タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

ヤセウツボとノイバラとハナムグリと大潮と 20年5月

2020年05月09日 | ラン・練習

朝ごはんは、天玉そば520円@吉そば

 

 

5月8日 旧中川

今日も人が多い。偶然右端の方に密状態が見られます。

速そうなランナーが走っています。並んで歩いている人の横をすり抜けようとしています。

ランナーは悪いように言われている?ようですが、道は横に並んで歩かないようにしてもらいたい。ソーシャルディスタンスが取れないじゃないですか

 

 

旧中川を走っていたら前方に親子が歩いていたので舗装路に降りて走ったら、こんなのを見た。いずれこの件も触れたい。

 

 

今日はこれ。南風さんのブログでヤセウツボと知った。

このヤセウツボも初夏に変なのが出てくると毎年思っていた

ヤセウツボ

ハマウツボ科ハマウツボ属に分類される。寄生植物の1種。地中海沿岸原産で、日本には外来種として定着している。

特徴:一年生草本。葉緑素を持たないため全体的に褐色で、15~50cmほどの高さまで生長する。

4~6月に12mm程度の大きさの唇形花を咲かせる。花の色は黄色の他、赤褐色、黄褐色、紫色などのものある。ほぉ~

マメ科やキク科などの植物に寄生し、特にシロツメクサなどが群生しているところでみられる。(Wikipediaより)

 

シロツメクサ

マメ科シャジクソウ属 漢字表記は、「白詰草」。詰草の名称は1846年(弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。(Wikipediaより)

 

 

この白い花も分からなかった。虫もカナブンかコガネムシぐらいで気にもしなかった。

白い花と虫は、大山鹿さんのブログで分かりました。

イノバラ=ノイバラ

ノイバラ(野茨)バラ科バラ属の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。(Wikipediaより)

 

ハナムグリ これも大山鹿さんのブログで知りました。

コガネムシ・カナブン・ハナムグリの違い

ハナムグリは花の花粉や花蜜、果汁などを餌として昼行性です。(Wikipediaより)

 

 

荒川河口 11:04

あらっ、ずいぶん水位が低いじゃないですか。初めて見た

旧中川から荒川へかなりの早さで流れていた。(旧中川と荒川は水位が違う)写真を撮っておけば良かった。

今日はこれで3回目の投稿です。

な~んでか?

それは、heihorokuさんのブログで、昨日が大潮だったと知ったので、今日投稿しなければいけないと思ったからなのよ~

長い!

 

5月8日 東京の干潮は11:45 6cm 満潮5:06 203cm 干満差は約2m

月齢は、15.0だった。

 

 

東部汚泥処理プラント これ必要?

撮ったので、載せとこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ってきたので、ネックゲーターを帽子にして走った 20年5月

2020年05月09日 | ラン・練習

朝ごはんは、すき家でさば朝食+納豆 480円

PayPay支払いで、0.5%ポイント還元2円

 

 

午前の雨があがったので、走りに出た。

旧中川も結構人が出ている。

 

 

夕方も雨が降るそうだ。

 

 

八岐大蛇(やまたのおろち)ならぬ三股の大蛇⁉

 

雨が降ってきたので、鼻と口を覆っていたネックゲーターを帽子にして走った

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスカバーで走った 20年5月

2020年05月09日 | ラン・練習

朝7時頃の旧中川 今日も人が多い

 

 

橋の下のフェンスの外に出ない臆病な野良猫

朝のニャコム終了

 

 

昨日ホームセンターで買った作業用のフェイスカバーをかぶって走ったが、呼吸で濡れて走りにくかった。

素材は、ポリエステル95% ポリウレタン5%

捨てようかな

 

 

都立大島小松川公園 朝から人が多い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする