はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

原発アドバイザーが必要・・・原子力村以外の人材から

2011-06-04 | 東日本大震災

2011年6月4日(土曜日)
院長の独り言より
http://onodekita.sblo.jp/article/45710433.html

敦賀原電2号機放射能漏れ事故についての院長さんの見解・・・

ここに書かれているように、わたしたちはこれまで
電力事業者の上手は話のすりかえに
気付いていなかった・・・
日本原電の公表資料には24年間、
配管溶接部の点検をしてこなかったことには、
一言も言及していない。

問題は、配管の点検を今後、どのように行っていくのか
院長さんが指摘されているように、全部の配管を検査することは
無理だからしないのか・・・

こういう先生に、敦賀市の原発アドバイザーを
お願いしたいと思う今日この頃・・・

2011年06月04日
敦賀2号機放射能漏れ事故・・話のすりかえ中・・
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/27892.html
敦賀原発2号機で燃料漏れか 原子炉停止し調査へ
(2011年5月3日午前0時30分)
日本原電から2日、福井県に入った連絡によると、
営業運転中の敦賀原発2号機
(加圧水型軽水炉、出力116万キロワット)で同日、
1次冷却水の放射能濃度が通常より大きく上昇していると確認された。
燃料から放射性物質が漏れている疑いが強く、
原電は原子炉を手動停止して原因を調査する方針。
周辺環境への影響はないとしている。
県原子力安全対策課によると、1次冷却水に含まれる放射性希ガスが
1立方センチ当たり3900ベクレルで、4月26日の前回測定時から
750倍に上昇。
ヨウ素133も同4・2ベクレルと前回の2倍に上がった。
原電によると、炉心にある燃料棒の被覆管に微少な穴が開くなど、
損傷した恐れがあるという。
今後、測定回数を週1回から1日1回に増やし監視を強化する。
原電の保安規定では、1次冷却水中のヨウ素131の濃度の
上昇に基づき運転を停止するとしており、
3日以降に測定した上で6日ごろまでに原子炉停止を判断する。
福島第1原発事故を受けた既存原発の安全対策をめぐっては、
西川知事が国に暫定的な基準をつくるよう要請。
基準を満たさなければ定期検査中の原発を起動するのは困難との
認識を示している。
敦賀2号機が停止した場合、再起動には
同様の考え方が適用される可能性が強い。
県内では現在、敦賀1号機と、関西電力の美浜1号機、
大飯3号機、高浜1号機がそれぞれ定検のため停止中。
大飯1号機は定検の最終段階に当たる調整運転を続けていて、
いずれも営業運転再開の時期が未定となっている。

第一報を聞いたときには、最近でこそ少なくなっていますが、
核燃料からの放射能リークかと思っていました。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28221.html
敦賀2号、また放射性ガス漏れ 通常値の1・3倍
(2011年5月22日午前7時10分)
日本原電は21日、核燃料からの放射性物質漏れで
原子炉を停止している福井県の敦賀原発2号機
(加圧水型軽水炉、出力116万キロワット)の排気筒から、
8億1千万ベクレルの放射性ガスが外部に漏れたと発表した。
保安規定に基づく年間の制限値(1700テラベクレル)の
約200万分の1で、周辺環境への影響はないとしている。
21日午前10時15分ごろ、原子炉補助建屋で
1次冷却水内の水素を取り除く装置の配管を取り外すため、
継ぎ手のボルトを緩めたところ、一時的に設置した
可搬式モニターの数値が上昇した。
5分後には排気筒ガスモニターの指示値が通常の
約1・3倍の数値を示した。
放射性ガスは約40分間にわたって漏れたが、
敷地内にある監視用のモニタリングポストに変化はなかった。
ボルトはすぐに締め直して同11時ごろに通常値に戻った。
原電社員ら6人が作業していたが、被ばくはないとしている。
原電は原因調査の作業手順書を作成しており
「手順書や手順に誤りがなかったか調べる」としている。
敦賀2号機は今月2日に1次冷却水の放射能濃度が高まり、
7日に運転を停止して調査していた。
8日には約7時間にわたって41億ベクレルの放射性ガスが外に漏れた。

作業手順に誤りがあったのでしょうが、
本来の放射能漏れの方が大事なことだと思われます。
(主客逆転しています)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060390210531.html
敦賀2号機、配管33カ所に穴 87年運転以来、一度も点検せず
2011年6月4日 01時58分
燃料漏れのため停止中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、
5月8日に微量の放射性ガスが外部に漏れたトラブルで、
日本原子力発電(原電)は3日、原子炉補助建屋にある
放射性ガス浄化装置の配管溶接部付近の計33カ所に、
微小な穴や傷があったのが原因と発表した。
この配管は国の検査対象でないため、1987年2月の運転開始以来、
一度も点検していなかった。
原電はトラブルを詳細調査するため、同21日、
浄化装置の配管取り外し工事を始めた。
その際、再び微量の放射性ガスが外部に漏れた。
作業員が対象外の配管を外そうとボルトを緩めたため、
配管内にたまっていたガスが排気筒から外部に放出された。
(中日新聞)


大事なことは、運転以来一度も点検していないことです。
ここを取り違えてはいけません。
原子力発電所は、配管の集合体で溶接箇所も無数にあります。
(本当に無数です)それらを、すべて検査することは、
実際問題としては不可能なんです。実は。

かなりの方が、車をお持ちのことと思います。
トラブルがないように点検をすることができるでしょうか?
ブレーキオイル、エンジンオイルの量などはチェックするでしょう。
しかし、ラジエーターの水漏れ、あるいはウインドーウォッシュ液など
軽微なところは、気がついたらなくなっていたことなど、
ありませんか?
それを広げて、1000台~10000台の車があると考えてみてください。
もう、物量的に無理だと思います。
そんな管理、人間にはできません。

実際に溶接線を検査するには、溶接線を磨いて、
PT(Penetrat Testing)と呼ばれる非破壊検査をする必要があります。
・磨いて
・赤い浸透液を浸透させ
・白い検査用のスプレーをする。
これをひとつひとつの溶接線に対して実施していては、
コスト的にとても見合いません。

敦賀発電所の発表文書では

5月8日の排気筒ガスモニタ上昇原因の調査において、
水素再結合装置周りの配管の溶接部等に複数の微小な漏えい箇所を
確認しました。
現在、詳細調査をおこなっています。
5月21日に排気筒ガスモニタが上昇した原因を調査したところ、
漏えい箇所の配管の取り外し範囲を変更したことから、
保修室員、メーカー設計者、協力会社作業責任者で現場確認を
行っていた際、設計者は安全弁の入口側で配管を取り外すことを
説明しましたが、作業責任者は安全弁すべてを取り外すものと
誤認しました。
また、保修室員は工事要領書が変更されていない状態で
作業を許可していたことから、作業責任者が誤認していることに
気づきませんでした。
その後、作業責任者の指示により作業が開始され、
当該安全弁出口側フランジが緩められた際に、
出口側の系統内に滞留していた放射性ガスが漏れ、
排気筒から放出されたことが原因と推定しました。
対策として、現場確認時に作業内容の
詳細な打ち合わせを行うこととしました。
また、作業に変更があった場合は、工事要領書を変更し、
保修室員が確認を行った後、作業を実施することを
社内規程に明記し、関係者へ周知徹底しました。
(平成23年6月3日お知らせ)

 

 

と主客が明らかに逆転しています。
これは、原子力広報特有の『すり替え』です。
大事な問題から目をそらせるのが目的。
その証拠に、系統図にはどこの溶接から漏れていたのかの表示が一切ありません。

おそらく、すべての原子炉で同様の配管の検査はしていないはずです。
各電力の原子力部門はどうするのか?
また、その会社の経営陣はどう判断するのか。

次々と難問がおそってきています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼓童ワン・アース・ツアー2011 結成30周年スペシャル」敦賀公演せまる!

2011-06-04 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2011年6月4日(土曜日)
昨日の読売新聞・文化欄で「鼓童」がおおきくとりあげられていました。

「鼓童」の生の舞台は鳥肌が立つほどすばらしい・・・
太鼓の響きが心臓の鼓動と共振し、
生きてるぞう!と言わんばかりに血が体中を駆け巡る。

そんな舞台がここ敦賀でも観られる!
見逃しちゃあ、もったいない!

チケットは全席指定。
前売り4000円(当日5000円)

お問い合わせはこちらから
ぽーとあい(敦賀市文芸協会)
http://www.port-ai.net/
--------------------------------------------------------------------------------

「鼓童ワン・アース・ツアー2011 結成30周年スペシャル」

●日時:6月22日(水)19時開演(18時半開場)
●場所:敦賀市民文化センター 大ホール

●料金:前売り 全席指定 *    未就学児は入場できません
大人4,000円(当日5,000円)・高校生以下2,000円(当日3,000円)
                    
座席表はこちらからご覧ください。
http://www.port-ai.net/pop3.html
●好評発売中

ぽーとあいお問合せ電話予約販売:0770-20-1311
ぽーとあいお問合せメール予約販売:
kodou-info@port-ai.net

-------------------------------------------------------------------------------

鼓童のホームページ↓

http://www.kodo.or.jp/news/index_ja.html

鼓童30年 和太鼓、世界に響く

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/trad/20110603-OYT8T00545.htm

新潟の佐渡島を拠点とする「鼓童(こどう)」が、
今年結成30年を迎え、年末まで全国を巡演している。

国内のみならず海外でも公演を行い、
民俗芸能の和太鼓に新風を吹き込んだ、
演奏集団の歩みと未来を探る。(文化部 塩崎淳一郎)

演奏者の村

新潟港から佐渡島の表玄関の両津港まで、高速船で約1時間。
車で島をさらに約1時間縦断すると、島の南部、
小木(おぎ)半島にある鼓童の本拠地「鼓童村」に着く。
集落からも離れ、太鼓の音が木立を震わすだけのこの場所で
男女25人の演奏者が日々研さんを積んでいる。

全国各地の若者が集まって1971年に
「佐渡の國(くに)鬼太鼓(おんでこ)座」を結成。
10年間活動した後、81年に「鼓童」発足。
その年、ドイツで現地の楽団と演奏して知名度が高まった。
以降、太鼓の世界に旋風を巻き起こす。
林英哲、レナード衛藤ら人気奏者を輩出。
佐渡、国内、海外で3分の1ずつ暮らして演奏活動を行う。

今年は30周年記念として、1月末の北米ツアーから始動。
ニューヨーク・タイムズは
「震災があってもいつもと変わらぬ鼓童の演奏だったが、
鬼気迫る空気が立ち込めていた」と記した。

玉三郎の貢献

歌舞伎俳優の坂東玉三郎に演出を依頼したのは2000年。
マンネリを打開し、表現の幅を広げようと模索中の時期、
玉三郎の奥行きある舞台を見たメンバーが島に招き、意見を求めた。

玉三郎のアドバイスに戸惑いながらも、翌年には稽古を始め、
03年、玉三郎演出の舞台公演を行い、好評を得た。
続いて玉三郎主演の舞台「アマテラス」に参加し、
新たな演奏スタイルによるコンサート「打男 DADAN」が誕生した。

玉三郎はさらなる飛躍へ向けて、望みを語る。

「時分の花ではなく、まことの花になるために、
明確な方向性がほしい。
そのためにメンバーが競い合い、良質の演目を多く持つことが大事。
100年続けるためには、自己満足、自己完結するような集団ではだめで、
客が喜ぶ作品を充実させる必要がある。
『アマテラス』『打男』のように太鼓の基本は崩さず、
新しい味付けを心がけなければ」。
また、
「芸術はお金がかかる。
興行をキチンと行ってお金が回る仕組みを作り、
豪華な舞台を見せてほしい。
それは江戸時代以来の歌舞伎の歴史も同じ。
命がけで太鼓に取り組む若者のため、私には伝えたいことが
まだたくさん残っている」と意欲を語る。

佐渡との絆

「入門日本の太鼓」(平凡社新書)を書いた
茂木仁史・国立演芸場(東京)演芸課長は、
「鼓童が最初に認知されたのは海外で、
逆輸入の形で日本でも評価された。
他の太鼓グループが従来の伝統芸能の延長線上で型を作ろうと思い悩む中、
鼓童は曲に応じてスタイルを変え、和太鼓の目新しさを前面に出し、
その活動は異彩を放った」と評価する。
今後も海外での公演が充実した内容に高められることを期待している。

一方、結成以来、公演の制作や運営で苦闘の日々を送った
青木孝夫代表(55)は、地元佐渡の人々と
「よりつながりを深める」という目標を掲げる。
「島の魅力を広め、鼓童が島の地域産業になり、
観光客を呼び込めるようにしたい。
例えば集落ごとに特色の異なるミニコンサートがいつもあるような
芸能の島に……。そんなアイデアはどうですか」

メンバーの夢は、なおも膨らむ。

60歳と26歳

「太鼓が好き。一生かけて打ち続けることが私の仕事です」
と穏やかに語るのは藤本吉利(よしかず)、60歳。
発足以来のメンバーで最高齢だが、現役を貫く。
若い頃は禁欲的に太鼓に取り組み、マラソンで足腰を鍛えた。
80歳まで続ける覚悟だという。
「私は芸人ではなく、ショーを見せるのでもない。
太鼓を一心に打つことで、日本人の精神性を表現することを
心がけてきた。今なお格闘の人生を続けています」

26歳の中込(なかごめ)健太は小学生から和太鼓を始め、
高校まで続けた後、鼓童の研修所に入り、
4年前、正式なメンバーになった。
筋骨隆々の肉体を武器にした迫力ある大太鼓の演奏で注目を集める。
「様々な芸術の分野の中で、和太鼓が確固とした位置を占めるように」
と若い世代を代表して願いを語り、
「マニアが好む音楽ではなく、
世の人がみんな知ってくれるような認知度を得たい」と稽古に励む。


「鼓童ワン・アース・ツアー2011~結成30周年スペシャル」 
12月まで全都道府県を巡演中。(電)0259・86・3630。
(2011年6月3日  読売新聞)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ・・・としか言いようがない・・・

2011-06-04 | 東日本大震災

2011年6月4日(土曜日)
あ~あ・・・なニュース。
電力事業者をこれでも信用しろというのですか・・・

最初は中日新聞・・・次は東京新聞・・・
なんで東京新聞のほうが詳細なんだ?
最後の記事は「もんじゅ」こちらは福井新聞

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060390210531.html

敦賀2号機、配管33カ所に穴 87年運転以来、一度も点検せず

燃料漏れのため停止中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、
5月8日に微量の放射性ガスが外部に漏れたトラブルで、
日本原子力発電(原電)は3日、原子炉補助建屋にある
放射性ガス浄化装置の配管溶接部付近の計33カ所に、
微小な穴や傷があったのが原因と発表した。
この配管は国の検査対象でないため、
1987年2月の運転開始以来、一度も点検していなかった。

原電はトラブルを詳細調査するため、同21日、
浄化装置の配管取り外し工事を始めた。
その際、再び微量の放射性ガスが外部に漏れた。
作業員が対象外の配管を外そうとボルトを緩めたため、
配管内にたまっていたガスが排気筒から外部に放出された。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060301001056.html

敦賀2号、配管33カ所に穴 87年稼働後、点検せず

日本原子力発電は3日、微量の放射性ガスが外部に漏れた
敦賀原発2号機(福井県敦賀市)のトラブルは、
放射性ガスが通る配管に33カ所の微小な穴が開いていたことが
原因と発表した。
同社は1987年の運転開始以来、この配管の点検を
していなかったことも明らかにした。

2号機では5月2日に1次冷却水の放射性物質の濃度が大きく上昇し、
原子炉を停止。
同8日に排気筒から微量の放射性ガスが漏れた。

日本原電の調査で、冷却水の放射性物質濃度を低減させる系統の配管に
33カ所のごく小さな穴が見つかった。
また、3カ所の継ぎ手部分からもガスが漏れていたことが確認された。
今後詳しい原因を調べ、修理や交換を検討する。

同社は、87年の運転開始後、
この配管の点検や交換をしていなかったことについて
「国が認める技術基準では、点検の必要がない部分だった」としている。

2号機では調査中の5月21日にも漏えいトラブルがあり、
同社は「作業員が配管の切断部分を誤ったのが原因」とした。
(共同)

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28468.html

もんじゅ非常用発電機損傷 点検時に過大圧力、強度不足も

日本原子力研究開発機構は3日、
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の非常用ディーゼル発電機の
シリンダー部が損傷したトラブルで、原因は点検で
シリンダーのふたを取り外す際に過大な圧力をかけたためと発表した。
損傷したシリンダーは、製造時に鉛が混入して
強度不足だったことも分かった。

経済産業省原子力安全・保安院によると、
鉛が混入しているシリンダーは、1987年2月から
89年5月までの間に製造されている。
県内では、もんじゅのほか関西電力美浜原発1号機で使用。
北陸電力志賀原発1号機などでも使われており、保安院は3日、
健全性の確認や交換などの措置を取り報告するよう求めた。

もんじゅでの同発電機のトラブルは昨年12月、
分解点検を終えて最終段階の発電試験を行った際に起きた。
12本あるシリンダーの1本で、
ピストンの外筒に13カ所のひび割れを確認した。
点検をしたメーカーの作業員への聞き取りなどの結果、
シリンダーのふたを油圧ジャッキで取り外す際、
油圧計を付けずに作業をしていたと判明。
過大な圧力をかけたため破損に至ったと推定した。
作業要領書に油圧計の取り付けは明記されていなかった。

また、調査の過程で鉄製のシリンダーの強度不足が確認された。
製造時に鉛成分が混入し、基準の6割程度の強度しかなかった。
ただ適切な油圧で作業すれば、強度不足のシリンダーでも、
ひび割れは起きないという。

原子力機構は6月中に、当該発電機のシリンダーを
すべて新品に交換する。
作業要領書に油圧計設置を明記。
ほかの2台のシリンダー計24本は強度を測定していく。

一方、関電は美浜1号機に2台ある同発電機の全シリンダーを調査。
そのうち、基準を下回った2本をすでに新品に交換した。
北電も志賀1号機で点検を行い、自主基準を若干下回った
16本を交換することにした。

同発電機は外部電源を失った場合に緊急炉心冷却装置(ECCS)などに
電力供給する重要な設備。
東京電力福島第1原発事故では津波で壊れ、
炉心冷却機能を失う事態になった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天災は忘れたころにやってくる・・・

2011-06-04 | 東日本大震災

2011年6月4日(土曜日)
昨日の夜、NHKの「かんさい熱視線」を観た。

「かんさい熱視線」
金曜の夜、“関西のいま”を切り取る『かんさい熱視線』。
政治・経済から教育・医療・福祉、さらには文化・スポーツまで、
関西で起こる出来事から最もホットなテーマを掘り下げます。
キャスターは野村優夫アナウンサー。
ある時は事件の裏側をえぐる深層ルポ、
またある時はキャスターによるキーパーソンへの
徹底インタビュー。
一層複雑化し、先行きが不透明な時代。
視聴者のみなさんの目線に立ってわかりやすく伝えます。
総合テレビ   金曜日 午後7:30~7:55
(再)   月曜日 午前11:05~11:30 

キャスター:野村 優夫アナウンサーのコメント

番組のコンセプトは
「誰もが知りたいと思っていることを我々が代わって調べてくる。
テーマにタブーなし」。
私も取材クルーとともに現場をつぶさにみつめ、
そこで見えてきた新たな疑問をさらに深めていくキャスターとして
役割を果たしたいと思っています。
 

 6月 3日(金)
 (関西・福井地域向け)
 「シリーズ関西と原発 地震への備えは」

電力の多くを若狭湾の原発に頼っている関西。
原発の安全性を検証するシリーズの2回目は地震対策に注目する。
若狭湾周辺には10以上の活断層が走っており、
それを想定した地震対策はすでに取られてきた。
ところが、これまでより厳しく、
活断層が連動して地震を起こすことを想定すると、
新たな観点から原発の安全性を考える必要があるという
指摘が出されたのだ。
どのような懸念があるのかを取材、検証する。


敦賀市民の多くは、敦賀は天災が少ないとこだ・・・と
いまでも思い込んでいる。
日本原電の1・2号機のすぐそばにある浦底ー柳ヶ瀬山断層帯をはじめ
敦賀半島は活断層だらけ・・・
天災は忘れたころにやってくる。
何十年も大きな地震が起こっていないとはいえ、
教訓を無視してはいけない。

ましてや、「備えあれば憂いなし」がまったく
できていなかった東電の現実は他人ごとではない。

「備えあれば憂いなし」だからと、電力会社にちゃんと
安全と安心を確保しなさいよ・・・と言えば済む問題ではない。

その検証をする科学者が原発村おかかえ御用学者では
話にならないのは言うまでもない。

物事を見極めるには、賛成する者だけの意見を聴くのではなく
反対する者の意見も聴いたうえで判断するのが当然だ。
そして敦賀市民にはその意見を聴く権利がある。
なんといっても当事者はわたしたち市民なのだから・・・
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(金)のつぶやき

2011-06-04 | 東日本大震災
05:49 from goo
市長、あなたと心中したくないよ #goo_aran1104 http://goo.gl/f7fDq
12:11 from goo
質問状おくってる場合じゃない・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/BPfsM
12:46 from goo
国庫補助事業だけでおしまい?不正経理問題 #goo_aran1104 http://goo.gl/A0X6p
22:20 from Tweet Button
大阪府議会:君が代の起立斉唱条例可決へ…「維新の会」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/uuzMpJe via @mainichijpnews条例は憲法を超えてはならない。思想、信条の自由を奪う条例は許せない・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする