goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

自治のカタチ 第2部 地方議会〈原発安易に切り離せない〉

2011-06-18 | 東日本大震災

2011年6月18日(土曜日)
今日の読売新聞(大阪発)より
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1308157048996_02/news/20110618-OYT8T00083.htm

自治のカタチ 第2部 地方議会

〈5〉原発安易に切り離せない
 
大震災、新たな課題

東日本大震災や福島原子力発電所の事故は、各地の議員にも衝撃を与えた。

「皆さんが『安全』と言えば言うほど不安になる」

福井県敦賀市。
日本で初めて40年運転に入った敦賀原発1号機を含め3基が立地する。
7日の市議会で原子炉の安全性を強調する国の担当者に、
今大地(こんだいじ)晴美(60)がかみついた。

4月の市議選で、4期目を目指した今大地は
福島原発事故を受けて「脱原発」を訴えた。
これまで「市民派」として原発には慎重だったが、
公約に掲げたのは初めてだった。

交付金など原発関連収入が歳入の2割を占め、
市民の3割が原発関連の仕事に就くとされる同市で、
脱原発を唱えたのは共産市議2人と今大地だけ。
街頭では「原発を止めたら生活はどうなるんだ」と詰め寄られた。
前回選で握手を求めてきた人も「ごめんなさい」と目を合わさなくなった。

1334票集めて当選したが、前回より151票減らした。
原発を受け入れてきた市の歴史を実感した。
今すぐ原発を止めるのが難しいのも分かっている。
ただ、
「いったん立ち止まり、これからの街について市民と考えたい」と話す。

原発を積極的に推進してきた市議らも揺れ動く。

「安全神話は崩れた」

7日の市議会では、推進派市議からもこれまでにない厳しい言葉が飛んだ。
しかし、ほかに大きな産業はない。
将来を考えれば原発は簡単に切り離せない。

ある市議は言う。

「代替エネルギーが見つからない中で、安易に脱原発とは言えない。
ただ、市民に不安が広がっているのは事実。
安全対策をいっそう強く求めるしかない」

     ◎

津波対策も突きつけられる。
東南海・南海地震による津波被害が懸念される和歌山県田辺市で5月中旬、
市と住民の緊急の意見交換会が開かれた。
町内会長らが「逃げたくても高台がない」「避難ビルを造って」と
口々に対策強化を訴えた。
被災地の惨状を知り、切実さを増していた。

1946年の昭和南海地震で多数の死者が出た同市だが、
今回の震災では避難指示が出たのに避難率は4%に満たなかった。

市議の小川浩樹(44)は6月初め、
同市と地形が似た岩手県陸前高田市に入った。
壊滅した街に絶句した。
傍聴した意見交換会を思い出し、
「避難ルートや場所の整備など取り組むべき課題は多い。
私たち議員もこれまで甘かった。
住民の危機感の高まりを市に伝え、実現するのが議員の使命だ」と誓った。

被災地でも議員が奔走する。
津波で市街地の65%が浸水した宮城県東松島市。
市議の菅原節郎(60)は自宅を流され、妻子を失った。
それでも、「つらいのは私だけじゃない」と避難所を巡る。
被災者の要望に耳を傾けるのが日課だ。

「集落単位の高台移転でコミュニティーを守ってほしいと望む声が多い。
そんな声を伝え、津波に強い街づくりにどう生かすか。
議員の力が問われている」

震災100日の18日から市が着手する復興計画づくりで、
市民の思いをぶつけるつもりだ。

「3・11」で浮かんだ地域の課題。
克服に向け、議員は住民と向き合う。(敬称略、おわり)

(この連載は十郎浩史、祝迫博、南省至、山本慶史、沢野未来が担当しました)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゅ、いよいよ正念場・・・来週の23日に落下物の引き抜き

2011-06-18 | 東日本大震災

2011年6月18日(土曜日)
今日の午後5時からのテレビ朝日「ドキュメンタリ宣言」は
「高速増殖炉 もんじゅ事故」。

そのもんじゅ・日本原子力研究開発機構敦賀本部の週報
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2011/06/w110617.html

昨日、敦賀市役所の記者クラブで開かれました。

今日の産経新聞のもんじゅ落下物の引き抜き工事の記事によれば
来週の23日に引き抜く模様。
つまり、月曜日にはその前段階として
3)ポーラクレーンで一体引抜用案内管内にジャッキを取
付け、固着ナトリウムのせん断操作
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/pdf/rcrgaiyou.pdf
という作業にはいるということになります。

↓産経新聞の記事

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110618/fki11061802510001-n1.htm

もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井

日本原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で
原子炉容器内に落下したままになっている燃料交換用の
炉内中継装置本体を23日にも引き抜く方針を固めた。

炉内中継装置は直径46センチ、長さ12メートル、
重さ3・3トンの円筒形。
中央が直径約40センチの空洞になっており、
燃料交換の際に空洞を燃料棒が通る仕組み。
昨年8月に落下し、接合部が変形したため引き抜けない状態が続いている。

原子力機構は当日、専用器具を使って装置と
原子炉容器上ぶたの一部「スリーブ」(重さ3・6トン)ごと引き抜く計画。
引き抜き後順調に作業が進めば今秋にも復旧し、
今年度中に40%出力試験を行う考え。

関係者によると、週明けにじゃばら式の専用器具を設置。
23日午前9時ごろには、本体引き抜き作業に着手する。
全体の作業終了は深夜になるという。
当日は経済産業省原子力安全・保安院が立ち入り検査を行う。


このブログでもんじゅのことを取り上げると
アクセスカウントが飛躍的にふえます。
ほとんどがtwitterからのアクセス・・・
それほど「もんじゅ」への関心が高いということでしょう。

さて引き抜き工事も来週がいよいよ正念場!
いまは何事もおこらないように無事、作業が進むことを
願うばかりです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(金)のつぶやき

2011-06-18 | 東日本大震災
00:16 from goo
いよいよ来週は代表質問と一般質問 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/749c3f2519c4455b9b97dd180714da94
00:50 from web
http://t.co/3AMp4u6
16日のもんじゅ炉内落下物の引き抜き工事進捗状況の発表資料です。このあと油圧ジャッキの取り付けになるはず・・・
01:01 from Tweet Button
原発銀座は何故生まれたのか http://t.co/5tXPls5 嶺南と嶺北の格差と確執はほんとうに根深い・・・お互いに差別し合っています。
05:11 from Tweet Button
原発:中部電力社長、福井県知事にインタビュー…毎日新聞 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/v8SqxBE via @mainichijpnews 西川さん言ってることは正論だけど、はてさて何をもくろんでいるのやら・・・
05:16 from Tweet Button
ザ・特集:原発とともに歴史刻む、東大工学部原子力工学科 1期生の胸中は - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/RJ6pfa7 via @mainichijpnews ◇「やはり原子力と人間は共存できない」--立命館大名誉教授・安斎育郎さんの言葉が胸を打つ。
05:26 from Tweet Button
学校プール:文科省が利用容認…福島県内、月2回検査で - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/flD1EAS via @mainichijpnews 文科省のお役人とそのご家族は福島県内でプールを利用してください。
05:28 from Tweet Button
12%から実質17%に 核燃税アップ強気の県 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/UHjsdm2 運転再開への道・・・
11:35 from Tweet Button
「将来の脱原発」2人 「削減」9人 知事アンケート http://t.co/XlEIlEq やっぱりね・・・西川さん正義感あふれるトップランナーきどりだけど、そろそろ本音、さらしたら?大好き!原発。おいしい原発!ってね・・・新幹線もはやくほしいんだもんってね。
15:22 from web
北陸地方も梅雨入り!の宣言が出たとたん、雨はあがりやたら暑い・・・FRIDAYの緊急増刊号を買ってきた。福島第一原発「放射能の恐怖」全記録と表紙に書かれている。週刊現代にFRIDAY、講談社さんがんばってますね。
15:33 from web
昨日の朝日放送NEWSゆう+のウラドリに出ました(堀江 政生さんが敦賀で取材)。推進一辺倒の河瀬市長がかすんで見える・・・滋賀県知事・嘉田さんはやっぱりすごい。
16:07 from web
RT @myanmyanmyan: きのうの朝日新聞オピニオン欄。松本哉氏、脱原発デモについて。「(民衆は)「集団ヒステリー」ではなく、ようやく我に返ったのです」http://t.co/PWGDwKy
16:58 from web
今日の分はまだアップされていない・・・もんじゅのお知らせ・トピック・その他はこちらから http://t.co/YPZmqjV
17:02 from web (Re: @Sakai_Akiko
@Sakai_Akiko お大事にね・・・無理は禁物!とは言ってもついつい無理してしまうのが女性議員・・・まだまだマイノリティな存在なんです。目に見えないところでがんばってしまうところが・・・
19:56 from web
http://t.co/lY4EYqi 本日のもんじゅ落下物引き抜き工事の進捗状況。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする