goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

絵画を通してメキシコに触れる美術館&魅惑のビーフシチューパングラタン

2025年03月22日 | 令和食べ歩き

キットを使っての簡単ぼたもち作り。

もち米を炊飯器で炊いて、俵型にしたもち米をあんこで包むだけ。
なのにこれが尊く感じられ、子供の頃のお手伝い風景が蘇ってきて
殊の外おいしく感じられた✨

話変わり、3月初め北川民次展へ、、、
郡山市立美術館へは2019年のブリューゲル展以来。

美術館は緑が多い丘陵地に位置し、
郡山市街から安達太良山を一望でき、
風景もアートの一部として相互しあい、
深呼吸したくなる清々しい場所✨

北川民次氏(1894-1989)は20歳で渡米したのち、
革命後の壁画運動に沸くメキシコで画家・美術教育者として出発。

1936年に帰国。
洋画、壁画、絵本製作、美術教育の仕事など幅広く活躍。

特異な経歴から放つ作品の存在感は、洋画界をざわつかせたに違いありません。

何とまぁ撮影可能とのことで、幾つか撮影させていただきました
SNSなどにアップするのも大歓迎だそうです。
どうもにわかに信じがたく本当に撮影していいのか確認してから撮影。

目に留まった「メキシコ静物」
ダリをふと感じるような不可思議な作品に惹かれます。

優しいまなざしに癒される「ロバ」
表紙の絵だけ知っていた絵本「うさぎのみみはなぜながい」

ポスターやパンフレットにもなっていた「メキシコの男」

こちらも目を引いた作品「無知と英知」
愛知県瀬戸市立図書館のモザイク壁画のデザインになっているそうです。

久しぶりに訪れた美術館で芸術と向き合う静かな時間。
古き良きメキシコの鱗片を感じ、温かみ含んだ独創的なタッチに大いに魅了されたのでした、、、

また館内も木の温もりを感じられ、陽だまりの中にいるような心地よさ✨
行ってよかった6年ぶりの美術館♪


所変わりまして、こちらも居心地のよい「珈琲グルメ」
1割増チケットを利用してのランチ。

お目当ては明日までの提供「ビーフシチューパングラタン」
ドリンクはたっぷり飲めるホットティー。
珈琲グルメオリジナルマスコットのティーコーゼが妙に嬉しい♪

厚切り食パンをくり抜き、たっぷりビーフシチューを詰めてとろけるチーズをのってけ焼き上げたもの。
くり抜いたパンがのっかってボリュームたっぷり!

なるべく支払いがチケット内で収まるよう、帳尻合わせるため注文した300円のミニサラダ。
ミニながらも野菜の種類豊富でドレッシングも美味しく頼んで大正解♪

パンの器にぎっしりと詰まった自家製ビーフシチューの美味しいこと!奥深く豊かな味わい

デザートはお久しぶりにいちごミルフィーユパフェ🍓
余りに間が空いたため、きちんとパイの層になっていたのを忘れ、
織りなすサクサクの層に嬉しい驚き♪
主人はコーヒーババロア💖

美術鑑賞とレトロカフェ、心穏やかな時間を過ごせココロが整いました💖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【忘備録グルメ】食のオアシス✨フラミンゴを眺めながら期間限定コースランチ🦀

2025年03月17日 | 令和食べ歩き

消化不良中のグルメ忘備録です
先日、メヒコでお祝いしたばかりですが、
なかなか更新できずで、その前に以前の記事をサクッと載せてしまおうと思います🦀

その日はお気に入りのコースが提供休止中だったため、
私のみ期間限定のカニコースを選んでみました|ω<*)

さっぱり爽やかズワイガニのカルパッチョ

こちらは主人チョイスのシェフのお任せ魚介オードブル

2種類のソースがついた本ズワイガニ

旨味凝縮カニと海藻のスープ

熱々クリーミーカニクリームコロッケ、そして主人チョイスのエビフライとカキフライ
選べるドリンクはトロピカルなマンゴージュース

歳を重ねる事に、好きという想いが膨らんでゆくカニピラフ🦀
なにせ幼き頃の息子たちは、カニなどのシーフード系が苦手だったこともあり、
また私自身、若い頃は甲殻類が特に好きというわけでもなかったので、
食事に行っても当時は特に気にも留めていませんでしたが、
「こんな恵まれた環境があったんだ」と、
今頃になって毎回、喜んでいる私です|ω<💧)
無関心も甚だしく(笑)1970年創業ということも知らず、また県内の人が創業者だと勘違いしてました💧

昔懐かしいバニラアイスにほっこり。

フラミンゴの赤ちゃんの成長を見るのも楽しみ♪
すやすやとちょうどお昼寝中でした

私たちと同じく食事に夢中のフラミンゴ。

簡単となってしまいましたが、メヒコでの期間限定カニコースをお届けしました。
あまりに簡素なので、後日、補足でき
たらと思います◎
最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期限付チケット購入4回来店記☕幻ピスタチオ×コーヒーババロアとしびれる再会!?四川激辛麻婆豆腐★

2025年03月02日 | 令和食べ歩き

またグルメ忘備録になります🍭(*>ω<)🍰
だいすきなレトロ喫茶「珈琲グルメ」に通い続けて早10年
さかのぼること2015年、
初めてマラソン大会へ出場したとき、
応援に来てくれた文華に連れて行ってもらったのが最初の出合い。
振り返ると月日の流れに驚きますが、
何度も通っていながら、レジ前に1割増の商品券が販売されていたことに気づかなかったのも驚きです(笑)
会計はいつも主人なので実は自分で払ったことがないのも気づかなかった理由の一つ。
とはいえ、以前は転勤生活でチケットの有効期限3ケ月だから、
知っていたとしても常に購入していたかどうは定かですが、
知ってしまった以上は「ふっふっふ♪買うしかあるまい」(>ω<*)先に1万円飛ぶけれど

購入してすぐに使用可能で、
3000円分チケットを使用し会計後のこり8枚(おつりは出ないので端数は現金)←いかに端数を出さないかがカギ。
こちらを3ケ月以内に使い切りますー◎

訪れた日、ちょうと幻の「ピスタチオ×コーヒーババロア」が登場していました~\(*>ω<)/
そうなれば、いつものティラミスパフェは一旦おやすみして、
ピスタチオ✖コーヒーババロアをいただいちゃいましょう~♪

ドリンクはいつものカフェカプチーノで 決まり
シナモンパウダーとシナモンスティックのW効果で香り高い大人のカプチーノ。
本来ならば、年齢を踏まえてブラックコーヒーとゆきたいところですが、
シナモンスティックをくるくると扱いたい私としましては、この魅力捨てがたし。

いつもならランチ目的で、フード+ドリンク+デザートのセットにするけれど、
今回はランチの後のティータイムで訪れたのでした|ω<*)

お店の紹介が前後しますが、カフェを訪れる前にランチをした中国四川料理「石林」
長年にわたり、今とは違う場所で本格四川料理を提供していましたが、
駅ビルに拠点を移し、麻婆豆腐と担々麺の専門店として再スタート。
料理の鉄人「陳健一」さんと共に修業された経験があることから、今もご縁が続いています。

高級感がありながらも、リーズナブルなお値段で、
25年くらい前から家族で通っていたお店だけに閉店した時はショックだったけれど、
こうして新店舗として復活してくれたのが嬉しい✨
いつ以来だろうとブログをさかのぼってみたら、何と8年ぶりでした💧

主人からのサプライズ・・・石林ディナー&ライブな休日(^^♪ - ★Rindanの暮らしのひとしずく★

主人が何やら中華ディナーと椎名純平さんのライブを予約してくれていたようで楽しんでまいりましたーヾ(。.ω.)ノ☆中華は大好きなお店「中国四川料理石林シーリン」...

goo blog

さて、メニューは麻婆豆腐と担々麺を中心に
回鍋肉やエビチリなどと合わせたセットメニューがありますが、
ここは「麻婆豆腐セット」をいただきます◎
辛さは甘口・並・四川・激辛から選べますが、
ドライ唐辛子が1本トッピングされた激辛を選択🔥
セットはライス・スープがおかわり自由と太っ腹

ただ辛いだけではなく、花山椒と深みのある香辛料、
そして貴重な8年物のピーシェン豆板醤を使用し、
コクと旨味たっぷりの病みつきになる麻婆豆腐に仕上がっています◎
もちろん、ごはんとスープを両方おかわりしました
ごちそうさまでした


少し間をあけましてチケット利用すべく2回目の来店♪
いつものハンバーグドリアとティラミスパフェ、
ドリンクだけは暑い日だったので「グレフルピーチ」なるものを
ピーチ味のレモネードとグレープフルーツジュースの二層になったドリンクだそうで、
とっても爽やか~🍋🍑


やって来ました3回目|ω<*)時間たつと忘れちゃうからね。
今回は「ふくしまブルブル」を求めての来店。

もともとは市内に店を構えていた洋食店「レストラン
ブルドック」のレジェンドメニューで、
2015年に地元の有志が復活させ、市内の幾つかの店舗でメニューとして出しているそうですが、
ここ珈琲グルメでも味わうことが出来ます。
以前から気にはなっていたものの、
なかなか扉をあけられなかったけれど、今日こそは扉を開けて飛び込んじゃいましょう♪

こちらが噂の「ふくしまぶるぶる」
ネーミングが気になるところですが、「ブルブル震えるほど美味しい」からきているそうです。
レモンと黒胡椒が利いた醤油ベースのポークソテーに、
レタス、たまねぎ、ライスがのったワンプレート。
ほんのりレモンの酸味とパンチある黒胡椒、
お肉のうまみをまとった醤油ベースのたれは食が進みます。
生野菜と合わせて食べることにより、サラダ感覚でさっぱりといただけるのもいいですね^^

もうひとつは、こちらも初めましての「ココナッツチキンカレー」
ルウは一切使わず、ココナッツの風味を感じられるおしゃれな味わいに仕上がっています。
アーモンドスライスやベビーリーフのアクセントもユニークです♪

ドリンクは、香しい余韻に酔いしれるいつものカフェカプチーノ

デザートはクオリティー、サイズ共に素晴らしい「ティラミスパフェ」「コーヒーパフェ」


時は流れ、チケット使い切る4回目。
まずは「石林」「麻婆豆腐セット」を食します♪

この激辛麻婆豆腐の虜です♪

ほとばしる辛さと石林にしか出せない旨味。幸せ感じる辛さです✨

若い男性の店員さんに「写真を撮っていいですか」と聞いたら、
(多分)「あなたの写真を撮らせてください」と勘違いされたかのようで
不思議な沈黙がありましたが我に返られて、、、、怪しい人物にならずよかったです(笑)


地下にある珈琲グルメは特別感のある癒しの間

天井までもが木製で、時を経た艶にランプの灯りが反射してとっても幻想的

ドリンクはやっぱり心ときめくカフェカプチーノ✨

デザートは基本の「コーヒーババロア」
ソフトクリームはバニラ、コーヒー、ミックスから選べ、ミックスを選択◎

お持ち帰り用にベリーケーキをふたつ購入🍰
その日に食べられず、次の日になってしまったけれど、美味しいケーキでびっくりしたのでした。
1日たってもこんなに美味しいんだから、お店で食べてみようと頬張りながら誓う。

いちごとブルーベーリーのゼリーにムース、
ビターチョコケーキにクリームと5層になっていて、
甘酸っぱさとほろ苦さが絶妙

赴くままに注文した結果、端数を多く出してしまうことがありましたが、
期限内で、ランチやカフェ利用と4回楽しむことが出来ました♪

で、また最近、期限付きチケットを購入しました|ω<*)
そちらは既に2回使用。
また使い終えましたら第2段を綴りたいと思います♪
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得るものあり♪4回着付け教室終了+個室着物ランチ🍓

2025年02月16日 | 令和食べ歩き

去年の着付けイベントから発展し、通うことになった「着付け4回コース」が2月4日に終了。
4回だけなのですが、体調不良でキャンセルしたりと随分長くかかる羽目に。
間が空いてしまうため、毎回、一からの私💧
それでも自分で着ることは無縁だと思っていたので、年齢的スキル不足を思い知らされながらも、
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥の精神で飛び込んでよかったです。
「ひとりではさすがに...」でしたが、同じ名前の同士が一緒だったことも心強かったです♪

正直なところ、着付けは出来たとしても先生無しの4回では人前には出られません、、、
継続して、日々、着物を着る習慣でもなければ着付けを完璧にマスターするのはやはり難しいですね(>ω<💧)ワカリキッテハイタケレド、、、
一緒に学んだМちゃんは継続するかわかりませんが、Мちゃんとのご縁は継続してゆければと♪

着付け最終日に「着物を着たままランチをしよう」と約束していて、
個室を予約してもらい、人生初の着物でランチ~♪
お店は、和の雰囲気で創作料理をいただける「逸品の店 勇菴」
通りに面した見落としそうな小さな扉を開けて一歩踏み入ると、
ランプ灯る通路があり、奥へと進んでゆきます、、、

何ともまぁ古民家を改装した隠れ家的佇まい✨
着物で訪れるのにもふさわしいお店です

和の空間に違和感なく馴染む印象的なアート🎨
アートのほかに、ドライフラワーや雑貨などが飾られていて眺めるだけでも楽しや♪
私はどちらかというと保守的なインテリアなので、
自分にはない要素に触れられるのも、新規のお店を訪れる楽しみに繋がっています◎

赤系のフラワーアレンジメントも素敵で、お花を目にすると心和みます🌺

お部屋はお座敷かと思いきや、ジャズが流れ厨房が見えるメインフロアのテーブル席で、
笑福亭鶴瓶さんが撮影で訪れたようで写真が飾られていました。


魅力的なメニューの中、プラントベースのカレーやロカボセットに惹かれるも、
慣れない着物姿からか、いつになく空腹だったので「和牛入りハンバーグコース」を選択。
選んで大正解奥深い赤ワイン入りのデミグラスソースと肉々しさが残るジューシーなハンバーグは激ウマでした◎

コースには前菜(手作り豆腐、キャベツと生姜の浅漬け、黄色ビーツマリネ、彩サラダ+自家製赤・黄ビーツドレッシング)
かぶのポタージュ、ライスまたはパン、選べるドリンク(フルーツビネガー ローズビップ&カシス)が付きます。

Mちゃんは本日のランチ「ブリ丼セット」と、こちらも美味しそうでした。

ふっふっふデザートも食べてしまおうと選んだのは季節限定「いちごパフェ🍓」
地元生産者さんのいちごを使用。

ん❔いちごを食べるのは今季初かも。
久しぶりに食べたから余計に美味しかったぁぁぁ。

私の方がだいぶ年上なのですが、自然体で話せるのはMちゃんのお人柄もあるし、
元保育士さんの包容力も感じられて、時間を共にしていると癒されるんです✨
このあと、Mちゃん、一番上の子の入学説明会があるにもかかわらず、
忙しさをものともせず颯爽としている姿が素敵。
Mちゃん、ひと足先に笑顔でさようなら

お店へ向かう前は着物着て運転等「出来るのか私!」と自問自答していたけれど、
カジュアルな着物ということもあり全く問題なしでした◎

ビルの谷間にある「逸品の店 勇菴」また訪れたいお店です✨

お土産にいただいた「サン・ラパン」の可愛いジュエリーバー
アイス型のケーキで抹茶きなことホワイトチョコ味。
食べてみたいと思っていたから嬉しい♪


今月、東京へゆくのにオレンジカラーのアイテムが必要となり、迷いながらもネットで注文。
本日届きましたー◎ 

まぎれもなくオレンジだー。
好きなカラーではあるけれど、
大胆に身に着けたことはないなぁ🍊|ω<*)


新しい楽しみを増やしていく。
着付け教室の産物、、、


4回着付け教室を終了出来たのは、
楽しみ半分、恥かき半分と

悪あがき交じりの、己を知るいい機会でもありました♪
別の意味で進化を遂げた(笑)|ω<*)

奥が深い着付の緊張感、
帯をほどいた時の解放感、身に沁みました✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け2回目と古民家カフェランチ◎

2025年01月08日 | 令和食べ歩き

去年の秋の忘備録になるのだけれど、
着付け教室2回目あとの、
古民家カフェ「さとう珈琲本店」でのランチのことを綴りたいと思います◎

こちらのお店、ずっと行ってみたいなぁと思っていて、
母がひと足先に同級生グループとモーニング食べながら朝活しちゃったりして。
大人のゆるりとしたいい時間を過ごしたと聞いちゃったものだから、
私はいつ行こうかな~と考えていたら、
「着付け教室あとにいかがですか❔」とMちゃんからお誘いがキター!

おっとびっくり、平日なのに満席!
少し待つ間に外観をパチリ。

どっしりと重厚感のある古民家に目を奪われます✨
クラシカルで趣のある佇まいが素敵。
中に入ると美しいお花のあしらわれ、入り口にはクリスマスツリーが。
粋な和洋折衷と、何処を見渡しても画になる空間♪

レトロで雰囲気あるカウンター。
珈琲を淹れている様子を眺められるのも特別感が増します。

2階に通され、さて何をいただこうか。
季節限定の「バターチキンカレードリアセット」に落ち着く。

Mちゃんはガパオライスを。

まずはサラダとスープが届き、オリジナリティのあるミニポテトサラダが美味しい

ぐつぐつあつあつのバターチキンカレードリア
やけど注意報のドリアは、甘めでクリーミーなソースが優しい味わい。

食後のコーヒー、深い味わいで私好み♪
3人のママのMちゃん、ひと足先にさようなら。
う、コーヒーのおかわり、する、しない

満席と会話のざわつきもあり、残りの余韻を楽しむのみで、私もさようなら。
帰りぎわにMちゃんからいただいたお土産♪

かわいい~◎
Mちゃんが以前、紹介してくれた「おやつラボなないろ」の焼き菓子♪
地元の卵や国産小麦粉にこだわって作られています^^
主人が帰ってくるまで目の保養にとっておき、
休日のティータイムに半分こして美味しくいただきました✨ごちそうさま🌈

2回目のレッスンでは、基本の帯結びを学びました。
文庫結びにアレンジした結び方と、
帯の結び方によって雰囲気を変えられるのが楽しかったです♪
気軽に着物というのが理想なのだけれど、やはり間があくと忘れちゃう~💧

12月に3回目終了し、互いに予定ありでランチせず現地解散。
そして今月、いよいよレッスン最終日!
その日は着付けしたまま、Mちゃんが予約をしてくれたお店でランチの予定


ふるさと納税で届いたうなぎの白焼きで鰻丼。

たれと白焼きでいただきます。
白焼きはわさびとの相性よし。
各地の特産品をいただけて感謝✨

本日、母の今年の抱負を聞いたら、
まさしく私も同じ~✨とうれしくなりました^^ (実は改善したいことだったりします)

きのうは七草がゆを作らず、というか近所のスーパー売り切れ💧
平日ひとりなので、ないなら作らなくても「まぁいいや」と思いなおす。
休日に七草がゆではないけれど、

それらしい野性味あるお粥を作れればと🍃では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

***新年のお出かけとうなぎと***

2025年01月06日 | 令和食べ歩き

新しい年が明け、家族は今日から仕事始め
私はというと、、、ゴミ出しして庭掃除をして、コーヒー飲んで朝ごはん食べて、
記事の仕上げと、明日の仕事の確認と、そして年末年始あとのお掃除。


さてつい先日、新年のお買い物に仙台へ。
主人が「うなぎを食べよう」と着いてすぐさま大観楼へ。
並んでいて30分待ち。

いつもなら美味しい「うなぎまぶし」を選ぶけれど、
とろろ生活が続いていたので、とろろが付いてくる「うなぎまぶし」を今回は諦め、
うな重を選択。
この時期、若うなぎ入荷とのこと、
身がふっくらやわらかで、トロッと脂が溶け、大変おいしい鰻でした✨
ピンクグレープフルーツのゼリーは、
果肉がゴロっと入っていて弾ける美味しさ♪
ごちそうさまでした◎

食後はお買い物***
ずっとコートを新調しようと思っていて、
思いの外すんなり気に入ったデザインを見つけ、
店舗にサイズがないため、自宅に送ってもらうことに。
北海道のアンテナショップでは、またまた六花亭の「百鬼ドレッシング」を購入
自分でもこんなにハマるとはびっくり~。他にはない美味しさっ。息子達も「美味しい」を連呼。
クレソンやルッコラやパクチーなどちょっとクセのある葉物野菜に合う♪

今回の目的でもあった1月に閉店してしまう「布素材館 マブチ」への別れの挨拶。
長きにわたり手芸の聖地として、
手芸の事なら「マブチへ行けば何でも揃う」と長年お世話になっていた、、、
地元のデパート「うすい」にも入っているが、
そこも3月いっぱいで閉店。
マブチ自体がなくなるのがとても寂しい、、、
自分のハンドメイドの歩みが失われるような気分。
けれど、自分自身もハンドメイド離れしてきているのは事実。
しかも家には、今まで買いだめしていたたくさんの布のストックもある。
もうこれ以上何もいらないと思っていたけれど、
長年お世話になったこともあり、最後に何か記念になるものをと
リバティとウィリアムモリスの布を購入。
割引されていたからとついつい購入したら一万超え。
もしかしたら布だけで一万以上超えたのははじめてかも(>ω<💧)
でもこれで心置きなく、
テーブルクロス用に購入した布を眺めてマブチとの思い出に浸れるはず(笑)
ありがとうマブチ、、、店内風景を目に焼きつけ感傷に浸りながらも、今まで見たことない混みように困惑。
もう一回くらい浸りにゆきたい気分、、、


いつものように考えることなく「アフタヌーンティー」でひと休み🍓
前回、訪れた際のティーメニューと大きく変化なし。
クレープやミルフィーユを期待していたのだけれど、
店舗によってなのかお取り扱いなしでした。

さて今回もスイーツが選べるアフタヌーンティーセットを♪
選べるスイーツは、苺と紅茶のパフェ苺とクリームチーズのショートケーキ
スイートポテトプディング
紅茶は「ストロベリーダージリン セカンドフラッシュブレンド」

こちらのお店の飾り方なのかな!?ケーキ類が寝ています。
全部美味しいですが、スイートポテトプディングが特に美味しい。
そして苺と紅茶のパフェの中に入っているエルダーフラワーとリンゴのゼリーの食感がたまりませぬ。

セカンドフラッシュとは「二番摘み茶」のことで、味や香りが強くなるそうです。
ミルクを入れてミルクティに、、、

もうひとつの組み合わせは、苺とアールグレイのパフェ「ストロベリーチャイ」🍓
今季はクリスマスケーキも作らなかったからかいちごと縁遠く、
ここへ来ていちご気分に包まれた(笑)

お年賀でいただいた乾麺。
早速、夕飯にいただきましょう

クリスマスに食べるはずだった伊達鶏は、
年明けて一旦オーブンでこんがり焼いてから「とり鍋」へと姿かたちを変化(笑)
いただきものの「博多華味鳥 水たきスープ」を使用♪

ぐつぐつ煮込んでから身をほぐし、まずはお鍋として食して、
シメに別茹でした麺を加えて食べたら絶品でしたー◎ 

あまりの美味しさに麺の写真撮り忘れ―💧


温泉とサウナ好きのわたし、、、年末年始にかけても風邪の後遺症軽減のため通った地元の温泉施設
もともと安いのですが、不定期の回数券を購入すると更に安く、
期限もないため我が家でまとめ買い。
自宅からは離れていますが、安さとサウナが広く温泉施設の快適さもあって週1で通っています♪
ただ来月からリニューアル工事のため1年以上休業😿 しばらくは入れないので今月怒涛の入り収め、、、

お家でもほんのり温泉気分
以前、懸賞で当選した「会津の特産品詰め合わせセット」の中に入っていた入浴剤。
その名も、福島湯めぐり温泉の素シリーズ「中ノ沢沼尻の湯」やっと使う時が来た◎
青みがかった強酸性硫黄泉を再現したオリジナル品で、
イオウを含んでいるので、温泉のような香りと雰囲気を感じられ癒されます(*>ω<)

今週末は親友の文華の誕生日を祝うべく東京へ♪
かなりマニアックなお祝いになるので、それを考えただけで顔がゆるむ(>ω<*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なお店に出合う休日、、、魚介とレモンの本格石窯ピッツァ🍕

2024年12月22日 | 令和食べ歩き

少し前から気になっていたお店
本格ナポリピッツァと南イタリアの郷土料理「Pizzeria e Osteria PADRINO」へ予約して行ってみた🍕
本場ナポリの2大ピッツァ協会に認められ、
伝統製法に基づくナポリピッツァが味わえる希少なピッツェリアだそうです◎

南イタリアを感じさせる素敵な装飾の店内には、
美しいタイルが施されたナポリの薪窯。
カラフルな色遣いなのにうるさくなく、うまくまとめられているのは流石✨

運ばれてきた瞬間、思わず感嘆の声がもれる前菜盛り合わせ

とうもろこしのスープ、いわしと紫玉ねぎのマリネ、ソプレッサータと何を食べても味わい深く、
どの食材と合わせて食べても抜群に美味しい✨

続いては海の幸フリット盛り合わせ
甘えび、ヤリイカ、ゼッポリーネ、タコ足、白魚と盛りだくさん!

種類豊富なピッツァから、
マルゲリータベースにタコと海老を散らしたレモンの爽やかなピッツァ「プローチダ」

たっぷりのえびとたこのプリッとした食感に、とろっとろのチーズともちっふわな生地が最高。
ほんのり香るレモンがいいアクセントで食欲をそそります。

食後はカプチーノ、エスプレッソ、ヌテラ入りエスプレッソを飲み比べ
エスプレッソの聖地ナポリうまれのKIMBO
鯉エスプレッソを飲んで最後にキリっと締まった気がする、、、ごちそうさまでした✨

予約まで時間があったので、久しぶりにマクロビのお店「オークナチュラルストアへ行ったら、
色んな景色に出合えて楽しかった、、、
お店はえーと、何年ぶりだろうか!?
何も考えないで行ったら月一割引の日というではないかー♪

以前買っていたダークなコーヒー豆とあらめをゲット◎

ドライフルーツミックスは食後カルディにて購入し、次の日ラム酒漬けにしました。


「Pizzeria e Osteria PADRINO」でお持ち帰りにしてもらったピタパン
パクチーサラダをたっぷり詰めて次の日の朝食に
お気に入りのハラペーニョをかけていただく♪

すこしまえに口角炎ができていて、
色々試しても長引いていたのに、
ながいもを食べたら、いつの間にか口角炎さようなら。

次回はスリランカ旅行の続きをお届けします|ω<*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐣かわいいベビーフラミンゴとかにピラフ🦀🍴

2024年12月17日 | 令和食べ歩き

フラミンゴの赤ちゃんが生まれたと割引ハガキが届いたので、
そうとなれば、大好きなメヒコへレッツゴーΣ=⊂( つ.ω.)※ランチ忘備録ですっ。

そもそも何でフラミンゴなのかというと、
メヒコの創業者がメキシコ滞在中にフラミンゴの群れを見て感動し、
その感動をレストラン開業する際、お客様にも味わってほしいとの願いではじめたのだとか。
ちなみに店名のメヒコは現地の発音でメキシコを表わすそうです(フラミンゴじゃないんかい(笑)マヌケなツッコミ)
そんでもってフラミンゴの発音は「フラメンコ」なんですって。
じゃあ、フラミンゴとフラメンコの関係性は?
何とびっくり、大いに関係あり
フラメンコはラテン語で炎を表すことが由来で、スペインジプシーの持つナイフの形が、
フラミンゴに似ていることからフラメンコの語源になったようです
どこでどう何と繋がるか分かりませんね。
しかもブログ書いてなきゃ、よく調べなかっただろうし、
ブログのお陰で知ることも多々あります♪

ちょっと前置きが長くなりましたが(>ω<💧)
いました、いました生後1ヶ月ほどのフラミンゴの赤ちゃん
灰色の産毛で可愛い

赤ちゃん同士で集まってよちよち歩いたり、お昼寝したりしていました✨
座ったまま眠っていて、平和だからこその光景ですね^^

アラカルトで頼むよりも充実した内容のコース料理を選択◎
色々ついてカニを贅沢に堪能できます♪彩のきれいなこと~✨

メニューはカニのコンソメゼリー、ズワイガニとアボカドのタルタル、カニサラダ、カニと海藻のスープ

クラブケーキ、カニクリームコロッケミニ、カニピラフ 、アイスクリーム、選べるドリンク✨
ドリンクは濃厚マンゴージュースがおススメです(^_-)-☆

大好物のピラフは毎回サイズアップ
ピラフはむき身タイプのほうがスマートで食べやすいのですが、
カニを食べている気分を味わいたいので、私たちはいつも殻付き派です🦀

カニの旨味がしみ込んだピラフは、味付けやお米の炊き具合が絶妙で、
お米ひとつひとつをじっくり噛みしめて味わえる至福の美味しさです、、、

師走の時期に風邪をひいてしまった人💧ゲホゲホっ
久しぶりのダメージに2日ほどロスしてしまいました。
今日はノロノロとシュトーレンを焼いて、
だいこんの柚子漬けをつくり、
もう今年のリース作りはあきらめましたー(今年は近くのお店に材料がないので)ゲホゲホっ

風邪ひいてる私が言うのも何ですが、
みなさま、どうか風邪をひかぬよう気をつけてお過ごしください|ω<*)チラッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しいことに閉店、、、じゃがいも好きは家族そのもの!?思い出カフェ

2024年12月09日 | 令和食べ歩き

12月に入りました。
あれもしなくちゃ、これもしなくちゃと気持ちがあせりますが、
出来る事を少しずつ取り組むと自分に言い聞かせて^^


お掃除は今日から1か所ずつ片付けて、いらないものは処分。
クリスマスやお正月の準備は気負わない程度に、
冷蔵庫を整理して冷凍保存できるものは今のうちに下ごしらえして保存しておこうと思います◎

休日にどさりと長芋が届き、滋養強壮にととろろごはん
やることありて朝と昼が一緒になり、元気をつけようとアジフライも揚げちゃいました♪
捌いてもらったアジに軽くお酒をふり下味をつけておき、
衣をつけてサッと揚げるとサクッふわな仕上がり^^

数年前にオレンジページのイベントで購入したオレンジページオリジナルのすり鉢
これが便利で長芋を擦ったあとそのまま出せるので便利。

おがくずに埋もれた長芋10kg。
今年の長芋はいつもより重く感じ、宅配屋さんから受け取るときのずっしりとした重みは、

筋力が衰えたからなのか長芋がみずみずしいからなのか

夜ごはんは、ブリ大根やマグロのお刺身や茹でつぶ貝を並べて

週末、久しぶりにお気に入りのお店「じゃがいも家族」へゆくと、
な・な・何と閉店しているではありませんか
45年続いていた人気店が何の前触れもなく閉店と、
あまりのショックにその後、かんがえがまとまらず誤作動多発💧
あれ❔閉店する前っていつ行ったんだろうと振り返る、、、
今までどんなに混んでいても順番が回ってくるまで車で待つことはなかったのですが、
最後に訪れた時は、順番の電話がかかってくるまで駐車場で待機するような状況でした。

記事にしようしようと長引いてしまっていた、最後のお別れとなってしまった写真とともに振り返ってみたいと思います、、、
今となっては、ぽっかり穴が空いてさみしいのですが

いい味わいの外観と落ち着いた店内は訪れるたびに心癒され、
30年も通っているからか、自分の人生の一部と化している場所でした、、、

料理以外にも心をわしづかみにされた、入り口に置いてあるじゃがいもの詰まったかごや、
木彫りの赤鬼の壁飾り、店内にぶら下がった独特なカントリードールなどの装飾品の数々。
そして、忙しくも美味しい音が聞こえてくる見えそうで見えない厨房のようす。

 

30種類以上あるジャガイモ料理や野菜中心のメニューの中から
必ず頼むお気に入りは、からいカレージャーマンポテト若鶏のから揚げ

まず運ばれてきたのは、カレーと鶏の唐揚げに付いてくるスティックサラダ。
銅製のキンキンに冷やしたカップにみずみずしいキュウリ・大根・人参がおしやれでポップな雰囲気。
特製のマヨネーズベースのソースをつけて食べるのですが、
初めて食べたときの衝撃たるや!
「何でこんなに美味しいの」と、しばらく自宅でも真似して食べてました、、、

ここへ来たら外せないアツアツのじゃがいも料理
「ジャーマンポテト(牛ひき肉)」特製マッシュポテトの上に、
牛ひき肉、コーン、チーズをのせて、オーブンでこんがり焼いたお料理。
生クリームがかかっているから、なめらかマッシュポテトと相まってまろやかでクリーミー。
これが、とてつもなく美味しく、やめられない、とまらないって感じなんです

朝にコーヒーを飲んだので、選べるランチドリンクからは紅茶をセレクト。
絶妙な淹れ方で香りもよく最初はストレート、後半レモンティーで愉しむ。

主人の好物「からいからいポテトカレー スティック野菜付き」
注文の際必ず「辛いですが、よろしいですか?」と聞かれる名物カレー。

具が溶け込んだスパイシーなカレーに、トッピングされたマッシュポテトのまろやかさが絶妙♪

私の中では伝説の唐揚げとなっている「若鶏の唐揚げ スティックサラダ付き」
ガサっとホイルに包まれているのもアウトドア感があって嬉しくなる。
レモンをギュッと絞って頬張るしあわせ♪
熱々ジューシーで、お肉を引き立てるほんのりスパイシーさは、びっくりするほど美味しい!

それがいつでも味わえると思っていたら突然のお別れ。
コーヒー豆など次から次へと押し寄せてくる価格高騰、少子高齢化など、
複雑で厳しい時代背景も重なっていて何ともやりきれない、
当たり前がそうではなくなってきている難しい時代なのだなと。

今後はお家でお店の味を自分なりに再現しながら、
思い出のカフェを感じられたらなと思います、、、長年、素敵な時間をありがとうございました


「じゃがいも家族」が閉店したことも知らずに、向かう途中に立ち寄った「乙な駅たまかわ」
いきなりのどかな場所に現れたおしゃれな建物は、9月にオープンしたばかりの乙字ヶ滝近くにある複合型水辺施設
カフェ、レストラン、クラフトビール醸造の見学、暖かい季節にはカヌーやサイクリングを楽しめるそうです。

無垢材を使用したナチュラルでおしゃれな空間です

玉川村の特産品さるなしを使ったパンなども並んでいました🍞

人の混雑もあったので、日を改めてゆっくり訪れたいと思います、、、

見納めが重々しい!?灰色多めの紅葉&深みある色調のトンネル付近。
でもなぜか、こういう感じに惹かれる自分も見え隠れ|ω<*)

いわき市に着いて先に立ち寄ったのは「珈琲と音楽のお店 ソリスト」
コーヒー豆のみを購入するつもりが、雰囲気の良さにコーヒーを飲んでゆくことに。
テーブル席は満席なのでカウンター席へ座りました。

珍しく店主さまやお母さまがいらっしゃらず、雰囲気が違うと感じました、、、
特に可愛らしい品のあるおかあさまがいいんです♪

コーヒー豆の不作続きの価格高騰で値上げしており、
選んだ豆「コロンビア・キョート農園」はいつ入ってくるか分からないとのこと。

「ニッキウインナーコーヒー」「バリ島・神山」

数量限定「台湾カステラ」

濃厚大人の味わい「カタラーナ」

このあと、お買い物をしてから閉店したカフェへ向かうわけですが。
年末に入って驚くことや残念なことがあったりと色々考えさせられる毎日です。

今週は少し何かに没頭できるよう、材料仕入れに消極的ですが

クリスマスリースやシュトレーンでも作ろうかなと思います|ω<*)
では、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか着れたよ(笑)着付けレッスンとセイロンティーでティータイム♪

2024年11月27日 | 令和食べ歩き

10月に着付イベントへ取材も兼ねて参加したことにより、
4回で着物が着れるようになるという講座をただ今受講中👘

そもそも苦手分野ではありましたが、
年齢が上がるにつれ「日本人だもだもの」とか「自分で着られたらいいな」とか色々渦巻いて、
洗える着物セットが付いてくることもあり、「ええい参加してしまえー」となったわけです(笑)

そうそう、スリランカへ行ったとき、
民族衣装のサリーを2回着せてもらいました。
サリーは1枚のただの布を巧みに身体に巻き付けてドレスのように仕上げます。
着物のように小物類がたくさん必要なわけではないですが、
体型に合わせて形づくる点では着物にも通じる部分があるなぁと。
多分、スリランカの方は自分で着られる方が多いと思いますが、
私は日本人でも着物を全く着れないなぁと、サリーを若い女性に着せてもらいながら思ったのでした|ω<*)


さて羞恥心を捨てての(笑)初めて自分の力だけでの着付け。
イベントではほぼサポートしてもらっていたので、途中から訳が分からなくなっていました💧
講座ではひと通り自分でやるので、きれいに着るとは程遠いですが、自分で着れたという達成感は大きかったです。
何ごともそうですが、回を重ねるごとにコツをつかんで上達してゆくのだと。
講師の方も私たちと同じく短期レッスンからはじめられて、
あまりにも出来なかったために、それが極めることに繋がっていったそうです✨

一緒に参加したMちゃんは着付けイベントで初対面し、同じ名前の仕事仲間。
事前に「着付けレッスンが終わったらランチしよう♪」と約束していたので、
それもあってか自己肯定感が下がると思われた着付けも頑張れたように思う(笑)
家を建ててから環境も変わり、やることが増えて人付き合いもセーブしていたところでしたが、
やはりこういう時間も大切だなぁとしみじみ思いました✨

お店は2人とも気になっていた紅茶専門のカフェ
ティーコーゼがウィリアムモリスと、我が家の色違い♪

選んだキッシュプレートランチには紅茶が付いてくるのですが、
これが何とスリランカ産のディンブラ
スリランカの山岳部ディンブラ地方でつくられているハイグロウンティー(高地でつくられる茶葉)
飲みやすくフラワリーでマイルドな味わいです。

おしゃれなキッシュプレートには、グリーンサラダドライカレーミニキッシュ
クロックムッシュデザートのいちじくコンポート+メレンゲが付いています

素敵なセッティングでうれしくなっちゃう
Мちゃんは中学生の頃、イギリスにホームスティしていたんだとか♪
話に夢中になっていたら、デザートのスプーン乗っているシャインマスカットに気づかず落っことす

店主さんのこだわりを感じられる調度品にもセンスを感じます♪

ショーケースのデザートも美味しそう
クーポンを使用してお持ち帰りのスコーンをお土産にいただきました

ちょっとしたガーデンの中にテラス席もあって、
季節を感じながら優雅にティータイムも素敵だなぁと

ひと足先に帰った3人のママのМちゃん、
そのあと店員さんとお話したりして30分ほど空間そのものを楽しませていただきました、、、

夜ごはんはおでんに力を注ぎ、あとはお魚屋さんのお刺身や煮魚に助けられ完成。

着付けの次の日、なんと!筋肉痛になりました(笑)
普段使わない動きだったので、ひとりでやり切った証です。

この間、2回目の時は帯の結び方を習いまして、もうすぐ3回目です。

着付けもだんだん勝手がわかって楽しくなってきましたが、
その後のランチがまた楽しかったりします(笑)

2回目の様子もランチと共にお届けできたらと思います
ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末誕生日食事会と庭のバードバスに薄氷

2024年11月26日 | 令和食べ歩き

週末、息子の誕生日祝いの食事会
予定していたお店が埋まっていて、いつものフレンチ食堂へと落ち着く。
今回は母も一緒

間違えて写っていた写真が何気に雰囲気感じられていいなぁと

この時期、エゾ鹿のテリーヌは外せない。
リンゴのコンポートで味変しながらいただく幸せ。

カプチーノ仕立てのスープにほっこり。

私と母はメインにお魚料理。ヒラメが美味しいっ

しっかりとしたタルト生地にぎゅっと緻密なフィリング。
シンプルだけれど存在感のある絶妙な美味しさ。

料理が運ばれてくる合間の会話も楽しい♪
なかなか会えないけれど、孫との会話に母も嬉しそう

お店の方が撮影してくださいました♪
いつもカメラやスマホに保存したままだけれど、
これはすぐに現像しなくちゃ

あれこれ誕生日のお買い物をすませた後は、アフタヌーンティーでティータイム
メニューが早くもクリスマスメニューになっていました

母は流石にお腹がいっぱいなので、アフタヌーンティープレートを私とシェア。
母はホットフルーツティー、私は季節限定のアイスティー「シャルドネスパークリングジュレッティー」
赤い実とローズマリー、スライスしたりんご、ゼリーが入っていてデザート感覚

珍しく冷たいドリンクを選ぶも、母のフルーツティーを飲むことになったので両方楽しめて結果よかった(*>ω<)

いい夫婦の日だった金曜日。
まさかボジョレーヌーボーを主人が買ってくるとは思わず、思いっきり和の食卓(笑)
おつまみだけでもそれらしく。
母からもらった銀杏が美味しかった◎

トッポキが紛れている、不思議な組合わせの朝ごはん◎
食卓に変化球を加えて楽しく、美味しく。

ケーファー購入プレッツェルのお昼ごはん
このカタチ見るとわくわくしちゃう。

小樽で購入したシェルスプーンに発酵バターを添えて出したら、
嬉しい誤算、プレッツェルの中にバターが入っていましたー◎

南郷トマトとモッツァレラのサラダ+ケーファーのポークソテー半分こずつ。

遅れていたもみじの紅葉が最盛期。

本日、冷え込むなぁと思ったら庭のバードバスに薄氷ができていましたー。

日課の落ち葉拾い、、、通常の朝の庭掃除の30分が今だけ1時間に。
そのあと淹れるコーヒーが染みわたる、、、、

きのうは、久しぶりに絵のコンテストに応募しました。
母が「これいいわ」と推してくれたもので、
秋のエッセイに応募しようかと思っていたものが気乗りせず締め切ってしまったので、
今回こそはと、集中して絵を描くことができ、
結果はどうであれ郵便局で出せただけで達成感がありました
ひとつひとつできること。それが小さなことでも今は大きな喜びです。

息子との笑いアリの会話が心のエネルギーにもなりました

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました
ではでは、みなさま素敵な1日をお過ごしください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの週末忘備録♬無印良品がある「道の駅なみえ」と美味しい物◎

2024年11月22日 | 令和食べ歩き

書こうと思っていても追いつけない、タイムラグばかりの日記へようこそ(*>ω<)/
今回はツールド福島が開催された時に立ち寄った「道の駅なみえ」
長年通う和風レストラン「田園」でのお食事をお届けしたいと思います◎

まず「道の駅なみえ」ですが、2020年8月に町の復興のシンボルとして誕生。
震災からの長い道のり。
地域や人とのつながりが大きな原動力になるというのを
ここ「道の駅なみえ」が教えてくれます🌈

こちらの道の駅、なんと!無印良品を扱うそうで、驚き&嬉しい&羨ましいー◎

入り口中央には、のほほんとした表情のゆるキャラのうけどんがお出迎え♪かわい~💖
鮭の帽子にイクラの髪の毛が特徴的なお米の妖精なんだって|ω<*)✨

ご当地的な無印商品があるかなと思ったら、いつも通りの品揃えでした(>ω<*)


人だかりができていた「まちのパン屋さん ほのか」
おしゃれな木製のショーケースに入ったパンたち🍞
ユニークなパンが多く、幾つか購入♪

天井が高く開放多的な売店。
豊富な品ぞろえでわくわくしちゃう(*>ω<)
ビックリなお値段の酒粕に、ちび饅頭に北寄貝のお刺身に嬉しくなっちゃう♪

移動途中、ミニストップのハロハロ果実氷いちごでクールダウン。
この夏ハマり、この日が食べ収め。

ツールド福島(福島復興サイクルロードレース)の選手たちを待機所で応援。
先頭集団の数に圧倒されます。
そのあと、また幾つかの集団がきてのくり返し。
この密集度を保って走っているのがすごいなあと。
この様子を見て、今年マラソン大会に参加しなかったのを少し後悔|ω<*)
だってなかなか踏ん張る機会ってないからね~。

不安定なお天気の中、頑張る姿に元気をもらいました~✨

道の駅の「盛り放題しらす丼」にも惹かれたのだけれど混雑激しく(次回のお楽しみにして)
バラエティに富んだ海鮮丼が食べられるいつもの「田園」で遅めのランチ。というか夕食だわ。

まずは、主人チョイスの季節限定「はらこ飯・海鮮丼・天丼のセット」
料理の角度があれですが、私の席からパチリ|ω<*)お腹が空いている時はそそくさと♪

こちらがいつもの定番「ねぎとろ丼・カニいくら丼・天丼のセット」
いつ食べても感動を呼ぶ美味しさ

圧倒的にカニいくら丼の存在感が勝っていても
まけず劣らずの美味しさの天丼が素敵

おやつに食べるつもりだったパンたちが朝日を浴びてグッモーニング(笑)
たっぷりレーズンミニ食パンしらすピザトマトUFO塩キャラメルクロワッサンです。
しらすピザはしらすがたっぷりで、道の駅で食べなかったしらす丼の心残りを穴埋め(笑)

最後は夜ごはんでシメましょう🌙
★大葉つくね ★大根とツナと大葉のサラダ ★時間経過で忘れた謎の炒め物(汗)
★しらすとトマトとベビーリーフのサラダ ★燻製ホタテ ★キムチ ★ナッツ味噌和え

昨日は天童よしみさんの迫力ある歌声に魅了されました✨
席も4列目のほぼ中央席でバッチリと見ることが出来、

オーラがありながらも親しみあるトークで大満足のステージでした♪

次回もまた追いかけっこ的な忘備録になりますが、
おつきあいいただけたら嬉しいです🌈
では、皆さま良い週末を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「週末ランチ」ジンギスカンとジェラートという喜びの組み合わせ♪

2024年11月08日 | 令和食べ歩き

何たるや11月とは、、、きつねにつままれた気分です🦊

季節を一気にまたいで、熱湯のあとにいきなり氷水を出されたみたい|ω<*)

日記の更新がなかなか進まずですが、
先月から4回で着物が着れるという短期着付レッスンへ通い、
今月へ入って益子陶器市へ行ったりあぶくま洞へ行ったりしましたので、
順を追って綴れたらと思います♪

そのまえに、ジンギスカン専門店「ジンギスカンPeco」の食の記録をご紹介します◎
子供の頃からジンギスカンの歌が好きでしたが、食べるジンギスカンとは関係ないようです(笑)
未だジンギスカンと剣の舞を聴くとなぜか踊ったり走りたくなる自分がいます|ω<*)

話がずれましたが、子供の頃からどちらかというと、お家で焼肉と言えばジンギスカンが多かったです。
ジンギスカン専用の鉄鍋を七輪にのせて、芝生で食べるというスタイルでした。
そーいえば子供会やお祭りなどもジンギスカンだったなと。

さてさて、今回訪れたお店は三春町にあります。
以前も同じ場所のお店でジンギスカンを食べたけれど、
店名が変わり、ジェラート屋さんが併設されていました。

建物は個性豊かな六角形なのか八角形なのか不思議なカタチをしています。

店内は天井が高く自然光が優しく入るノスタルジックな空間と
ズラリとテーブルに並んだジンギスカン専用の鉄鍋♪
私には最高のシチュエーションです◎

選んだのは2種類のお肉が楽しめる「ラムカタロースとラムモモ定食」
まるでテーブルにお花が咲いたような盛り付けです♪

ラム肉160gのほか、焼き野菜、日替わり小鉢、サイズが選べるライス、お味噌汁が付き。
この日のお野菜はエリンギ、豆もやし、にんじん、ピーマン、かぼちゃ、ズッキーニ、キャベツ♪
更に三春の三角あげもついています。

タレは2種類あり、少しフルーティーなさっぱりバルサミコ入りタレ
ご飯がすすむガツンとニンニク味噌入りタレから選べ、後者を選択。

お野菜は県内の農家さんから仕入れた規格外の物を使用しています。
フードロス削減にもつながり、
新鮮なお野菜を通常より多く食べられるのも嬉しいことです♪

焼き野菜以外にも小鉢のお漬物やお味噌汁と、
どれをとっても野菜の味が際立って美味しいんです!

またライスは大・中・小から選べるのですが、
ふっふっふ、ジンギスカンならば大盛りでしょう。
運ばれてきてびっくりのΣてんこ盛り!

シャレた器ゆえ、てんこ盛りでも、私もご飯もすまし顔(笑)

こうして焼く間も楽しいジンギスカン♪
みずみずしいお野菜とお肉の焼ける音がたまりません!

お肉は品質の高いニュージーランド産で、きめが細かくやわらかいラムは旨味たっぷり
ラムは生後1年未満の子羊のことを指し、においやクセが殆どなく淡白であっさりとしています。
ちなみに2年以上成長するとマトンと呼ぶそうです。

脂身の少ないヘルシーなラムモモには、ニンニク味噌入りタレが良く合います♪
適度な脂身と旨味たっぷりのラムカタロースには、お塩の相性抜群。
甘みも旨味も引き立ち、ラム本来の美味しさを際立たせます。
てんこ盛りのごはんでもペロリでしたよ|ω<*)

食べ比べができるジンギスカン、贅沢で満足感がありました!
ごちそうさまでした~◎

食後には、素通りできない本格ジェラート
同じ建物内の入り口にあるSDGsを生かしたジェラート専門店「ジェラテリア・マッテオ」
こちらもフードロス削減の規格外の野菜や果物を使用。

通常14種類のメニューが用意され、定番から季節のフレーバーが登場します。
迷わぬよう入り口のボードで本日のフレーバーを確認。

私チョイスの「春キャベツと生姜、トマトとレモン、りんご&シナモン、
(本日のスペシャル)シャインマスカットのラムレーズン」

ドキドキのフレーバー春キャベツと生姜!(季節はいつ?との突っ込みはなし(笑)
きちんとジェラートとして成り立ってます。

どれもこれも味が濃厚。
素材そのものを食べているかのような贅沢な味わい✨

主人チョイスの「いちごのソルベ自社栽培ブルーベリー、(本日のスペシャル)濃厚ピスタチオ」

ピスタチオの濃厚さが「これでもか~」押し寄せてきます。
こんなに濃厚でいいんですかと言わんばかりのピスタチオまみれ。
いちごとブルーベリーも濃厚この上なし。

とっても豊かな気分に浸れたジンギスカンとジェラートでした◎


三春のハーブガーデンへ立ち寄ったらスモークツリーを目にしてわくわく大興奮♪
ドライフラワーでしか見たことがなかったけど、木の上でもふわふわなんだね~♪

とうに過ぎた事柄でも日記にする事でよみがえる喜び✨🕊️
まだまだ書ききれない事で溢れています|ω<*)

次回はどれにしようかな✨
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアップしたウェスティンのアフタヌーンティー✨

2024年10月22日 | 令和食べ歩き

誕生日ということで、久しぶりにウェスティンホテル仙台のアフタヌーンティーへ行ってきました◎
一体どのくらい行ってなかったのかを調べてみると、2020年に行ったきりなので実に4年ぶりでした。
そうなるとほぼリセットされたかのように、初めて訪れるような新鮮さを感じます♪
以前は「ウイークエンドデザートブッフェ」名で、デザートと軽食のブッフェ形式でしたが、
現在は内容も価格もグレードアップしてアフタヌーンティー ウイークエンド」となり、

7種のスイーツが乗ったティースタンドスペシャリテメニューが席に運ばれてくるほか、
併せて20種類以上のスイーツや軽食などのブッフェメニューと
ドリンクが120分間たのしめます✨

早めに着いたものの、一向に始まる気配がないと思っていたら、
階は同じなのですが「ラウンジバー ホライゾン」から「レストラン シンフォニー」へと変わっていて、
気づくのが遅く、目と鼻の先なのに遅れてしまうという失態

アフタヌーンティーは季節ごとにテーマが決められていて、
9/17~11/8は「オータムグラデーション」で、
ブドウやイチジクなど秋の味覚満載のスイーツたちが並びます♪
 

誕生日で予約をしていたため、有難いことに見晴らしのよいお席を用意していただきました♪
まずはウェルカムドリンクのりんごとカシスのオリジナルモクテルで乾杯✨
見た目も可愛らしく、優しい甘酸っぱさが染みわたる~

三段のケーキスタンドに並べられたケーキは芸術的な美しさ
今まではブッフェコーナーから自分で選んでお皿に並べていましたが、

どんなに美しいケーキでもお皿に移しますと、多少なりとも歪んだりくずれてしまったりしますし、
食べたいものを優先して並べるとなると、自分の食欲が抑えられず反映され、
てんこ盛りの寄せ集め感がでてしまい、見た目も半減💧

ですので、ティースタンドで運ばれてくると完成されたビジュアルも確保され特別感が違います♪

有難いことに、誕生日プレートを用意してくださいました✨
プチカヌレのろうそくの火を、ふぅ~と消してご満悦

  

ティースタンドスイーツメニュー 上段「季節のフルーツとチャイのパンナコッタ」「ぶどうのレアチーズケーキ」
見た目も美しいうえに細部まで手が込んでいて感激する美味しさ
パンナコッタには金箔が飾られていて、これまた豪華

中段「かぼちゃとチョコレートのムース」「カシスモンブラン」
ハロウィン気分が盛り上がるアートなムースとモンブラン、
このような繊細な味わい初めて商品化希望♪

下段「タルト ドートンヌ」「さつまいものオペラ」「洋なしとプラリネのパート ド フリュイ」
いも、くりの美味しさがぎゅっと味わえるタルトやオペラ。
ミニサイズでも食べ応えがあり、濃厚かつ上品な甘さが素敵✨

プラリネとはフランス語で砂糖を煮詰めてキャラメル状にしたものをナッツにかけたもので、
フリュイは一口サイズのゼリー状のお菓子だそうです。
可愛いエディブルフラワーのナスタチウムが飾られた
「洋なしとプラリネのパート ド フリュイ」は、
ブラジルのお菓子でグアバを煮詰めてゼリー状にした「ゴイアバーダ」に似ていました。

セイボリーブッフェメニュー 
「秋鮭とマッシュポテトのバーガーサンド」「秋なすとアンチョビのブルスケッタ」「季節のフルーツ」

「10種類の野菜サラダ」「レモン香るかぼちゃのクリームニョッキ」「紫いものポタージュ」「きのこのキーマカレー」
「シャルキュトリー盛り合わせ」「仙台麩とヴィーガンチキンのグラタン」「マッシュルームと大豆ミートのロースト」

一皿目は「秋鮭とマッシュポテトのバーガーサンド」をメインにちょこちょこと♪

ドリンクはオリジナルモクテル、コーヒー、カフェラテ、紅茶、緑茶など19種類から選べ、
ドライフルーツと花びらだけで作られたカフェインフリーの
「ピーチガーデンフルーツハーブティー」をいただきました

二皿目はサラダとシャルキュトリー
サトイモのマッシュポテトやキノコのマリネが美味しい

スペシャリテメニューは豪華な「宮城県栗原市産黒毛和牛のローストビーフソースシャスール」
ベストな火入れ具合でやわらかく、深みあるシャスールソースが絶品
これだけでも元が取れてしまいそうな美味しさです

シャスールソースのシャスールとは猟師や狩人の意味で、
きのこ、エシャロット、白ワインで作ったソースだそうです◎

ヴィーガンメニューより
「レモン香るかぼちゃのクリームニョッキ」「紫いものポタージュ」「マッシュルームと大豆ミートのロースト」
ヴィーガンと分からないほど全て抜群に美味しく、
ジューシーなマッシュルームは余裕があればもっと食べたかったほど

控えめにとってきたけれど、具材たっぷりで食べ応えのある「きのこのキーマカレー」
何種類はいってるのかきのこやお豆がごろごろ♪

スイーツ&ブレッドブッフェメニュー
「パンプキンスコーン」「パンプキンロール」「パン オ ショコラ」「栗と抹茶の羊羹」

「栗とスイートポテトのパヌレ」「紫いものラスク」「パンプキンプリン」「りんごのムース」
「プチシュークリーム」「ピーカンナッツクッキー」「シャインマスカットとバラのジュレ」

ケーキスタンドのケーキが充実しているので、ブッフェスイーツは控えめに。
「栗と抹茶の羊羹」「シャインマスカットとバラのジュレ」「パンプキンロール」をいただきました

26階からの眺め
ほんのり陰ってはいるものの、この日は気持ちの良い秋晴れ♪

転勤で住んでいたことがあり、現在は長男が暮らしているので、
思い入れのある仙台は大好きな場所です

以前は、たくさん食べられることが健康のバロメーターかのようにブッフェに憑りつかれていましたが(笑)
だんだんと食べられる量が減ってきて、
特にスリランカ旅行でのホテルブッフェでは、以前のように発揮できない自分を目の当たりにし、食の衰えを実感。
以前が食べ過ぎだったこともありますけれど、、、

とはいえ、久しぶりにウェスティンのアフタヌーンティーデザートブッフェで、
誕生日のお祝いができて嬉しかったです~
場所が変わっていてびっくりしましたけど💧


年齢を重ねて思うことは、食べたもので自分が作られている、積み重ねた時間で今がある。
これからは「気づいたもの、築いたもの」と穏やかに向き合っていけたらなと。

今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けに温泉に豪華な食事に盛りだくさんなイベント参加♪

2024年10月11日 | 令和食べ歩き

2日にお仕事兼着付けイベントへでかけてきました👘
以前、一度だけ近所で行われた着付け無料体験へ出かけたものの、
出来る気がしない上に、揃えるものが多く散財の予感がし、挫折。
けれど、やはり自分で着物を着たいという願望は残ってたようです|ω<*)ソォ~
亡きおばあちゃんが着付けを教えていたというに、全く着付けできない人💧

イベント会場は、母畑温泉「八幡屋」
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館 100選」総合第1位に選ばれたことがあり、
その後も毎年上位に輝く「なかなか予約のとれない人気のお宿」です

イベントの流れは、まず会津木綿のピアス・イヤリング作り体験から始まり、
着付レッスン+撮影会宴会場での夕食という豪華な内容

着付けの前に会津木綿を使用してイヤリングを作りました♪

落ち着いた風合いが魅力の会津木綿
その生地で和テイストのイヤリングを作れるのは特別感があります

色とりどりの生地の中から、好きな色柄を選ぶのですが、
悩んだ末、藍色とピンクのストライプ柄に落ち着きました^^

アクセサリー作りとなるとハードルが高いと思いきや、
丁寧なサポートがあり、くるみボタンを作る要領で楽しく作れました◎

好きな着物を選んでの着付け♪
物覚えの悪さに着付けして自己肯定力が下がる(笑)

着付けの先生方がサポートしてくれ、一から着付をしていきます。
キレイに着るための長襦袢の着方から、着物の着方、帯結びと、
徐々に仕上がってゆくのですが、
いや~マスターするまではハードルが高そう、、、着物が日常着だった昔の人はすごい。

完成した世界に一つだけの会津木綿のイヤリング
連なる鳥居がビュースポットの「お稲荷さん」にて記念撮影
何だろう、髪が短いからか着慣れないからか何か足りない|ω<*)ソォ~ 答え:中身(笑)
朱の着物と黄色の帯を選ぶも、最初は落ち着いた色を手にとっては見たけれど、
ふっふっふ♪同じ状況で参加したMたんとお揃いだーと若ぶってみた(笑) 

色とりどりの着物が映える集合写真
日本人の和の心、、、着物を着るよろこび👘
皆さん、キラキラと輝いていました

夕食までの待つ間、美肌の温泉にてゆったりと癒される贅沢な時間
巨石のくりぬき露天風呂にラドン温泉サウナと、自然を活かした壮大で優美な造り♪
お肌がつるつるになる泉質が最高で、こりゃ長湯したい✨

館内も豪華絢爛で源義家(八幡太郎義家)ゆかりの宿なのだとか。屋号はここからきていたのですね。
(源頼義の長男で平安時代後期の武将)

8層吹き抜けのロビーは優雅で、中央の浮き舞台では琴の演奏などが行われ、
見上げれば天井の2色の風ぐるまのライトが目を引きます✨

夕食はお座敷の宴会場にて。
料理のオーラというのでしょうか、美しく並べられた会席料理の豪華さに感動!

海の幸、山の幸と旬の食材を料理長が目利きをし、
納得したもののみがお料理として提供されています。

メニューは、食前酒りんごジュース、前菜(ほっき貝の白和え・翡翠梅ゼリーかけ・タケノコの煮凝り)、
旬のお刺身、陶板焼、和牛胡麻すき煮鍋、
豚角煮湯葉包み、海鮮甲羅焼とふぐの唐揚げ、季節の玉地蒸し、
留椀 白子新丈、白米と昆布ちりめん、八幡屋名物 包心菜、マンゴープリンアラモード

盛り付けの美しさもさることながら、
素材の良さを引き出し、丁寧な調理と味付けで何を食べても絶品!
印象的だったのは海鮮甲羅焼季節の玉地蒸し
幾重にも手が込んでいて、玉地蒸しはズワイガニの餡に鰻が隠れていたりと、食べた時の驚きがありました✨
更にタケノコの煮凝りは金箔が添えられていました~。

陶板焼きには何と活蝦夷あわび入りで、具沢山の魚介類と一緒におろしポン酢でいただくという贅沢。
加熱する前にふたを開けようとしたら、あわびがくっついていて活きの良さにびっくり

旬のお刺身は三陸産の赤海老のお造りや宮崎産ブリなど新鮮!

八幡屋名物のお漬物「包心菜」はキャベツの中にきゅうり、にんじんなどを漬けたもので、
温かい手仕事が伝わる心が和む味わい。
昆布ちりめんと一緒に美味しくいただきました♪

デザートの「マンゴープリンアラモード」も凝っていて、
なめらかなマンゴープリンにマンゴーピュレ、マンゴークリームと
こんなに美味しいマンゴープリン食べたのは初めてかも

夕食には講師の方々も同席されて、楽しいお話を聞かせていただき、
会話の中からも着付けを通しての人生の豊かさを感じられました^^

後日、着付けをもう少し学んでみようとMたんと一緒に期間限定の着付け教室へ申し込みました♪
少しでも着物の楽しさを広げられればいいなという想いで、自分の苦手意識を払拭します|ω<*)ソォ~
目標はMたんと着物を着てカフェで過ごすことかな~近所に畳カフェもあるのでいいかも~夢は膨らむ、、、

これまた2日に届いたオレンジページからいただいたスマホショルダーバッグ
えっ❔2種類もいいんですか。Suicaペンギンが可愛い

パイル素材で肌触りもよく、スマホ以外にもミニタオルや鍵なども入ります◎
お出かけや旅行など色々な所へ連れて行こう♪

スマホショルダーバッグが届いてから、バッグの色合いを連想させるような夕焼け空を見ました◎

ショルダーバッグやバッグにつけたり、ポーチとして使用できますが、
私は少し工夫してランニング用のミニリュックとして使用します
軽くてお菓子やウエットティッシュ、絆創膏なども入り、物を入れることで安定感もあり便利!

今月20日に地元のハーフマラソン大会がありますが、申し込み日すら考えもしないほど
参加する気がなかった私です💧
市役所へ行った際の開催ポスター見て思い出したくらいですから|ω<*)ソォ~
去年は土砂降りの中の大会で、ここ数年は雨風の大会になっている模様。
もう少ししっかり土台作りをして、気持ちが整ったらチャレンジしたいです♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました🌈
では、素敵な三連休をお過ごしください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする