その時の興味が借りる本に反映されるからおもしろい◎

今回なぜか目についたのが「イギリス流小さな家で贅沢に暮らす」
フムスが好きで少し何かを取り入れたくなって借りた「家メイハネで中東料理パーティー」
確実に今までと異なることに触れてみたい自分がいる|ω<*)チラッ

次回はまたスリランカ旅行を綴りたいと思います、、、(もう半年経過💧)

長々と最後までお付き合いいただきありがとうございました◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎂ドラゴンクエストⅢコラボカフェ3店舗コンプリート👑レベルアップ誕生会✨

2025年01月20日 | 令和・旅行・お出かけ

年明けて過ぎゆく日常、、、もう20日過ぎたーっ🌀
「だるまさんがころんだ!」的な感じでピタッと一瞬でも止まってほしいなんて思ったり、
思わなかったり、、、|ω<*)チラッ

さてはて、成人の日でもあった3連休でこざいますが、
前倒しで文華の誕生会をお祝いするため東京へ


なぜ前倒しかと申しますと、今月限定でドラゴンクエストⅢコラボメニュー
ドラクエカフェ3店舗で合同開催中ときたもんだ🌈
導かれし者たち|ω<*)チラッ これはⅣだけど、、、

まずは、ゴジラに会いに新宿へ。
いました、いました♪「ホテルグレイスリー新宿」を棲み処にしているゴジラ。
なんだろ、あばれて破壊するだけのゴジラがよく分からずで
謎だらけ(笑)それなのにどちらかというと親しみさえ感じる存在、、、

さて、ドラクエカフェは3店舗全て予約済み
ルイーダの酒場以外は事前にスクエニのアプリを入れ、
ドリンク付きチケット席を人数分、購入しなくてはいけません。
取り消しや日時の変更ができないのでご注意を。

11日はドラクエⅢコラボカフェの後期初日だったこともあり、
アプリ予約する時もうかうかしていたら、すぐ満席という勢いで埋まってゆきました。

まず最初に訪れたのは可愛い丸い外観の「ARTNIA」
ルイーダの酒場以外にスクエニ展開のカフェがあるなんて知らなかったので、
どんなお店なのかワクワクします♪

ドラクエⅢデザインのテーブルにテンション揚がります~✨
持参したものを並べてと♪
文華持参のスライムぬいぐるみと現在プレイしているドラクエカセット、
私持参は次男が大切にしていたスライムつむりのぬいぐるみと
中学生の頃に購入した陶器のスライムセット。

スライムやモンスターだらけの店内、楽しいな~
学生時代あれだけゲームに没頭していたのに、
意外とバッサリとゲーム離れしたなと。
最後にプレイした記憶が残っているのは、息子たちがまだ小学生の頃だったと思います、、、

HD-2D版のドラクエⅢも確かに興味はありますが、
対応の機種を購入しなくてはいけないことと、
ゲームに費やした時間は子供時代に堪能済みで
今後は違う事に時間を費やしたいので、
自分の中では「ゲームはしなくてもいいかな」と思ってます、、、

文華の誕生会ということで「ドラクエⅢコラボメニュー」中心に堪能していきます✨
まず届いたのは文華の「しんりゅうの願いがかなうドリンク」
ホワイトチョコレートの抹茶ラテに紫芋のホイップがてんこ盛り♪
願いを叶えてくれるしんりゅうをイメージした一杯だそうで、見た目通り甘々でした|ω<*)

フード系第一号は魔王バラモスをイメージした「魔王バラモスバーガー」
魔王バラモスとの闘いを表現しているそうですがイメージできません(笑)
もっちもちのバンズと味わい深いパティが美味しく、
トレビスやビーツのラペを使用しているそうで、見た目も味わいも満足できるバーガーです🍔

爽やかスッキリブルーレモネードの「キメラのつばさ 空飛ぶソーダ」
わたあめがアクセントになっていて見た目にも楽しいドリンク♪

普通のお料理に見える(笑)「バハラタの黒胡椒チキン」
バハラタの名物である黒胡椒とピンクペッパーをお皿に散りばめた一品だそう|ω<*)

そして外しちゃいけないデザートは、
グランドメニューの「メタルスライムパンケーキ」
3段パンケーキ可愛い~✨
しかもコマンドが▶食べるですって(笑)

メタルスライムをイメージしたブラックココアのパンケーキは3枚ともお顔あり♪
草原のフィールドをイメージした抹茶のクリームとチョコレートホイップで飾り付けをし、
いちごスライスとエディブルフラワーでメラをイメージしたそうです◎おしゃれさん

カフェ奥スペースには、滝の音が流れクリスタルをモチーフにした幻想空間✨

「ARTNIA」は11時~12時30分までの滞在設定で、
少し早めにお店をあとにし次へと向かいました、、、


お次は、一昨年の私の誕生日にお祝いしてもらった「ルイーダの酒場」
どこを見回しても楽しく、あちこちにドラクエの世界観が散りばめられています✨

グランドメニュードリンクから、文華チョイス「フラッシュ・ライデイン」私チョイス「まほうの小ビン」
年齢的にさっぱり系が落ち着きます|ω<*)

光る「フラッシュ・ライデイン」にびっくり
「雷雲立ち込める暗闇の中、ライデインの稲光が輝きだす!」という説明の通り、
ふたつのドリンクをかけ合わせると光り輝くんですよ。
1回目はアクシデントで光らず、2回目は幻想的に光り輝きました♪
まほうの小ビンにも仕掛けがあるかなと期待しましたが、
何もありませんでした|ω<*)

コラボメニューの「伝説の勇者」
いちばんドラクエらしいと思えるドリンクで飲み物なのにかっこいい(笑)
ロトの剣や紙ナプキンでマントを表現してるのもイイ!

パッションフルーツとブルーライチソーダを合わせた爽やかなドリンクで、
トッピングのグレープクラッシュアイスが、ただのドリンクにとどまらずいい仕事してました♪

誕生日祝いで予約していたので「Luida's bar特製バースデープレート」をご厚意で用意していただきました✨
クッキードーナツのようなお城にメレンゲのスライムや
クリームがデコレーションされたお祝いメッセージ付きのスイーツプレートです♪
私の誕生会の時もアナウンスをしながらお祝いをしていただので、
文華にも是非、同じ喜びを味わってもらえたらと、ドラクエらしいお祝いが叶えられて私としても嬉しかったです✨

お店の方に記念撮影していただきました♪
笑み溢れるぬいぐるみ効果
文華はドラクエⅪに出てくるヨッチ族、私はエンゼルスライム。

Σ「鏡餅スライム」あらわる
と思ったら絵馬祈願のコーナー
ありがたく願いを書かせていただきました 

.ドラクエⅢコラボメニューはドリンクのみでしたが、楽しい滞在となりました


最後を飾るのは「SQUARE ENIX CAFE」

五感が刺激されるドラクエⅢ空間✨

まず「勇者」「戦士」で乾杯

勇者はレモンとローズマリーの爽やか系。
戦士はヘルメットに見立てたシャーベットにホワイトチョコがトッピング。

「ボストロールのつうこん肉盛り〜ラーのかがみソース付き〜」
ボストロールのつうこんの一撃をイメージした一皿。
モンスターの中でも攻撃力があることで、遭遇したくないモンスターではあったけれど、
こういう遭遇ならいいかもね♪

スパイスをかけたラムショルダーに手羽餃子、骨付きフランクソーセージの盛り合わせ。
「ラーのかがみ」のソースにつけていただきます。

「目覚めし不死鳥 オーブの祭壇パンケーキ」
レイアムランドのほこらで祭壇にオーブを捧げるシーンを再現したパンケーキ。
ドラクエの中でも感動する場面のひとつで、不死鳥の目覚めによって
今まで行けなかった場所へ行けるという素晴らしさ✨
子供ながらに感動しましたー。

オーブをイメージしたカラフルな6つのオーブ(ソース)付き♪
イエローオーブ(マンゴーソース)レッドオーブ(ストロベリーソース)グリーンオーブ(キウイソース)
パープルオーブ(カシスフレーバーソース)ブルーオーブ(青いハチミツ)シルバーオーブ(アラザン)
甘さ控えめのパンケーキに全てのソースをのせたら、まるで絵の具ののったパレットのよう。
イチオシはマンゴーソースでした♪

最後の締めは「やみのランプのクリームパスタ」
「やみのランプ」をモチーフにしたクリームソースパスタ。
白いクリームパスタを半分ほど味わったら、
「やみのランプ」に見立てたグレービーボートのソースで真っ黒なパスタに変えていただきます
注文率が多かったクリームパスタ。
黒いソースはイカ墨ソースでした。

ドラクエカフェ3店舗コンプリートし、
ドラクエⅢに浸りながら充実した時間を過ごすことが出来ました✨


カフェのあと、アメ横にある「摩利支天 徳大寺」へ参拝という流れ。
周りの活性化のパワーが流れ込む地になっているので、気力体力財力のUPが期待できるそうです
アメ横へ来るの何年ぶりだろう❔

通りは大混雑だけど、境内は静か。
二木の菓子の看板が見えるのも何だか楽しい。

狛犬さまを目にすると嬉しくなります^^

素通りできない「二木の菓子」
ここへ来るのだって久しぶり。
抑え気味に梅味の柿の種と手作りおはぎセットを購入(笑)

ドラクエカフェの喜びも束の間、
2日目にウイルス性の胃腸炎になってしまい、
回復するまで大変でした💧
旅行中に大きく体調崩したのは初めてのことでして。
健康の大切さをつよく実感|ω<*)

この時期ウイルスたちが猛威をふるっていますので、
どうかお気をつけてお過ごしください|ω<*)個人的痛切な想いとともに🌚

次回は残りの東京で食べたもの、行った場所をご紹介できたらと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例の文華と祝う誕生会】シンデレラ気分な古城撮影会inロックハート城(後編)

2024年11月13日 | 令和・旅行・お出かけ

前回の誕生会の続きになります、、、🎂
ロックハート城「プリンセスドレス体験」+個室でのアフタヌーンティー
いい歳こいて舞い上がっちゃっている自分がいますが、
実はこういうことにこそ幸せホルモンが大量放出されることを実感(笑)

子供時代、プリンセスとかキラキラ系には特に惹かれず、
どちらかというとアドベンチャーやアクション系に興味がありました。
アニメ好きだったこともあり、コスプレには無関心ではないものの、
自発的にはせず、どこかへ出かけた時にそれっぽい事にチャレンジするくらい。
まさかまさかこの歳でドレスを着ることになるとは(笑)
殻を突き破るようなチャンスを与えてくれたことに、文華には感謝です



あ゛っ、過去の誕生会でも「リカちゃんキャッスル」でドレスっぽいコスプレしてたっけ|ω<*)

ティースタンドに並べられたスイーツとダージリンで癒しのティータイム
スイカを思わせる色合いのロールケーキが気になる、
そんなわけで1個しかないものは文華と半分こして食べました

スタッフさんが気軽に写真撮影をしてくださったり、
個室だとリラックスして気兼ねなく過ごせるうえ、
ふたりだけの空間は、より非日常感を味わうことができます✨

おおっとサプライズのお誕生日メッセージプレート嬉しい~
フルーツの爽やかさが後半の甘さを緩和し(笑)
何につけるの?と一瞬迷うジャムとシロップは受け狙いかなと思うくらい、つけるものがありませんでした(笑)
こういう遊び心!?ある方がスキです

ゆっくりとティータイムに浸っていたいけれど、
プリンセス体験は2時間なので、魔法が解けぬうちに移動しまして城内外での撮影を楽しみます

ゴージャスな大広間やバーカウンターで自由気ままに撮影✨
城外のドレスが汚れそうな場所以外は、大きく制限がないのも嬉しい。

古城前やフォトスタジオでもたくさん撮影を楽しみました♪

天井の壁画が印象的なギャラリー。
プリンセス体験への受け付けは、城内の広さに反した狭い階段をのぼってゆきます。
「真実の口」を見たら素通りできない人(笑)

2時間のアフタヌーンティー付プリンセス体験、充実感たっぷりですごく楽しかった~\(*>ω<)/

着替えのあとは「津川雅彦コレクション世界のサンタミュージアム」を見学
俳優の故・津川雅彦さん(ロックハート城名誉城主)から受け継いだという、

世界中から集めたサンタクロース1100体以上が展示されています✨

入場料を払えばこちら無料で観覧できるとはありがたや~。
驚くほどのコレクションの数々、、、。
津川さんはサンタクロースが大好きだったのですね
もはや津川さんご自身が姿なきサンタクロースとなり、こうして訪れる人に喜びや夢を与えていますね

トナカイや原寸大であろうワンちゃんたちのぬいぐるみがにぎやか
子供の頃に、ぬいぐるみや玩具に囲まれる空間に憧れたなぁ、、、

職人技ものアンティークなど、サンタクロースのグッズってこんなにも幅広くあるんですね~✨
ここへ来れば一年中クリスマス気分を味わえます(^_-)-☆

そのほか、撮影などで訪れた芸能人や著名人のサインが飾られているサインギャラリーや
異国情緒漂うショップを眺めました。

ふたりのカメラは同じCannonということもあって、文華の広い範囲を撮影出来る広角レンズを借りて撮影。
広範囲を写せる広角レンズは便利ですね!ダイナミックさが加わり、奥行きのあるいい写真が写せました。感謝

楽し過ぎたロックハート城をあとにし、次向かうは道の駅「まえばし赤城」
群馬県のシンボル、
赤城山
榛名山のシルエットコラボ。

ここでのお目当てはローカルフード焼きまんじゅう

ここで見つけたかいこの王国シリーズの「お蚕様チョコレート」
以前、ameameさまの素敵なブログで拝見し、そのリアリティさに驚きましたが、
いや~昔のお蚕様の記憶が呼び戻されるほど実物も本物そっくりー。
ちょっとそわそわしてきました(笑)

文華おすすめの美味しい焼まんじゅうが食べられる「わぬき屋」
甘いものを食べたあとはしょっぱい物が恋しくなる~

想像していたのと違う焼まんじゅう&いちごスムージーセットりんご飴がおしゃれ
これが想像以上に美味しくて2度びっくり

焼まんじゅうは甘辛で、独特なふわっもち食感が心地よく、
いちごの美味しさがギュッと詰まったスムージーにもピッタリでした
久しぶりに食べたりんご飴はカットされていて食べやすく見た目も可愛い♪
香り高いりんごに程よい甘さの飴が薄くコーティングされていて、
これなら老若男女問わず美味しく食べられますネ

シメは佐野ラーメンと意気込んでいましたが、
帰路の沿線上にお店がなく、また時間的に準備中のお店が多いことから、
通りすがり目についたチェーン店っぽい「おおぎや」へ入店

何となく「幸〇苑」に似ている気が(笑)
文華が選んだのは、節の香りがこちらまで漂うコクうま「ぶし醤油ラーメン」

私はコク旨辛のネギのシャキシャキ感が食欲を増す「ねぎ味噌ラーメン」
ニンニク炒飯
は、にんにく控えめのしっとり系。

食事のあとは集合場所の佐野インターで解散
今回も食べて遊んでと大いに満喫した誕生会でした◎
魔法が解けたってへっちゃらだよ♪
喜びの効能は長く続いてゆくから✨
文華、素敵な誕生会を企画してくれてありがとう

更に北海道土産やバースディカードをいただきました
だしやドライまいたけなど、すぐさま活用ありがたや~♪
バースディメッセージは染みるねぇ
感謝感謝

後日、購入した焼きまんじゅうを調理するも
意外とボリュームがあり2回に分けて楽しむ◎
フライパンに油なしでこんがり焼いて、
タレをハケで2~3度ぬって完成♪

だんだんと寒くなり、我が家にもおでんが登場
文華土産の切り昆布がいい出汁となりました♪

完成するのに時間がかかり、誕生会から既に1ヶ月が経とうとしています、、、
今回は誕生会にプリンセス体験と、自分ワールドが全面に出てしまいすみません|ω<*)
忘備録ですので、ご興味ない方はどうぞスルーなさってください♪

では、また次の日記でお会いしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恒例の文華と祝う誕生会】シンデレラ気分な古城撮影会inロックハート城(前編)

2024年11月05日 | 令和・旅行・お出かけ

誕生日を迎えたというのに、容赦なく時が流れ、、、
浦島太郎のようにふと玉手箱をあけたら一気に歳をとるみたいに、
気づいたら随分とここまできたもんだと、そうなる覚悟でこれからの日々を更に愛おしみます(笑)
それくらい、ここ数年は時間の経過を早く感じますし、
いよいよもって記憶力や瞬発力その他もろもろの衰えも顕著に感じられます。
ただ、3年まえにリタイヤした70代の母は気力体力がみなぎっていて、
私より若いんじゃないかと思うくらい生き生きとし、
朝活に孫とのコミュニケーションに旅行に、女子会(同級生・元仕事仲間)にと大忙し。
「100まで生きる♪」とか「次の新しい時代を見たい」とか
「(やるべきことはやってきて)今が一番幸せ」と、
とにかく前向きで、未来への希望を見ているかのようで安堵

さて、今回も私の誕生日を一緒に祝ってくれるべく、
小学校からの親友でgooブログでも繋がっている文華
とっておきの楽しいプランを考えてくれました~♪

今の今まで知らなかったのですが、群馬県吾妻郡高山村という場所に、
本物の古城を移築したという「ロックハート城」なるものがあるのです
ご存じの方いらっしゃいますか❔
地元にある「ブリテッシュヒルズ」のように英国を再現した場所があったとは驚きました
しかも英国スコットランドより移築・復元された本物のお城だっていうんだからびっくり仰天ですわ。

ではでは、早速行ってみましょう~🏰
(佐野インターで待ち合わせをし、そこから文華の運転でロックハート城目指す)

ひたすらのどかな田舎道を進むこと約1時間30分🚗
こんなところにいきなり現るヨーロピアンな世界(笑)

駐車場のまえには個性的なレンガスタイルのストーンショップあり。
出口は店内を通らないと駐車場に出られないようになっています(店内は商売オーラは感じられないのでご安心を)

中に入ると、蔦に囲まれた雰囲気のよいカフェがあります
クマのオブジェがユニーク。

先に進むと物語の世界に飛び込んだようなロマンチックな建物が点在♪

楽しい気分になるハロウィンのくもの巣ディスプレイ🎃

興味をそそられるこちらの建物はショップが連なるハートバザール
こちらでは愛を誓いあうハートの絵馬を買うことができます。


魔法使いの仮装をしたくまさん

遠目から眺めたウイリアムズガーデン

英国のコッツウォルズ地方をイメージした水辺の庭には、
何とよちよち歩きのアヒルたちがいっぱい🥰可愛すぎる~🦆

 

少し迷いつつも先へ進むと、高さ約20mのスプリングベルセントローレンス教会が。
スプリングベルの最上階で愛の鐘を鳴らすことができ、教会ではウェディングや見学が可能。

蔦の存在感大のレストランビッグハート
食事をしながらロックハート城を眺めることが出来ます

店内は赤のテーブルクロスが引き立つおしゃれな空間。
ここでアフタヌーンティーの受付を済ませました。

そしてこちらが本物の古城「ロックハート城」
自然とうまく調和し、圧倒的な存在感がありますね!
おとぎの国に迷い込んだ気分です♪

お城は1829年にスコットランドのエディンバラ建てられ、
詳しい経緯はわかりませんが、1988年に30個のコンテナでシベリア鉄道を経由し、日本に運ばれたそうです。
そして1993年にこの地に復元されました。

一歩中へ入ると目の前に飛び込んでくる白い階段や騎士道のオブジェ
古城っぽく薄暗い雰囲気。

煌びやかなショップの雰囲気もおしゃれ。
シャンデリアとちらりと見えるショップのアングルが気に入ってパチリ

こちらはお城の図書室で、
ロックハート城ゆかりの英国の文豪「サー・ウォルター・スコット」の初版本や
お城に関する本など1000冊も収められているそうです

今回、個室でアフタヌーンティーが楽しめる「プリンセスドレス体験」を文華からのプレゼント
好きなドレスを着て城内外で記念撮影ができます。
ドレスよりも装飾アイテムに悩んでしまいました(笑)

着替えたら個室にてアフタヌーンティーを楽しみます
ふたりだけでゆっくり過ごす何とも贅沢な時間

紅茶は2人とも仲良くダージリン ホッと心が和みます
詳細は次の機会に♪

プリンセス体験は80代の方も楽しまれているくらい、
世の女性に楽しんでいただきたいなと♪
自分の心を開放的に甘やかすことも必要、うんうん。

書きたいことはたくさんあれど、更新するのに時間がかかってしまうジレンマ。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然のクリームソーダー「五色沼」でボートと行列覚悟のラーメンと4月の忘備録「牡丹園」

2024年06月24日 | 令和・旅行・お出かけ

書こう、書こうと思っていたゴールデンウィーク後半に訪れた「五色沼」

北海道美瑛町の「青い池」へ行ってから、

引き続き青い感動を求めるべく、無性に「五色沼」へ行きたくなったのです(*>ω<)
というのも「五色沼」を目指して訪れたことがなく、
近くを通ったとか、遠目から眺めたくらいで、実はまともにじっくりと見ていなかったのです💧

「青い池」を眺めた帰りに、ふと心の中で「そーいえば、五色沼ってどんな色してたっけ❔」
遠くまで訪れた嬉しさの中に、ふと灯台下暗し感が舞い降りて、帰ったらすぐ見に行こうと(笑)
申し訳なさにも似た変な意気込みがふつふつと湧き上がってきたのでした(>ω<💧)

とゆーわけで、北海道から帰って3日後に五色沼へと出かけてきましたー◎
お天気にも恵まれ、美しい新緑の時期もあってか思っていた以上に美しくてびっくりしましたぁ✨

まず5ヶ所ある無料駐車場裏磐梯観光協会など)に車を停め、
余すことなく8つの沼を楽しむため、約4km五色沼自然探勝路を歩くことに◎

着いて視界に飛び込んできたのはこの眺め~✨
五色沼の中で最も大きな沼の「毘沙門沼」です◎

目覚めるような青々としたブルー
揺らめく手漕ぎボートがこれまた優雅で、ううう、ボートに乗りたいよぅ(笑)|ω<*)チラッ


噴火が生んだ幻想的な五色沼。
遡ること1888年の磐梯山水蒸気爆発によって山体崩壊が発生し、
土砂で川がせき止められ、その影響で数百の湖沼群ができたそうです。
火山性物質などにより、場所ごとに特徴的な色彩を見せるというのが名前の由来になります

素敵な風景~✨
そして、こんなにもボートに惹かれる自分に驚いてます|ω<*)チラッ



さて、ここから往復約8kmの散策がスタート(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
大きな毘沙門沼は、ボートを楽しめるほか磐梯山が見える展望台もあります

展望台から見える、ボートが浮かぶ青い水面と磐梯山の悠々とした景色は、絵葉書のような美しさ✨

木々の隙間から見える様子がまた幻想的
プレゼントの包み紙をそぉ~っと開けるようなワクワク感♪

バスクリンのお湯のような淡い蛍光色のようなグリーンの「赤沼」
沼の中に倒れ込んだ赤褐色の植物で一部赤っぽく見えることからついた名だそうです。
自分の中ではバスクリン沼になってマス|ω<*)



木が生い茂って日光を遮っているからかシダ類が多く、幻想的な雰囲気はジブリの世界を彷彿

切り株に、松ぼっくりや木の枝で表現された可愛いお顔アート
純真な子供たちの感性に心癒されます

この日、県内の最高気温は32℃と真夏日5月とは思えませぬ、、、
砂漠をさまよい、オアシスに辿り着いたかのような感覚で
目の前に現れた2番目に大きな「弁天沼」

撮影台から眺める、吾妻山系の稜線と青い水面の美しきこと✨
この青さ、神がかっている!?

個人的に最も惹かれたのは、クリームソーダーのような「るり沼」
見る角度によって変化する色のグラデーションは感動的♪

自然界のブルーハワイやクリームソーダ
何もしなくても美しいという理想

到着点「柳沼」は私の知っている身近な五色沼。

柳沼に羽根を休めるカモ達の様子も
磐梯朝日国立公園「特別保護地区」に認定されており、生き物たちの楽園でもあります。

毘沙門沼に戻り、さてさてボートに乗りましょう
レンタルボートは、時間での貸し出しで30分コース1000円をチョイス🚣



操作は主人にお任せして、どっぷりと青い水面に心癒されます
先程よりは日が陰りましたが、磐梯山と新緑そしてコバルトブルーの水面の絶景が広がります。
ボート上から見る眺めは穏やかで、
心地よい揺れと、時折、すれ違う笑顔をのせたボートがまぶしくて、素敵な時間を過ごせました、、、

五色沼は2016年ミシュラングリーンガイド1つ星認定されたそうです。

北海道美瑛町の「青い池」を見たことで、
派生した「五色沼」探訪でしたが、
リフレッシュしながらの散策はいい運動になり、
五色沼の印象が一気にアップグレードしました

季節、天候、成分、見る場所によって微妙に表情が変わるので、
今度は紅葉の時期に訪れようと思います◎いや~楽しかったです

 

所変わりまして、お昼ごはんは喜多方ラーメンを求めて大好きな「坂内食堂」


いつ行っても行列の坂内食堂ですが、この日はゴールデンウィーク後半とあって更に混んでいました
お昼のピークはとっくに過ぎていたのですが、何と約2時間待ち
北海道旅行で並んで待つことに慣れていたからか、果敢にも並んで長時間待ちました|ω<*)普通じゃ考えられない💧
先程の五色沼での喜びを話していたら、多少の時間稼ぎも出来ましたが、それでも長いうえに暑い
良い子の皆さんはマネしないように(笑)そのときは並んでも味わいたいが勝ったようで、
結果、お腹もすいていたこともあり、「大盛りネギチャーシュー」は感動レベルの美味しさでした

どんなに混んでいようとも丁寧な仕上がりとブレない美味しさは、待った甲斐がありました

食後は「アイヅピーナッツマート (旧 おくやピーナッツ工場」でピーナッツソフトで決まりです
大きいサイズは完売になっていて、こちらミニサイズ🥜🍦
こちらのソフトは別格ともいえる美味しさで、
過去に豆類が苦手だった自分が信じられないくらい、美味しくて笑みがこぼれます~


お次は、これまた時期がさかのぼりますが、
「須賀川牡丹園」の様子を今更ながらお届けします|ω<*)チラッ

期間限定の有料期間がスタートした4月下旬に訪れてますゆえ、
まだ早咲きの牡丹がちらほら咲いているといった具合でした🌺

今年はやっと樹齢200年を超える在来古木の牡丹とご対面
毎年、見逃しては「来年こそは」と思うも、結局、5年連続で見逃してました


小低木に属する牡丹の株の寿命は15年程度で、品種改良で寿命は多少長くなってはいるものの、
けた違いの200年以上も、この地に君臨しているとは驚きです 仙人と勝手に命名|ω<*)

幸運にもこの時、樹齢200年を超える牡丹が3つほど開花していました♪
凛として誇り高く、その姿に見入ってしまいました 仙人ではなく仙女ですな|ω<*)

そして今年のマイベスト牡丹は、奥ゆかしい淡いピンクの牡丹。
繊細な花びらの美しさはずっと眺めていたくなるほどでした

この日、絵を描いている方がいて、ほんの少しお話させていただいたのですが、
毎年、この時期に埼玉から訪れて牡丹の絵を描かれているとのこと。
この地出身の、亡き画家の先生に師事されていたそうで、師匠を偲んで牡丹の画を描かれているのだとか✨
なんて律儀で忠誠心のたかい方なのだろうと、製作途中の牡丹の画の美しさと重なり合い、心に響くものがありました、、、

まだまだと思っていたスリランカ旅行の日が近づいてきました。
必要な手配は済ませたので、あとは荷物をまとめるだけ。

今回、訪れる紅茶の産地「ヌワラエリア」
ちょうど訪れる時期は、紅茶が最も美味しい時期のクオリティーシーズンだそうです✨
どんな旅になるのか楽しみです


旅行諸々でしばらくブログ更新ができないため、
出来る限り出発前に幾つか更新出来たらと思っております、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってよかった♪見どころ満載「なかがわ遊水園」&とうとうカメラ新調📷

2024年06月18日 | 令和・旅行・お出かけ

スリランカカリーを求めて訪れた、栃木県大田原市の後半編になります。
思いがけず入園料無料だった「なかがわ遊水園」

栃木県の那珂川から、アマゾン川に棲む生き物まで
約330種の生き物に出会える淡水魚の水族館です♪

全国でも珍しい淡水魚館。
福島県の猪苗代町にも淡水魚館があり、
現在は名前が変わり「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」となりましたが、
息子たちが小さい頃、淡水魚中心というのが面白く、何度か行きました。
隠れ家的な場所にあり、海洋生物とは違う密やかさがあってわくわくしたものでした。

さて、なかがわ遊水園は遠目からも存在感のある建物。
どんな生きものに出会えるのか楽しみです

入り口前の大池には鯉のぼりならぬ、
「鮎のぼり」「ピラルクーのぼり」「黄ブナのぼり」が泳いでいました~

那珂川の源流から下流までの自然を再現した空間は、外と一体化されていて、
木漏れ日が降り注ぐ川の中を魚たちが泳ぐ姿が幻想的です✨

川の生き物以外にも、海の生き物や爬虫類・両生類や小動物もいました◎
口をちょうど尖らせた「メガネモチノウオ」は、何と性転換する魚だそうで、
成長と共にメスからオスへと変わるそうです、、、
オスは額のコブが大きくなり、それがナポレオンの軍隊帽に見えるため「ナポレオンフィッシュ」とも呼ばれています。
「メガネモチノウオ」と聞いても?ですが、「ナポレオンフィッシュ」の方がなんとなく馴染み深いかな。

カメさんがちょうど水面から顔を出して呼吸しているところをパチリ🐢

黄色と黒の組み合わせがひときわ目立つ「キオビヤドクガエル」
作り物かなと思うくらい、ピクリともせず。
アマゾン川流域の亜熱帯雨林に生息し、皮膚に毒があり、主食となるアリから毒を作り出しています。

まさか、淡水魚館で会えるとはー◎
賑やかな園内も微動だにせずの、まどろむ姿が可愛いカピバラくん。

アマゾン川に棲む淡水魚エイの「プレシオトリゴン・ナナ」
ちょっとピンクがかった可愛らしいエイは、2011年に発表された比較的あたらしい品種だとか。
2匹がしばらくの間、寄り添っていて可愛かったです~

海のギャングと呼ばれるウツボは、矢を入れる道具「靭 ゆき」に似ていることから名前が付いたのだとか。
ゆうゆうと泳ぐオコゼとカメさん♪見ているだけで癒されます✨

期間限定イベント「豪華絢爛メダカ展」が8月25日まで開催され、1万匹のメダカに圧倒されます。
色々な品種がいて美しいメダカの魅力に魅了されました✨

ここを見たら帰るだけという心の余裕からか、人は多かったものの、ゆっくりと見ることが出来ました◎

私の日常に、なくてはならないカメラ📷
本格的にカメラを楽しむよりも、気軽な日常を写しているので、
カメラの機能の知識が殆どなく、選ぶ基準は画素数や値段くらい(笑)

現在、使用しているカメラは、もうかれこれ9年近く愛用しています。
毎日、何かしら撮影しているため、年々ピンボケが目立つ様になり、
数年前に修理や調整に出したりはしていましたが、
そろそろ新しいカメラの購入時期にきているのかなと、思い切って新調しました。
お店を覗くと、たまたま気になっていたカメラがちょうど入荷していて、のこり1台に運命を感じ、
また家族から誕生日の前倒しということで有難く購入させていただきました✨

購入ポイントは、1本のレンズで18mm~150mmと幅広い撮影ができる高倍率ズーム。
今までは旅行の際、望遠レンズを持ち歩く手間や付け替える手間、
また忘れてきてしまうこともあったので、1本のレンズで済むという点が私的には大きなポイントになりました◎

値引きはなかったものの、カメラのフィルムやSDカードがついてきて、
付いてきたポイントで5年保証、サブのバッテリーも賄え、
90日間の盗難、紛失に対応した保証もつくので、何だかんだとお得でした♪
とは言いましても、年々値段が高くなるカメラ、
誕生日の前倒しとはいえ、大きなお買い物、、、大切に長く愛用したいと思います✨

前回、カメラを新調した時「うみの杜水族館」へ行ったことを思い出します、、、
淡水魚館や水族館を訪れていたりと、カメラを買うタイミングの兆候が似ているななんて思ったのでした🐟
あれから9年ですか、、、充分、元は取りましたね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道4泊5日旅最終日⑥新千歳空港イロイロ🛬

2024年06月03日 | 令和・旅行・お出かけ

北海道4泊5日夫婦旅 最終日

最終日もいいお天気で心晴れやか
旅行を計画している時は「まだかな~」と思うけれど、
今回もいつもと同じようにあっという間でした|ω<*)
なのに旅行記はだらだらと、結局6月に食い込むというありさま💧

北海道での時間を振り返り、朝食ブッフェと共にしみじみと噛みしめました
自分好みで作ってもらえるオムレツ、ザンキ、カチョカバロ、スモークサーモン、サラダ、
パン2種、スープカリー、トマトジュース、マンゴー+ヨーグルト、果物、コーヒー、
北海道のヤクルト的存在「ハミン」と、何を食べても美味しい朝ごはん

素敵な時計台も見納め、、、4~5回ほど前を通ったけれど、結局、中に入らず仕舞い|ω<💧)
見ているだけでホッとする、安らぎを与えてくれる存在でした✨

早めに新千歳空港へ到着◎
なにゆえ、次男が夕方ごろ帰ってくるのと、それに合わせて居酒屋を予約しているため、体力温存|ω<*)
てなわけで、ラクレットチーズ専門店
花畑牧場RACLÉTTÉ」早めのお昼ごはん🧀

花畑牧場の自家製チーズを使用したチーズ専門店。
ふるさと納税で2年連続で大きな花畑牧場のラクレットを返礼品としていただいたけれど、
2011年のALL JAPANナチュラルチーズコンテストで日本一を受賞したこともあるそうで、
どうりで美味しいわけなのだ~。

注文したのはこちら
ラクレットチーズがけ、クアトロピッツァ+ブラッターチーズトッピング、ランチドリンク
🧀
自家製ホエー豚のソーセージとベーコン、北海道のほくほくじゃがいもに、ラクレットチーズがたっぷりで食べ応えあり。
ブラッターチーズをトッピングしたピッツァは、バジルの香りと爽やかクリーミーなブラッターチーズがぴったり◎
こちらのチーズは品のある濃厚さで、変なくどさがなく、
2年連続リピして食べても飽きず、大変気に入っています♪

フライトまで時間があるので今度は自分土産で「ロイズ Royce' Chocolate Worldをうろうろ
ポップでカラフルな店内は見ているだけでも楽しい気分に
空港限定のアニマル型チョコレート「ロイズポップチョコ」を購入

ショップのほかにチョコレートミュージアムがあったり、
チョコレート工場をガラス越しに見学できちゃいます\(*>ω<)/✨

可愛らしいチョコレートが総出でお出迎え

ズラリと並んだパンダチョコ
デコレーション作業は何と!工房スタッフさんによる手作業

中が空洞のホローチョコを作る回転機。
一部の作業だけに特化した機械の開発・導入ってすごいですね~◎ 滞りなくぐるぐると回っていまました。

3階のグルメワールドでさりげなく「ドラえもんわくわくスカイパーク」の道案内をしていたドラちゃん

新千歳空港へ行ったら行きたいと思っていたドラえもん わくわくスカイパーク「カフェ」
空港併設型のドラえもん施設はここだけという、ドラえもんや空港ファンには聖地ともいえる場所のようで、
ブログで仲良くさせていただいているさえ先生が、以前、旅行記事でご紹介してくださっていたのですー◎
今回行ける嬉しさよ~さえ先生を想いながら、楽しんできました~\(>ω<*)/✨

ドラえもんカラーの店内とドラえもんがデザインされたメニューにわくわく\(>ω<*)/✨
ドラえもんピザと通り抜けフープカレーが可愛くて胸きゅん

「ラテアートドリンク」と新しく登場したという「スカイパーク青空ゼリー」をいただきます◎
ラテアートのデザインは出来てからのお楽しみという事でわくわく
(さえ先生のブログで事前に把握◎ありがとうごじゃります

何と~しずかちゃんバースディスペシャルラテアートでした~\(>ω<*)/ドラえもんとツーショット、可愛い~
5月は、しずかちゃんのお誕生日だそうで、みんなでお祝いしましょうという期間限定ラテアート(^_-)-☆しずかちゃん、おめでとう~

インパクト大の「スカイパーク青空ゼリー」は、スティックポテトのタケコプターや、
鈴がついたストロー、青空を表現したゼリーと、姿かたちは見えずともドラえもんをしっかりと感じられます
ブルーハワイ味のゼリーとバニラとソーダ味の2種類のソフトは、甘々ではなくちょうどいい感じ安定の美味しさ
ブルーハワイと言えば夏まつりのかき氷を思い出します~。併せてドラえもん音頭も懐かしいなぁ。へへへ、上手くまとまった◎

空港でのんびりするつもりが結局、活動的に動き回り、とうとう帰る時間です~|ω<*)
帰りのフライトは夢の中と思っていたら、近くの席のご年配の団体さんが賑やか過ぎて寝られず💧
ほぼ休みなしのマシンガントークで、緊急時の説明中にも会話は止まらず、
客室乗務員さんに「すみませんが、、、」と注意されていたほど💧
あっはっはと笑っていたけれど、その後もずーっとしゃべりっぱなしだったという、、、飛行機の騒音もものともせず💧
(モニター画面のなしの飛行機だったのでイヤホンなし)

止まぬ会話の中(笑)鬼滅の刃の限定コラボステッカーをもらえてほっこり✨
到着した時の嬉しさと言ったら、やっと解放された~|ω<*)謎のエンドレス会話💧

今回、約30年ぶりに福島空港を利用しましたが、飛行機降りて、車ですぐに帰れるので思っていた以上にラクでした◎
大きな空港を利用するとなると移動に時間と費用がかかるので、今回の北海道はローカル便を利用して大正解でした♪
帰りのフライトの止まぬ会話は想定外でしたが💧

最後にお土産を紹介して終わりにしたいと思いますー

六花亭のマルセイバターサンドの他、ミニチョコレートカラフルマンス、ストロベリーチョコ2種、
六花のつゆ缶、百鬼ドレッシング、昆布蔵、
六花撰10個入を購入と六花亭の大ファンになりました~

かま栄の揚げ天は、ひら天、いかボール2袋、えだ豆揚げ、かぼちゃ揚げを購入。
むっちりと弾力があり、具材とのバランスも良く食べ応えがあって美味しかったです

可愛くて2箱購入した「ロイズポップチョコ」には8種類のアニマルチョコが入っています

「六花のつゆ缶」は、お砂糖の薄い膜でお酒を包み込んだ可愛らしいボンボンです缶もおしゃれ◎
ワイン、ブランデー、うめ酒、ペパーミント、コアントロー、ハスカップ入り。
「カラフルマンス」は薄くて食べやすいチョコレート🍫
パッションフルーツ、マンゴー、ラズベリー、抹茶ホワイト、メープルとワクワクするフレーバーです♪

お土産の中で衝撃を受けたのは六花亭の百鬼ドレッシング」
これが私的には抜群に美味しかったのであります お取り寄せ可能ならリピしたいくらい。
なたね油に粒入りマスタードに米酢ベースで、使用前に20回以上ふるよう記載されており、
ふればふるほど美味しくなるドレッシングは、今まで食べたドレッシングの中でもピカイチ✨
こんな感じで、旅行から帰っても驚きや発見があって、喜びは続いています🌈

人生初の北海道旅、百聞は一見に如かず!肌で感じた北海道は懐もスケールも大きかったです
旅行記を仕上げるのが遅いので抜けた部分はあるものの、書き終えてこそ、旅を全うしたと思ってます◎

長々と旅行記にお付き合いくださり、ありがとうございました🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道4泊5日旅4日目⑤ニッカウヰスキー蒸溜所見学&ルタオとなると◎

2024年05月29日 | 令和・旅行・お出かけ

北海道4泊5日夫婦旅 四日目

北海道旅行からもうすでに4週間が経とうとしていますー(*>ω<)📅
なにぶん、日々の生活+書くことが多いものですから、完成までに時間を要する結果に🕒💦
更に分かってはいるものの、写真無駄に多過ぎー💧
でもねぇ、自分記録としては何てことない写真でも、これと感じた写真は残しておきたいなと♪

4日目は予約していた「ニッカウヰスキー蒸溜所見学」へレッツゴー
ゴールデンウィーク中は特に予約競争が激しいため、早々と申し込んだものの、
GW特別蒸溜所見学は瞬時に埋まってしまい、通常の見学となりました。

朝は雲がかかっていたものの、1日を通していいお天気~♪

スタイリッシュな札幌駅~✨
美しく区画整理されていて、自然を取り入れた憩いの場もあり、素敵な街づくり素晴らしい♪滞在中何回も言ってる人(笑)

電車に揺られ、札幌から小樽で乗り換えて余市まで約1時間20分の移動🚋
まだ桜が残っていて車窓から流れる景色がカラフルでした🌸

余市駅からも見える「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」は、まっすぐ歩いて5分とかからず。

青空に赤い屋根の石造りの倉庫が映えて素敵です✨
写真撮影でほんの少し交流が♪
まずは若いカップル、またはご夫婦でしょうか!?
主人が私を撮影していたら、「おふたりで撮りましょうか?」と声をかけてくださり、
ベストアングルに導いて「いいですね~」と、何とも気分アゲアゲで撮影してくださいました✨
更に別の場所では、台湾らしき方々と交互に写真撮影をし、ほんの少しの交流ではありますが、
思いやりや温かさが感じられて嬉しくなりました♪

さて本題ですが(笑)無料の蒸溜所見学は約70分で、見学50分と20分の無料試飲時間が設けられています。
有料のプレミアムなセミナーもありますが、食事つきセミナーなどはGW期間中はお休みでした。

先にショップを見るため早めに到着し、余市蒸溜所限定ウイスキー2本購入♪
見学後は案の定、混雑していたので先に購入しておいて正解でした◎

私はお酒に疎いのですが、主人は若い頃からバーに通うほどウイスキーが好き♪
なので日頃、多忙な主人に喜んでもらおうと申し込んだわけですが、何てったって無料ですからね(笑)

特に特徴的で瓶がおしゃれな「フロム・ザ・バレル」が主人のお気に入りで、
過去に飲み終えた空き瓶に色水を入れて飾ったり、1輪挿しに活用するなど、
私は一滴も飲んでいませんが瓶のイメージが強いです(笑)
ただいつの間にやら価格が高騰してびっくり!

ショップの入り口にて、ニッカウヰスキーの種類と代表的な商品が記されています。
モルトウイスキー(大麦麦芽)グレーンウイスキー(トウモロコシなどの穀類)の2種類があり、
シングルカクス(原酒)とブレンドしたものに分けられ、個性あるウイスキーが出来上がります。

広い施設内を丁寧に説明して頂きながら回るのですが、特に印象深かったのがポットスチルがある蒸溜棟
今では珍しい石炭直火蒸溜を行っているそうで、
重厚で力強さを出すため敢えて手間暇がかかる作業で作り続けているのだとか。
またポットスチルにしめ縄が巻いてる様子は<神聖さとお酒造りに対しての敬意までもが感じられます✨

日本のウイスキーの父と呼ばれる創業者の竹鶴政孝氏の生家は造り酒屋で、
お酒造りは神様が見守ってくれているという考えから、しめ縄が巻かれているそうです。

石炭をくべている様子は、日本人の謙虚さや真面目さがひしひしと伝わってきて、
こちらにも熱いものがこみ上げてきました✨

混和棟には樽が保管されており、蒸溜後の原酒を樽に詰めたり、熟成後のウイスキーを混和する場所になっています。
熟成度合いが分かる一部ガラス張りの樽があり、熟成するうちに量が減ってくる現象を「天使の分け前」と表現し、
古くからスコットランドでは「人間にウイスキーの作り方を教えた天使が、少しずつ味見をしている」と伝えられてきたそうです。

「テイスティングホール」で3種類のウイスキーを試飲します◎
カウンターにズラリと並ぶ試飲グラス✨

ウイスキーは殆ど飲んだことがないのでドキドキします(*>ω<)

蒸溜所見学で並々ならぬウイスキー作りの情熱を感じたあと、
凄いお酒たちを眺めながら大切にいただこうと思います✨

試飲の3種類はこちら「余市」「スーパーニッカ」「アップルワイン」
水、氷、炭酸水が用意されているのでストレートで味見をしたあと、好みの飲み方で楽しむことが出来ます。

余市とスーパーニッカと大人の味。
飲み慣れていないので表現が難しいけれど、スモーキーでシャープな飲み口とでもいうのでしょうか。
りんごで出来たワインが含まれていて、正直、私はこれが一番美味しかったです|ω<*)

そのほか「アップルジュース」をいただきました◎これがまたひと味もふた味も違う味わいで美味しかった~🍎

蒸溜所見学終了後、「ニッカミュージアム」を自由見学♪
ウイスキーブレンダーに焦点を当てた「ブレンダーズ・ラボ」や、ニッカウヰスキーの代表する4つのブランドを展示紹介。

有料のテイスティングバーでは、気になるウイスキーが愉しめます◎
ポットスチルが配され、ムーディーな大人の空間となっています。

高価からお手軽な価格まで何種類かお酒があり、「フロム・ザ・バレル」1杯500円を選択。
結局、2杯とも主人行き|ω<*)

お酒の世界って惹かれるのですが、基本飲まなくていい人なものですから、
無知なのにもほどがあるって感じでしたが(笑)
今から80年前にスコットランドにわたり、
技術を学び、忠実に日本にウイスキーを根付かせた創業者の熱意に感銘を受けました✨
そして、今度じっくり「マッサン」を観てみようと思うのでした🥃

お腹もすいたことですし、お昼ごはんを目指して向かったのは、
若鶏の半身揚げが名物の創業約70年
「若鶏時代なると本店」
小樽市民のソールフードとして昔から親しまれています♪
予想通り大混雑で約1時間待つことに、、、、もう待つことに慣れました|ω<💧)

ごはんはいらないと、「青南蛮醤油ざんぎ」なるものをビールと一緒に主人が注文
これが思っていた以上に美味しくてびっくらした~◎
そんなに辛くもなくキリッとした青南蛮のアクセントが食欲をそそります♪

人気の「若鶏定食」は、豪快にカラリと揚がった若鶏の半身揚げがドン
高温で一気に素揚げするので、皮はパリッと中はジューシー♪

もも肉や手羽先をほぐしながら、部位ごとの味わい楽しめる嬉しさ(*>ω<)/
シンプルな塩味ですが、絶妙な塩加減で若鶏本来の味わいを堪能できる逸品です

今回、家族へ地方発送を利用しましたが、お店の外には冷凍自販機もあり24時間いつでも購入可能。
食べ物系自販機も今や主流になりつつありますねぇ。ホント便利。

今回、若鶏半身揚げに出合ったことで、
私の脳内は「なると=若鶏半身揚げ」とアップデートされました(ラーメンやアニメを更新)

港の方へ向かって歩いている時に出合った手作り飴の露店「飴屋六兵衛本舗」
大正7年創業の100年以上、飴づくりを続ける老舗です。
更に苗字まで「飴谷さん」というのですから、選ばれし申し子のようなもの!?

昔懐かしい飴がたくさんあって、パインにハッカにりんごと目移りしちゃう♪
特に気になったのは飴よりも麦芽水あめなるもの(>ω<*)
琥珀色の水あめの原材料は、大麦と馬鈴薯澱粉のみ!
冷やし飴として飲んだり、パンにつけたり、みりん代わりにお料理に使えるそう。
600gを購入したけれど、お、重い|ω<💧)あと、りんご飴を購入

またも通りすがりに「手宮線跡地」
クラーク博士のポーズで写真撮影したのはここだけの話(*>ω<)

小樽運河にある不思議な存在感のある「旧北海製罐倉庫」
昭和46年に仮面ライダー2号のロケ地にもなったそうです。

「北海製罐倉庫」その② 悩んで乗らなかった「小樽クルーズ」 楽しそうじゃないか~い♪

クルーズの旅もいいですね🚢飛鳥Ⅱが寄港していました✨

ティータイムはやっぱり 「LeTAO 本店」でしょ(*>ω<)

ここでも待ち時間1時間ほどーっ|ω<💧)
ニーハオ系らしき方々に囲まれ、うつらうつらと昼寝タイム|ω<💧)

待っている間に注文するものを決めていたのに、まさかの品切れ

季節限定の北海道苺を使用した「フレーズドゥーブル」と、
甘酸っぱいブルーベリー際立つ「ブルーベリーレアチーズケーキ」
そして定番のモンブランをチョイスした「プティガトーセレクション」に落ち着く♪

あれもこれも食べたいシェア派の想いが叶う「プティガトーセレクション」は、
好きなケーキ3点と飲み物2点が選べる魅力的なセット
お目当てが売り切れでプチ混乱の中(笑)迷いの助け舟になりましたー♪

声のトーンが1~2オクターブ上がる、季節限定♪奇跡の口どけチーズケーキよ、あっぱれ

さてさて、札幌に戻ってきたら偶然にも5時55分

今日はおとなしくホテルの部屋から夜景を眺めつつ、最後の夜ですがデパ地下で購入したもので過ごします♪🌙
小樽のかまぼこ店「かま栄」のパンロールなど、本日食べる分と持ち帰り用にパック詰めのものを購入し、
パンロールときくらげ天、アスパラベーコン揚を食べ比べ♪どれも美味しいけど、好みは食感がクセになるきくらげ天

気休め程度にランニングマシーンで体を動かします|ω<💧)誰もいないので貸切

ふぅ~書き上げるのに息切れ(>ω<💧)今回もお付き合いいただきありがとうございました✨
次回は、最終話「新千歳空港」をお届けいたします🛬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道4泊5日旅三日目④レンタカーで羊ヶ丘展望台と美瑛町の青い池🐏

2024年05月20日 | 令和・旅行・お出かけ

北海道4泊5日夫婦旅 三日目

本日はホテルの朝食バイキングを食べてから、JTBを通して予約していたトヨタレンタカーへ向かいます
嬉しいことにホテルから徒歩5分~♪
朝食は目の前で作っていただけるオムレツと和食を中心に頂きました
好きな具材で作っていただいた、ふわっとろのオムレツが美味しく、
しっとりタイプのふりかけをかけたお粥お豆腐など、今朝のコンデションには特にジャストな美味しさでした

胃を休めようとはいえ北海道らしさを求めて、ししゃも焼きと自分で作る味噌ラーメンもいただきました◎
カラフトししゃもだけれど、うん、これこれ美味しい
本場の味噌ラーメンにはコーンやバターは入らないんだとか。
普段はコーンはいれないけれど、こういう時はたっぷり入れましょう

デザート系はいつくかあったけれど、控えめにプリンとチョコマフィン、そしてブラックコーヒー

今回、ANA機利用つながりで選び、4泊お世話になったANAクラウンプラザホテル札幌
シンプルでスタイリッシュなインテリアで落ち着きます

快適ベッドは熟睡&疲労回復効果大◎
旅行というと、以前は夜遅くまで起きていましたが、今は起きていられません|ω<*)

引き出せるテレビ、コーヒーメーカー、ゆったり寛げるソファあり♪

さてトヨタレンタカーで用意されたハリアーに乗って出発です!
保険も全て込みでしたのでスムーズにお借りすることが出来ました。

まずは美瑛町へ向かう前に、クラーク博士の銅像がある「羊ヶ丘展望台」へ立ち寄りました◎
広いので多少迷いながら、結局、コンビニエンスで店員さんに聞いて辿り着くという。
今回も北海道の方々に色々な場面でお世話になりました✨
道を聞くだけでも現地の方と会話を通すことで元気をいただけました♪

そんでもって、クラーク博士の銅像とご対面♪
クラーク博士と同じポーズで写真を撮るのがお決まりなのだそう(*>ω<)/✨

左手は腰の後ろ、右手をやや斜め上向きに差し、足を肩幅くらいに開いてと。
このポーズが私的には意外に難しく!?微調整しながら、いい記念撮影が出来ました♪

人がまばらだったけれど、ぽつりぽつりとクラーク博士の分身が増えてきました(笑)

農業試験場の一角に作られた展望台なので、牧草を食べている羊たちを見ることができます🐏
のんびりとした様子に癒されました~✨

外だけかと思ったら室内にもクラーク博士がいてびっくり こちらは至近距離で記念撮影可能♪
チャペルとして使われていた建物が「クラーク博士記念館」となっており、
博士について知ることができます。
クラーク博士について少し
「高給取りで日本人職工の10~15倍の給料をもらっていた」「11人の子だくさん」「好物はみかん」
そして着任が約9カ月だったにもかかわらず多大な影響を与えたそうです。

自然に溶け込む素朴で味わいのある羊さん達のお家。
羊の種類掲示板に、羊の王様と言われるメリノウールのメリノ種が記載されてました。

昨日まではいいお天気でしたが、今日に限って曇りのち雨予報|ω<*)
行きは景色を楽しむため一般道を、帰りは高速で帰ってきましたが、片道3時間半のほぼ移動となりました(笑)
それでも自由に、雄大な景色を眺めながらの移動は楽しかったです
正直、ここまでかかるとは、、、北海道は広いですねぇ。

歓迎を受けているかのような存在感のある雪山は幻想的で、「北海道へ来た」という喜びでいっぱいでした♪
今回、珍しく動画撮影していたので写真撮影控えめ。

休憩に立ち寄った「道の駅ハウスヤルビ奈井江」の自販機でジュースをごくり。
珍しい名前は、友好都市提携をしているハウスヤルビ町(フィンランド共和国)からとったものだそうです。

ゆっくりと移ろう遅い春が心に響く、白樺並木の風景。

まず先に到着した道の駅びえい「白金ビルケ」でお昼ごはん🍔

ハンバーガーが美味しい「Between The Bread」で、アボカドバーガーのセットを注文◎
ドリンクは美瑛放牧酪農場飲むヨーグルト と決めていましたが、残念売り切れ!?

 

テイクアウトをし、併設された木の温もりが感じられる室内でいただくことが出来ます。

ずっしりとボリューム満点のアボカドバーガー、フライドポテト、カフェオレと、
完璧なまでのベストバランスで、これだけでも食べにくる価値ありの激ウマバーガーでした

青い池を見る前ですが、食後にハンバーガーと同じお店の「BTBブルーポンド ソフトクリーム」をいただきます
ハンバーガー同様、こちらも是非とも合わせて食べたいと思っていたのです♪
3種類の生乳をブレンドしたソフトは、栄養価の高いスーパーフード「スピルリナ」が練り込まれた
天然由来のお色で、ふわっとした食感と濃厚で味わい深いミルクがこれまた最高でした✨

目的地の「青い池」に到着✨
今にも雨が降りそうなどんよりしたお天気ではありますが、ツアーバスなど結構な観光客がいました。
「青い池」は無料ですが、駐車場代500円がかかります。

遠目からでも青さを感じられる青い池
どうしてもこの目で見たかった景色が広がっていました~✨✨✨

季節や天候、時間、角度によって色の見え方が違うようですが、
曇りの日でもグッと深みが増し、立ち枯れたカラマツとのコントラストもまた幻想的です。

青い池の奥にある美瑛川も美しいブルーです

アルミニウムを含んだ地下水が美瑛川と混ざることで、
「コロイド」という粒子が生成されることにより青く見えるのだとか。

絵画のような青い池に、海外かと錯覚するような聞きなれない言語。
うっとりと違和感が交差(笑)
立ち入り禁止区域に入っている方がいてアナウンスで注意喚起されてました💧
日本語のアナウンス通じないのか、何度か繰り返されてたけれど、、、

車に戻ると同時に雨が降り出し、そのあとは土砂降りになりました~
池を見るまで天気が持ちこたえてくれていたのかと思うと、この幸運に感謝しかありません

当初の予定では「白ひげの滝」だったり、「美瑛放牧酪農場」を訪れる予定でしたが、
札幌に戻ってから街中の渋滞を考慮して早めに戻ることにしました。

案の定、高速を降りてから帰宅ラッシュの時間帯なので混んでいましたが、
余裕をもって返却時間を設定していたこともあり、慌てることなく返却。
ホテルに戻って予約していたお店の時間までのんびりと過ごしました、、、

予約していたのは「炉端焼き ウタリ」
雰囲気のある昔懐かしい空間で炉端焼きが楽しめます。

メニューは少な目ですが、炉端焼き以外にもお造りがあります。

大きなほっけ焼きの美味しさに感動
炉端焼きというと女将さんが焼いてくれるというイメージがあったため、
今はお孫さんへ代替わりをされたのか、若い娘さんふたりが率先して接客したり、炉端焼きを焼いていました。

密着度の高い狭い空間と隠れ家的雰囲気、炉端の火が心ほぐれ、ウタリの魅力を満喫。
お通しはエゾ鹿のしぐれ煮が入った巾着煮と、これまた美味でした。

そのあと行列の絶えない北海道味噌ラーメン店「すみれ」へ🍜
1日目の大行列で断念したものの、今日こそはと覚悟を決めて並びました(>ω<💧)

1時間ほどで順番が回って来て、念願の味噌ラーメンとご対面◎
アツアツとろりとした濃厚スープと、もっちり中太ちぢれ麺とのバランスが素晴らしい✨
脇役のくったりとしたもやしが縁の下の力持ちで、上品なチャーシューも美味しかった~

長距離移動のレンタカー旅で疲れたため、ラーメンを食べた後は寄り道をせずにホテルに戻りました🌙
夜のニュースで道内でクマが車に突進してきたニュースを見てびっくり。
特に春のクマは冬眠から目覚め、出産時期でもあるので警戒が必要ですね🐻

何はともあれ、北海道の大自然を肌で感じられた1日でした✨

長々と旅行記にお付き合いいただきまして、ありがとうございました(>ω<*)
次回は、余市の「ニッカウヰスキー工場見学」や小樽の「なると」や「ルタオ」グルメをご紹介します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道4泊5日旅二日目➂老舗蕎麦とステンドグラス美術館からの北一ホール☕

2024年05月15日 | 令和・旅行・お出かけ

北海道4泊5日夫婦旅 二日目後半

絶景だった天狗山ロープウェイから下山👺
景色と共に圧巻だったのは、入館無料「天狗の館」に飾られた天狗のお面コレクションの数々
その数700点以上
天狗って、そもそも妖怪なのか神の使いなのかよくわからずで、
調べてみたら、神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物で、
俗に人を魔道に導く魔物の位置づけだそうで、そうか~怖いとか怒られてる感があるのはそのためか~(>ω<💧)
でも小さな天狗のお面はかわいいな♪

お昼は昭和29年創業の老舗のお蕎麦屋さん「藪半」
バスで小樽駅までゆかず、途中の小樽商工会議所前で下車して時間短縮
けれどもすごい行列じゃあないかΣ(>ω<💧)
しかも中国語と韓国語が飛び交い、変なアウェイ感|ω<*)

向かい側に咲く桜を眺めたり、趣のあるお店の雰囲気を楽しみながら待つこと1時間半、、、
ガラスに囲まれた囲炉裏のところに、和紙の小さな折り紙が散りばめられた様子を目にし、
待った時間も報われた気がするほど、素朴な可愛らしさに心なごみました~✨ 

お蕎麦のほかに注文した「ニシンの棒煮」は、
小樽にはニシン漁で栄えた「にしん御殿」があるほど、ニシンに根付いた地域ということで、
是非とも食べようと思っていました♪
やわらかく上品な味わいの棒煮の存在感✨
にしん御殿に行かなかったけれど、栄華の象徴だというのが頷けました◎

私の選んだ「天ざるせいろ」 地物粉と並粉の二種類あり。
選んだ地物粉麺は北海道後志(しりべし)蘭越産ソバ粉や旭川の北竜町ソバ粉で打ったもので、
並粉麺は北海道産ソバ粉と北米産ソバ粉をブレンドしたものだそうです。
手毬のようなビジュアルの名物かき揚げはお休み中でしたが、
天ぷらはエビ、キス、ホタテ貝柱、いか、パーナ貝、茄子、獅子唐と思った以上に内容充実。
やや細打ちのお蕎麦は香り豊かで、薄衣の揚げたての天ぷらとともに、しみじみ味わいました✨

きれいな紫色の大根おろしが目を引く、主人チョイスの「辛みおろしせいろ」
辛み大根の爽やかな辛さが加わることで圧倒的な存在感を放ちます!
大根おろしの域を超えた美味しさに出会えて目からうろこ、嬉しかったです~◎

年代物の伝統的な五月飾りが印象的で目がゆき、メニューにもあった蕎麦味噌のお持ち帰り用を購入♪

小樽でお蕎麦は予想だにしていなかったけれど、
情報収集してゆくうちに、行くべきリストに刻まれ、結果、小樽での美味しい思い出として満たされました✨

幻想的なステンドグラス鑑賞を愉しむべく向かったのは「ステンドグラス美術館」
小樽芸術村と呼ばれる、歴史的建造物を使用した4つのミュージアムの中のひとつで、
19世紀後半から20世紀初頭にかけてイギリスで製作された貴重な作品を間近で鑑賞できます◎

一歩足を踏み込むと荘厳な空間が広がり、
鮮やかな色を使用しているのですが、光を通すことにより、神々しい神聖な雰囲気に包まれます✨
ステンドグラスというと教会のイメージではありますが、
通常はランプの傘などの簡単なデザインを見慣れているものですから、
間近で見ることにより、繊細な色遣いや濃淡、模様など、まるで絵画のような緻密さは神業!

イギリスで実際に使用され、教会の老朽化で行き場を失っていたステンドグラスが遠い国に運ばれて、
100年の時を経て新たな地で今も息づいている奇跡のようなストーリー、、、感動ものです✨

ひと際目を引く「神とイギリスの栄光」
第一次世界大戦の戦勝記念と犠牲者の追悼のために制作された作品だそうです。
ステンドグラスの象徴、光と影、、、そして人生にも光と影はつきものです🌙|ω<*)

昔の作品を通して当時の様子を感じることができる素晴らしさ♪
当時は材料や環境も限られていたはずなのに、高貴なステンドグラスは華やかで気品ある西洋感性の賜物です✨

そしてノスタルジックな小樽のイメージにピッタリ♪
出会うべくして、遠い海をわたって小樽にたどり着いたそんな感じがしています

美しいステンドグラス鑑賞後、カフェタイムに訪れたのは、これまた歴史感じる「北一ホール」
北一硝子のカフェ・レストランで、明治に建造された海産物の倉庫をリノベーションした重厚感のある建物です。

こちらもかなり並んでましたが、時折、主人と交代でショップを覗きに行って気分転換(>ω<*)
(観光客ゆえの次なる予定に長居は無用なのか否か)思ったよりも回転率がはやかったです

開放感のある高い天井に、幻想的な石油ランプが灯る空間にしばし釘付け~
 

どこかの異空間に迷い込んだよう、、、素晴らし過ぎます✨

私チョイスはハスカップロールとカフェラテのセット、主人はガトーショコラと珈琲
ハスカップは北海道に自生する、青紫色の小さい果実をふたつ1組で実らせるという希少な果物で、
ぱっと見はプルーンに似ているかなと感じますが、それよりも小さく酸味が強いとのことです。

ロマンチックな空間でいただく、ほんのり酸味のあるハスカップロールは格別♪
しっかりとした定食セットなどもあるそうですが、流石にこの時間帯に食事をされている方はいませんでしたが、
意外とメニューは和食率高めで(笑)素敵な空間の中でニシンそばや海鮮丼など、喉を通るかなと(笑)

ムーディーな大人の空間に酔いしれる、ノスタルジックな小樽をより印象付ける素敵なカフェでした
しっくりとくる今の感覚を、その場にストンと落とし込めるいい時間を過ごせ、
また訪れたいカフェのひとつとして心刻まれました

小樽のメインストリート「堺町どおり」を散策したあと、「六花亭」をみつけ、うきうきしながら入店♪
石造りの倉庫を利用した店構えも素敵です

1階がショップで2階が軽食スイーツが頂けるイートインスペースになっています。
賞味期限が2時間だという「雪こんチーズ」を食べてみました
ビターなココアビスケットにベイクドチーズケーキがはさんであるスイーツで、
ビスケットのさくさくな状態が保てるのが2時間とのこと。
品のあるチーズケーキに、ほろ苦いビスケットのアクセントは間違いない美味しさ。
そして120円のコーヒーも美味しくて有難い

少しずつ色々と試したくて、甘い物から塩気のあるおせんべいやポテトチップスなどを購入。
パケ買いをしてしまいたくなる、六花亭のパッケージデザインのポテトチップスが素敵すぎます🌼
写真にはありませんが、求肥のような2色のべこ餅が美味しかったです
それから、北一硝子で可愛らしい水彩プレートを色違いで購入。
今まで翻弄されてしまっていたお土産選びでしたが、的を絞り時間や負担を軽減。
今回は海鮮などだったため、家族へのお土産は現地から発送。
帰りは案の定、大荷物となり発送の選択は正解でした◎

まりもが好きな長男のために購入したものの、食品とは一緒には送れず、
一旦、お家へとやって来ました(*>ω<)まりも用のごはんがあるんですね~。
まりものキャラクター「まりもっこり」どうなんだろ(笑)
小学生だった子供たちを通して知ったようなものだけど、
今なお若者中心に人気だそうで、受け狙いのつもりで甥っ子にキーホルダーを送りました(笑)流石に姪っ子には「ちいかわ」を。

昭和60年に廃線となった「手宮線跡地」
1600mほどの散策路になっており自由に歩くことが出来ます

ちょうど欧州系のご家族が同じ方向に向かっており、レールの上を落ちないように歩く女の子に触発され、
私もレールの上をふらふらと歩くもバランスとるのが難しく、先を意気揚々とゆく女の子の姿のまぶしいこと✨
若さもだけどカモシカのようなスレンダーさもね、ふっふっふ身に沁みました(*>ω<)
ほんの少しの時間だったけどチェルシーのようなワンシーンを感じられて!?楽しかった~|ω<*)

日も暮れかけた幻想的な小樽運河、、、まだまだ人がいっぱいです!

ブルーモーメントがかった運河の雰囲気も素敵です

夜はビアレストラン「小樽倉庫No.1」地ビールを堪能します
レストランの中央には銅仕込みタンクが鎮座し雰囲気満点です◎

ズラリと並べられた小樽ビールの数々✨
ビールラベルコンテスト受賞のものも並べられて、おしゃれなインテリアと化しています♪

貯蔵タンクを眺められるテーブル席もあります♪

ビールが苦手な私でも美味しく頂ける、ビールをシロップなどで割った「フルーツ・ハーブ・ライトビール」があるのは嬉しい♪
レモネードで割った「ラードラァ」は優しい甘さとレモンの爽やかさでカクテル感覚で美味しかったです🍋

木製スタンドにぶら下がって届けられる可愛いアツアツの「手づくりプレッツェル」
大好きなプレッツェルは、モチっとした食感と岩塩のアクセントがたまりませぬ♪

こちらもアツアツ激ウマの「ジャーマンポテト」
北海道で食べるジャガイモは味わいが濃厚◎

「自家製田舎風テリーヌ」「ザワークラウト」も本格的な味わいで、
びっくりしたのはあったかいザワークラウト
酸味がまろやかになり、火を通すことで食べやすくなるんですね。

途中からプレッツェルにザワークラウトやテリーヌをのっけてカナッペ風にして美味しく頂きました

ビールは結局、コップ半分だけ飲み主人へバトンタッチ
今まで全くビールを飲めずでしたが、今日は人生で1番ビールを飲んだ日となりました|ω<*)レモネードのお陰です(笑)

ビアホールでは1日数回、醸造所見学20分が無料で行われています。
また、2階にある見学コースを自由にセルフ見学もできますヨ

ライトアップされた小樽運河にさよならし、楽しさの余韻に浸りながら電車に揺られ札幌のホテルへ、、、

長めの旅行記にお付き合いいただきまして、ありがとうございました(>ω<*)
次回は、レンタカーで訪れた「さっぽろ羊ヶ丘展望台」と美瑛の「青い池」をお届けできたらと思います🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道4泊5日旅二日目②小樽三角市場&天狗山ロープウェイ♪

2024年05月09日 | 令和・旅行・お出かけ

北海道4泊5日夫婦旅 二日目前半

小樽の三角市場で朝ごはんを食べるため早起きし、7時台の電車にて移動🚋
札幌から揺られること約46分、レトロで素敵な小樽駅へと到着

ホームの柱には装飾ではなく使い込まれたランプ、
4番線「裕次郎ホーム」と、まるで昭和の時代にタイムスリップしたみたい

「裕次郎ホーム」は、小樽にゆかりのある俳優 石原裕次郎さんにちなんで名づけられたそうで、
裕次郎さんといえば、母が好きで、よく歌うカラオケの選曲で毎回若かりし頃の裕次郎さんの映像が流れているからか、
いまの方が鮮明です(笑)あれ❔もしかして裕次郎さんをあと数年で抜かしてしまうかも、、、|ω<*)💧

以前、母は小樽を訪れた際、きっと裕次郎さんをあちらこちらに感じただろうと、
そんなことを感じ得たました、、、、、でっかいブランデーグラス、子供ながらに密かに憧れてました|ω<*)

小樽駅から徒歩1~2分の場所にある三角市場で新鮮な海鮮丼の朝ごはんを堪能します
市場内には6店舗のお食事処があって、朝7時から夕方5時までお食事ができます。
自分好みのどんぶりが作れる「北のどんぶり屋 滝波食堂」の長蛇の列に並び、
メニュー表を見ながら待つも、ある程度食べたいものを決めてきたのに、
あれも食べたいこれも食べたいと目移り、心変わりするも、結局のところ冷静な自分を取り戻す|ω<*)
私は、うにやとびっこ、どちらかといえば生サーモンなども苦手分野です💧
メニューにないけど、牡蠣、かにみそなども苦手です|ω<*)

人気のわがまま丼は、3品または4品を選び、ご飯の量も普通か少な目を選べで、
フードロスや食べ過ぎ防止も防げる、かゆい所に手が届いたメニューです◎
ちなみに選べる季節のネタは「小樽産たこ足」と「ねぎとろサーモン」でした。

うわぁぁぁなんて素敵なビジュアルなのでしょう
滝波食堂さん、海の幸、小樽よ ありがとう~
わがまま丼(いくら、かに、まぐろ、ホタテ)と、10品のった「旬の特選市場丼」
子持ち
ししゃも焼、そして、チケット提示でサービスのカニ汁が付いた豪華版

ごはん少な目のどんぶりは手に収まるサイズと言えど、確かなずっしり感

どうしても食べてみたかった本物のししゃも焼き~◎
通常たべているのはカラフトししゃもだそうな。
小さいけれど濃厚で身はふっくら、プチプチとした存在感のあるたまご、
「やっと出会えた~」としみじみ味わいました

眩いほどにつやつや新鮮のキングオブ「旬の特選市場丼」

わがまま丼は、自家製濃厚いくらの程よいプチプチ感、上品な甘み広がるカニのむき身、無敵のマグロ赤身と、
これを目指してまた小樽に行きたいっと思うほどの美味しさっ
更に貝類は注文を受けてから、いけすのものを調理してくれるため、ホタテの貝柱の食感が際立ち、

みずみずしいホタテの貝ひもの美味しさにも併せて感動
年齢には抗えないのか、じわりじわりと食が細くなってきたようで、
小さいサイズでも最後の方になるとお腹いっぱいになりました|ω<*)

市場朝ごはんのあとは「天狗山ロープウェイ」を目指します
お得な「ロープウェイ往復チケット+市内線1日乗車券のセット券」を購入
小樽駅のバス乗り場から天狗山ロープウェイ入り口は、バスで約20分です🚌

小樽の素敵な景色を眺めていたらあっという間に到着、そしてこの上なく いいお天気~\(*>ω<)/
後から気づいたけれど、バスとロープウェイが同じデザインで洒落てる~◎

小樽のシンボルのひとつ天狗山は標高532.4mです👺
ロープウェイで山頂へ向かうと、小樽港暑寒別連峰などの大パノラマが広がっていました~

吸い込まれそうな絶景🌈
「TENGUUテラス」
のウッドデッキテラスでは、天空のひなたぼっこが愉しめます✨

建物内にある「TENGUU CAFE」でドリンクを購入して、絶景を眺めながら寛ぐのも素敵◎
しかしながら外国人率高く、写真以外にも動画撮影なのかな、撮影が長いようで、一瞬の隙に誰もいない席をパチリ|ω<*)

お名残り惜しくも、絶景仰ぐパワースポット「小樽天狗山神社」を参拝し、
願い事が叶ったり厄除効果のある「鼻なで天狗さん」の鼻をなでて下山👺

心ときめくロープウェイ、12分間隔で運行なので、すぐに乗ることが出来ます♪
行きはぎゅうぎゅう詰めでしたが、帰りはゆうゆう。

山の自然と街並みが融合した景色も、心が洗われるようでいいですね~
天狗山から俯瞰すれば、より小樽を感じられると足を運んで大正解でした🌈

長々と旅行記にお付き合いいただき、ありがとうございました💐(>ω<*)
二日目後半は、老舗お蕎麦ランチやステンドガラス美術館、北一ホールカフェをお届けいたします🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道4泊5日グルメ&ノスタルジック旅①(札幌・小樽・美瑛・余市へ行ってきました◎)

2024年05月07日 | 令和・旅行・お出かけ

いかがお過ごしでしょうか?
まだ5月・・・暦の上では春ですが、ここ数日は夏がキターと思うような暑さ🔥
またもや酷暑の火蓋が切って落とされたのかと、冷凍庫に増えたアイスを眺めながらふと思う|ω<*)🍦、、、

さて、北海道旅行から帰って来てからも、旅行がそのまま続いているような、そんな毎日だった我が家(*>ω<)
旅行を計画してから、あっという間にその日がやってきて、今は旅行を振り返る日々。
夏日の驚き同様、時間経過の速度に、表情の違う面白さに、外国人観光客の多さにと、
めくるめくワールドチックな旅だったなぁなんて思ったりしています(>ω<*)
また、覚悟していたことですが、ゴールデンウィークとあって、食事は予約できた2店舗以外、全て並びました💧
美味しい物がひしめく北海道で自己伝説を刻めたことは、行列に並んでまで食べなくてもいい私たちにとって、
旅先という事や、どの店も混んでいる時期というのもありますが、新境地を拓いたような達成感を得ました◎

前置きが長くなりましたが、1日1便の札幌行で福島空港から出発します🛬
雲ひとつないイイお天気が嬉しい~

過去に大阪行きで一度だけ利用したことあるけれど、全然、記憶なし~💧
行きも帰りも、ほぼ満席状態で利用客が多くて安心したけれど(笑)
コンパクトな空港だから手荷物検査も搭乗手続きもあっという間でした。

ただ今回、少し慌てたのが予め座席指定を自分で選択すること。
今まで大概の旅行はJTB(結婚した当初から旅行積立をしていた名残)
を通して申し込んでおり全て座席が決められていたので、
今回もJTBなので決まっているのだろうと安心していましたが、
前日に空港カウンターで、ご自身で座席指定してくださいと言われてびっくりしたものの、
行きは並び席をとれたけど、帰りは通路側になっちゃいました|ω<*)

9時35分発➡11時10分着と、午前中のうちに到着できて心身共に余裕が持てるので嬉しい
しかも空港の駐車場無料~👏 
飛行機は小型タイプで、一瞬、大丈夫かななんて思ったけれど、
今までのフライトで1番着陸が安定していて「え?着陸したの?」って思うくらい衝撃が少なかったです。はい。

シートモニターはなく、約1時間35分のフライトなので眠っていたらあっという間なので退屈せず。
おかわりOKのドリンクはコーヒーとコンソメスープ。さりげないコンソメスープ美味しかったな~。
帰りの飛行機は鬼滅の刃のラッピング機で、シートにキャラシールが貼ってあったり、
コラボシールをもらえたりして、元気なキャラクターたちとフライトしている気分になりました(*>ω<)🚩
その勢いでGW後半放送の「刀鍛冶の里編」の特別編集版を所どころだけど、観たという。

福島空港から出発だったこともあり、変な興奮や嬉しさからか空の旅はあっという間🛬

新千歳空港はじめまして~✨ 植栽アートの前で記念撮影
新千歳からは、札幌行きの快速エアポートで約40分の移動🚋
(北海道の流れる景色を車窓から楽しむつもりでしたが窓ガラスが汚れていて見えず)

はじめましての札幌駅~✨ スタイリッシュな大人の街並み、素敵です
余談ですが、今回の旅行でJTB「さっぽろ・おたる満喫クーポン」を利用して観光をお得にと目論んでいたのですが、
飛行機の中でクーポン申し込み操作をしていたら、旅行対象外になっていてびっくり~💧
携帯会社の規約みたいに、細かく読まないと理解不能で、ま、対象外ならば仕方ないけれど。
対象になる人って逆にどの旅行なのですかと聞きたい|ω<*)

ホテルのチェックインまで時間があるので、ANAクラウンプラザホテルに荷物を預けて、
北海道グルメの記念すべき1食目に決めていたスープカリー店PICANTE ピカンティ」へ。
ホテルから歩いて5分かからず、けれど香しいスパイスの香りと共に、目に飛び込んできたのは長蛇の列💧
早めに札幌に到着したという安堵感もあり、期待に胸ふくらませながら、並ぶこと約1時間ちかく、、、
立っているだけだと、まだ肌寒い北海道、あったかい物が恋しくなるなる。

順番が来て、店内に通された時の嬉しさと言ったら

店内はこじんまりとしていて、テーブル席が5席のほか、カウンター席があります。
バンクシーのポスターが飾られ、天井には店名のロゴが描かれており、ポップでおれしゃれな雰囲気です。
有難いことに、暖房機ちかくのテーブル席に座ることが出来、冷えた体がじんわりと温まりました◎

本場のスープカリーをずっと食べたいと思っていたけれど、たくさんのお店の中から選ぶのが悩ましくて、
名店を幾つか絞ったうえ、自分の中で「これぞ、スープカリー」と思える正統派のピカンティに決定

ベースのスープが3種類から選べ、ネーミングがユニーク
「38億年の風/濃い系」「開闢-かいびゃく/あっさり系和風」「アーユルヴェーダー薬膳1/f /濃い薬膳系」
の中からフライドオニオン入りの38億年の風を、
辛さは5段階まであり、中くらいの辛さ「2知覚の扉」を選択◎

「サクッとPICAチキン」に、北海道産プレミア舞茸の素揚げとザンキのトッピングを追加して完成。
具材は、クリスピーチキンレッグ、ごぼう、れんこん、ピーマン、にんじん、かぼちゃ、
じゃがいも、なす、うずらの卵、プレミア舞茸と具たくさん◎
並んだ甲斐あって、スペシャル美味しいスープカレーが食べられる嬉しさターメリックライスも嬉しいねぇ
仙台にあるスープカリー店「ヴァサラロード」は、ピカンティのレシピを受け継いでいるそうで、
ビジュアルも奥深い理想的な味わいも確かに似ています✨

スープカレーにはラッシー♪と、何やら気になる「星空の旅人ラッシー」なるものを注文
北海道の風牧場の「風のヨーグルト」で作ったラッシーで、星空の下で生まれたヨーグルトからついたネーミング。
透き通るような爽やかで、フレッシュなラッシーという感じ。
最初に飲んだときに、美味しいけれど甘みがなく、これがもしや本来のあるべきラッシーなのかと、
おそるおそる、店員さんに確認してみると、「甘さはお好みで調整してお飲みください」と、
グラスの横にシロップがあるじゃあないか💧急に汗が出てきたのはスパイスの効果だけではないはず|ω<*)

20種類以上調合されたスパイスは、コクのあるスープと混ざり合うことで香りと辛さが引き立ち、
カラリと揚がったクリスピーレッグチキンとゴロンと大き目野菜との相性抜群で、
一瞬にして美味しさの虜になる、何かに憑りつかれたかのように一心不乱に食べる、そのような感じです

 

絶品スープカリーを堪能したあと、近場を散策
スパイス効果からか末端からぽかぽかしてる
都会的な景色から、いきなり時計台の登場で優しい雰囲気に包まれる✨

名言「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士の提言により、演武場として明治11年に建てられたそうです🕒
赤っぽいピンクの屋根にクリームの壁が可愛らしいですね。

側面はこのような感じで大きな木が立っており、オフィス街の谷間に立つ時計台は別世界に感じられました✨
外も中もニーハオ系の方々で大賑わい|ω<*)

一旦、荷物を受け取りホテルへチェックイン🏨
外国人宿泊者の人気撮影スポットは、日本らしい桜の花のディスプレイ🌸
桜と言えば、道内にはまだ桜が残っていて、散策途中や移動の車窓からも愉しむことができました◎

さて、ジンギスカンを予約していたすすきのへ早めに繰り出すことに。
途中、札幌テレビ塔を通り、すすきの交差点角にある「ニッカウヰスキー」のネオン看板にまたもや胸高鳴る(*>ω<)

 

あちこち見て回ってもまだ予約時間まで余裕があったので、三越のアフタヌーンティーでひと休み
予定していた六花亭のカフェは、スープカリーの後は流石にお腹いっぱいで食べられず、
またラストオーダー16時でタイミング合わずで、
札幌本店へは行かずじまい💧
そのかわり、後日、小樽運河店を訪問。

なぜゆえに札幌きてアフタヌーンティーなのかは、三越友の会でキャッシュレスということと、そんなに混んでなかったから
季節メニュー「5種のフルーツと紅茶のワッフル」「フランボワーズジャスミンのレモネードティー」をセレクト
2種類の紅茶を加えて焼き上げたワッフルに、ヨーグルトカスタードホイップ、苺マスカルポーネのアイスがのっていて、
アガベシロップかな、これがまたいいアクセントになっていてすごく美味しかったです。はい。

そろそろ予約時間。駅に着いたと同時に先に「夜空のジンギスカン」を確認しておいたのだけど、
行ってみたら別店舗ということで、至近距離に4店舗もあるそうな。

予約したのは本店で、予約時もお店での対応もとっても好印象

ジンギスカンのお店を選ぶのも悩ましかったけれど、
子供の頃から七輪で焼く昔ながらのジンギスカンを食べていたので、
どちらかというと、色々な種類を楽しめるジンギスカンにチャレンジしたくて、
ダメもとで予約の電話を入れたらOKという幸運✨
道産やオーストラリアやアイスランドの生ラム、エゾ鹿などの盛り合わせがあるのも魅力的

お野菜も盛り盛りでみずみずしい。
お隣さんは玉ねぎの追加が多かったようで、本場は玉ねぎ合わせるのが人気なのかな♪

とりあえず盛り合わせ、ラムチョップ、エゾ鹿、ラムタンを並べた図🍗

席からはライトアップされた観覧車が見え、活気がありつつも、仕切りがあって落ち着ける空間でした。
お肉は一気に焼くよりも、ミディアムレアでいただきたく、1~2枚ずつ焼くスタイルに。
どれもやわらかく旨味たっぷりで感動的な美味しさ
道産の生ラムはやわらかく甘みがあり、エゾ鹿は臭みもなくバランスの良い肉質で味わい深く、
そしてラムタンがまた絶品で、今まで食べたタンとは違う味わい。
ラムチョップは肉厚で香辛料がふりかけてあり、焼くのに少し時間を要しますが、
ジンギスカンのシメにぴったりの存在感と堪能したという満足感が得られる逸品。
そんでもって、おすすめされた夕張メロンサワーがこれまた美味しく、ジンギスカンにピッタリでした◎

またも余談ですが、帰りにお店の木製鍵付き下駄箱の鍵がないと探し始めたら、
お隣の席の方が一緒になって、座席の収納庫やテーブルの上や座布団などあちこち見てくれたりと、
一生懸命に探してくださり、そのお陰で、バッグの間に挟まっていた鍵を見つけ出すことが出来ました✨
本当にありがとうございましたお腹もいっぱいですが、お優しい気持ちに胸いっぱいになりました✨

乗る機会はなかったけれど、見るたびにときめく路面電車
レトロ車両や新型車両があり、見かけたのは新型低床車両の「ポラリス」「シリウス」だそうです。
大観覧車もすすきのの街に彩を添えており、
また雪国ならではの巨大地下通路が賑やかで、夜歩くのも安心だったり、街づくりの素晴らしさを実感しました◎

地下道路の可愛いSAPPOROのロゴベンチにほっこり

ホテル内にあるコンビニエンス「セイコーマート」であれこれ買い込んで、ホテル二次会。
そのあと、ホテル内の24時間使用可能のジムで30分体を動かしました
テレビを観ながらマシンを使用できるのであっという間。

ランチに食べたスープカリーの好転反応なのか、夜に食べたジンギスカンは消化されようとも、
カレーの存在だけは色濃くずっとお腹の中に残っている感覚でした。
でも次の日にはすっかりデトックスされ、寝る前の運動効果もあってか体がスッと軽くなりました

北海道1日目からして、圧倒的な魅力満載で、眠りにつくまで訪れた喜びに浸っていました✨
2日目は小樽からお届けします
長々とお付き合いいただきありがとうございました💐(>ω<*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京グルメ🌈美味しくパワーチャージ✨アサイーボウル・うなぎ・豆花✨

2024年02月08日 | 令和・旅行・お出かけ

東京のお話の続きを書こうかなと思います◎

1月13日の日中は晴れやかなお天気だったのですが、

雨からに変わり、目指す「アイランドビンテージコーヒー」へ向かう時がいちばんひどかったです~💧
信号待ちの際、思わず撮影したけれど、何の建物なのでしょうね~

ハワイの味を感じたくて訪れたら、右も左も東南アジア系の方々でございました(💧>ω<)
その中でも、もふもふの白のロングガウンコートを身に着けた男性の香水が、離れていても鼻を突きさします~💧
かなり残して去ってゆきましたが、立つ鳥跡を濁さずですよ~食べ残しを置きっぱなし、、、残り香も💧

気をとり直しまして、お目当のアサイーボウルなどを注文♪
ハワイで食べるよりリーズナブルではありますが、値段設定は高め。
アサイーやコナコーヒー自体が希少で値段も上がっているでしょうし、
なかなかこういう機会でもないと、よし行こうとはならないので、己の本能に従います♪

「やはりここへ来てよかった~✨」と実感する、アサイーボウルやコーヒーの美味しさ

レギュラーボウルサイズを主人とシェア🌈
見た目以上にボリュームがあり、濃厚なアサイーにオーガニックグラノーラのザクザク食感、
甘みと酸味のバランスがとれたフルーツ、そして芳醇まろやかなハワイアンハニーが全体を包み込むようにかけられています✨
スーパーフードと言われるとおり、食べると元気になれる、またインナービューティーにも一役買ってくれる食材です◎

こちらは、スパイシー醤油ポキボウル
トッピングにシーアスパラガスがなかったりと、ホノルルとは若干の違いはありましたが、
美味しいけれど、これなら自分でも作れそう(笑)

はじめて注文したジャンボシュリンプサラダ
海老の大きさは普通サイズでしたが(笑)全体の大きさに驚きました~
食べ応えがあってヘルシーでご機嫌になれるサラダでした
少ししか付いていなかったけれど、パイナップルがとびきり甘くて美味しかったです

 次の日のランチは「宮川本廛」でうな重ご膳。
ふわっとした仕上がりで品の良いたれのお味でした。

食後のデザートはコロナ前に訪れた台湾芋圓
閑散としてましたが、前回はオープンしたばかりで大混雑していたことを思い出します(>ω<*)

以前とメニューがかわったのかな。
豆花とタピオカと芋餅がとどんと盛られたものをいただきました♪
似たように見えて若干違いあり。右の器には豆類が入っています

東京には至る所に美味しいが犇めいていますね♪
冒険をするというよりは知っている味を堪能したという感じです。
選択した食べ物が優しく作用し、結構歩いた割には帰ってからも元気でいられました

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッキシ言ってオモシロ豪華大爆笑「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」文華誕生会編その②

2024年02月06日 | 令和・旅行・お出かけ

楽しいことはあっという間というけれど、しくしく、、、もう2月だよ~💧
一昨日はささやかに豆まきをして、整うサウナでリラックス◎
さてさて、先月のこととなりますが、前回の誕生会の続きになります♪

文華のリクエストで11時半に予約をしていた「VMG CAFE 九段会館テラス」
建物入ったのはいいけれど、どこに位置しているのか迷ったんですけど~(>ω<💧)
たいがい、建物にさえ入ってしまえば分かるはずなんだけど、各階の表示見てもよく分からず(笑)
近くにいた警備員さんに聞いてはみたものの、1階にある「タリーズコーヒー」が先に立ち、
5階にもカフェがあったけれど、本日、やっているかどうかと不安な回答で、
やってなかったら、予約間違えてたらどーしよー、って一瞬クラっときてしまいました(苦笑)

やってました~何だったんだろ、さっきまでの不安(笑)
屋上庭園を見渡せるカフェ、、、文華のお陰でまたひとつ素敵なカフェに出会えました
まずは、スパークリングワインで乾杯✨文華、お誕生日おめでとう~🥂
歳を重ねても、いつまでも中学生でいようね(爆)無謀~

この時期は4月末まで開催される「苺のアフタヌーンティー」が楽しめます🍓
(10種のセイボリーとスイーツ+2時間フリードリンク付き)

【上段】ルビーチョコの生チョコと苺のギモーヴ 
サーモンのショーフロワ 苺のピクルスと彩り野菜 フォアグラと苺のブーケ香草サラダ
【中段】苺のスコーンと豚のリエット 香草とヨーグルトのムース 
苺と小エビのサラダ マカロンフランボワーズ 苺と生ハムのサンド
【下段】苺のスープ 苺のクレープ タルトフレーズピスターシュ

ドリンクは14種類から選べ、まずは「オーガニックジンジャーピーチアイスティー」に決まりです

丸型のアイアンタイプのケーキスタンドが洗練されていて、スイーツなどがより映えますね✨
いちごがテーマの赤いカラーも華やかで気分が盛り上がります(^_-)-☆

 

撮影に余念なく、また食べるのが勿体ないくらいの可愛さで、しばし眺めていたい、そんな気分

お天気まで味方してくれると、心まで晴れやか、何もかもが輝いて見えるようです🌈
どれも美味しかったですが、苺のスコーンと豚のリエッと苺生ハムのサンドが特に好みの組み合わせでした◎

届いた席から順に、店員さんが記念撮影をしてくれている◎
わかってらっしゃるアフタヌーンティーを前に、ここは撮影したいですよね~

次のイベントに控え早めに切り上げるべく、ドリンクは3杯が限界。
「カフェラテ」と「ホワイトオーチャード」をじっくり堪能

文華曰く、こちらのハロウィン時期のアフタヌーンティーがまた魅力的だそうですよ~◎

 

さて所変わりまして「調布市グリーンホール」へとやって来ました~Σ=⊂( つ.ω.)♪
遠目からも人だかりが、、、こんなにもワタルファンがいるのかぁと、向かう足取りも軽くなる♪

当然のことながら場内は撮影できませぬゆえ、撮影可能なグッヅ販売コーナーで雰囲気を感じ取れればと思います(∀`*ゞ)テヘッ
ものによっては購入制限などあったり、キャラクターに因んた香水が販売されていたりと、
こういう趣味の世界って、爆買いに陥りやすいのか、当然、私も中学生の頃はそれらにつぎ込んでいました、、、
同じものを幾つも揃えてしまうのも、観賞用と使う用と分けていたり。
わたしは3兄弟の中で1番金遣いが荒いと専らの評判でした(爆)
貧乏になるとレッテル張られるくらい、、、それも、まぁ10代まででしたから、ね♪

14時開演で席は1階の18列。
2階まで満員御礼なのだから、私にとっては十分な位置だったと思う♪
ワタルファンが一斉に集まる空間、こういうイベント的
一体感は本当に久しぶり✨
裏方だった声優さんたちが、表舞台に出るイベントステージのきっかけとなったのが「魔神英雄伝ワタル」なのだそうです◎
子供の頃に出会っていたらどんなにか大喜びだっただろうに、、、

出演キャストは、 田中 真弓さん、林原 めぐみさん、西村 知道さん、山寺 宏一さん、伊倉 一恵さん
出演アーティスト
は、 a・chi-a・chiさん、高橋 由美子さん、三重野 瞳さん

大好き過ぎる声の持ち主、主人公のワタル、そしてクリリンやルフィーやパズー役の田中真弓さん
子供達が小さい頃、近所の図書館で田中真弓さんの無料トークショーがあり、
何が何でも行きたかったのだけれど、学校行事か何かかは忘れたけれど、行くことが出来ず、
悔やまれたそんな過去がありまして、田中さんに会えた喜びはそれはもう一入でした✨
ヒミコの天真爛漫なキャラ、そして当時、ご本人自体に惹きつけられた魅力ある林原めぐみさん
エヴァンゲリオンの綾波レイ、らんまの女役、名探偵コナンの灰原哀と、
林原さんが吹き込む声とキャラが絶妙に重なり合い、虜にさせてしまうほどの魅力があります。
林原さんを知って声優になりたいと思ったりしたけれど、これも才能や適性がものをいうので、無理なお話(笑)
ご活躍されている林原さんを感じては、ひとり喜んでいた時期がありました(*>ω<)♪
ひとつだけ明らかな共通点があるのよー(爆)
ま、何はともあれ、ヒミコカラーの衣装に身を包んだ、昔と変わらない美貌の林原さんの生の声を聞けて鳥肌ものでした✨

長くなりそうなので、あとはサラリといこう
あ、でも虎王がイチオシだったので、伊倉一恵さんはよく知らなかっただけに、
今回、ご本人も生で聞く声も素敵でぐいぐいと惹きつけられました~✨
歌もお上手で田中さんとのステージは、知らない曲なのに全神経もっていかれるほど♪
シバラク先生役の西村知道さん、忘れかけていてアニメ見て思い出したのですが、
若い頃には感じなかった「いいなぁ」という想いが、年を重ねてから芽生えました(笑)
西村さんはかなりのベテランで、声優以外にもナレーションなど幅広くご活躍されていたのですね!
御年77歳、「シバちゃんで~す♪」とあいさつしてくれたのは嬉しかった✨
クラマ役の山寺宏一さん、言わずと知れた声優界のレジェンド✨
普通に話しててもいい声ですし、とにかくトークが面白すぎ◎
ワタル時代は林原さんと共に若手だったことで、35年経った今でもワタルメンバーでは若手組♪
田中さんのいたずらにも上手くのっかって、そもそものお人柄がみんな素敵で、話聞いてるのが本当に楽しかった。
この年齢になってくると、長話を聞いてるだけだと大抵、飽きてくるけれど、
もっと聞きたい、楽し過ぎると、心は全面身を乗り出していたかのように聞き入っていました♪

歌の方も大興奮でした~◎なにせ、ワタルの主題歌の歴代アーティストが揃う豪華版でして✨
a・chi-a・chiは双子の女性歌手ユニットで、当時おふたりはまだ高校生でした!
初めてお会いするのに懐かしい、そんな感じのするおふたり♪
おふたりの透き通るような透明感あふれるハーモニーは、深層部分にまで心地よく響き、染み入りました🌈
わたしの永遠のアイドル高橋由美子さん、アイドル当時よりも歌う回数は減ったと思いますが、
寧ろ歌のパフォーマンスが上がっていて流石だなぁと思いました◎
衣装も雰囲気に合っていて、大人の立ち位置というのでしょうか、
弾けるアイドル時代とかわらず挨拶されるのかな~なんて期待していたら、
しっとりとした大人の挨拶、それはそれで素敵でしたが♪
三重野 瞳さん、こちらの方は全く知りませんでした。
調べてみますと、13歳の時に「魔神英雄伝ワタルカラオケ大会」に参加して、
監督賞を受賞して歌手デビューされたのだとか(そんなカラオケ大会があったのかー)

それから、ピン芸人宇宙海賊のゴージャスの原点が「魔神英雄伝ワタル」で、ワタルと同い年なのだとか(笑)
ワタルのアニメを思い起こすためYouTube観ていたら、ワタルへの熱意あるゴージャスの動画が出てきて笑えました(笑)
いわき市出身のゴージャスさん、(さん付けた方がいいね)いや~びっくりするような文華とのご縁があって(笑)
嘘のような本当の話みたいなことが過去にあって、今思い出しても大爆笑なのです。
(今のご時世ゆえ書けないのがもどかしいですが)

もっと書きたいことはありますがこれにて♪
声を大にして言いたいのは、35年経ったとは思えない皆さんのパワーと、お値段以上の最高のイベントでした◎
文華ありがとー◎心より大感謝です✨🌈

さいごに、文華からもらった可愛いお土産たち~
ドライトマトのジャーキーやざくざくおせんべいと、どれもこれも美味しくて無我夢中で食べちゃった(*>ω<)
文華お誕生日おめでとう✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッキシ言ってオモシロ豪華大爆笑「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」文華誕生会編その①

2024年01月30日 | 令和・旅行・お出かけ

文華の誕生会の前倒しで「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」に合わせて、東京に出かけてきたのは13日のこと。
ワタル好きだった私のために、文華がこのイベントを見つけてくれて申し込んでくれていたことにより、
どちらの誕生日なのか分からなくなりますが(笑)文華の粋な取り計らいで、忘れかけていたあの頃が蘇ってくるようでした✨
今回のイベントはファンには垂涎もののプレミアムな内容で、出演者が豪華過ぎてどうしよう~
知らない方には「なんのこっちゃい?」という感じですが、きっと中には「おおっ!知ってる♪」という、
一度は聞いたことのある声の大物声優さんも✨
今回、色々な驚きがありましたが、特に驚いたのはチケットを申し込んでくれた文華が、
当時、Σワタルを観ていなかったこと!!! 
以前、カラオケで歌ったりしていたからてっきり同志かと思っていたのだけど(笑)
こうなると益々、どちらの誕生日なのか分からなくなりますが(笑)
申し込んでくれた想いを無にすることなく、全力で楽しんで忘れられない日にしなくてはと!思いっきり弾けてきました~✨🌈✨

イベントの話は追々、綴ることにして、先にイベントで購入した戦利品をご紹介◎
これが意外にも超長蛇の列で、早めに到着したから並んでギリギリ開演前に購入できたけど、
イベント終了後だったら、これから迎える夜の部と終えた昼の部の人との大混雑で、とんでもないことになったかも🌀

並んでいる間に注文用紙を配ってくれたので、
パンフレットLPジャケット仕様CDアルバムと、本当に欲しい物だけ、
場の雰囲気の勢いで購入という衝動買いも防げました◎

購入特典として1会計5000円毎にオリジナルポストカードが1枚付いてくるうえ、
CDアルバム購入者には、更に特製めんこが1枚もらえて、裏にアタリが書いてあれば、
声優さんやアーティストさん達のサイン入りのCDジャケットがもらえる嬉しい特典も
あっさりハズレたけれど、特製めんこだけでも嬉しい

さてさて、話はかわりまして文華と合流したとこから始まります🌈
今回の誕生会の内容は先に記しておきますと、
靖国神社参拝VMG CAFE 九段会館テラスでアフタヌーンティー魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭となります


九段下駅からすぐの九段会館テラスでのアフタヌーンティーの時間まで、靖国神社を参拝しました◎
こちらを訪れるのははじめてで、大鳥居の大きさと再建された年月に驚いた次第です
どうも靖国神社と言いますと別の認識が先行してしまいますから、
清々しい気持ちで参拝したいものです。
百聞は一見に如かず、はじめての地に足を踏み入れる、
できれば何事も自分の肌で感じられればと思う今日この頃。


高々と見上げる先の銅像は大村益次郎という人物だそうで、、、し、知らなかった💧
大阪幕末の洋学者で日本の近代的軍制の創始者なんですって~。

広大なのでかなり歩きますわね。
清々しいお天気と開放感のある密度の低さが心地よい。
参道のおしゃれカフェと昔ながらのお土産屋とが新旧共存していたり、
お食事処では会津のお蕎麦を提供しているよう。

ズラリと並んだ、全国各地から届いたバラエティ豊かな絵馬たち♪
龍神丸いないかな(爆)龍神丸はワタルに登場する魔神の龍であり、ロボット★

ひゃーここが拝殿ですね!
思っていたよりも空いていてすぐに参拝出来ました◎世界平和と健康を願う✨

冬季限定の刺繍入りのご朱印を拝受。
美濃和紙に獅子頭と万両の実、社紋の刺繍と、温かみがあります♪
ご朱印帳を忘れていたので、すぐに受け取れる半紙の授与は時短も出来てたすかります◎

こちらは、境内に併設されている祭神ゆかりなどの資料が集められた宝物館「遊就館」

建物外観の鯱やトーテムポールを思わせる石像など興味をくすぐられます。

1階の無料の玄関ホールの展示物と売店、刀などの無料企画展示を見学。
零式艦上戦闘機五二型(ゼロ戦)、C56型31号機関車、
89式15糎加農砲、96式15糎榴弾砲など間近で見ることが出来ました。

次は予約していた「VMG CAFE 九段会館テラス」へと向かいます
ビルとクラシカルな建物との複合がひと際目を引きます
最初は後ろのビルと別々なのかと思っていたら、繋がって一体化されていました!

建物の良さを感じつつ、ランチを兼ねたアフタヌーンティーで素敵な時間を過ごします

長々とお付き合いいただきありがとうございました
次回は、アフタヌーンティーとイベントの様子をご紹介します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする