子供が宿題してないのに、「宿題もうやったよ」と嘘をつくのは、
嘘を言って親を困らせようとか、
その子が既に嘘つきな不正直な子供だからじゃない。
その日その場で嘘をつきたくなるようになっただけ。そう思う。
「なった」という表現は本当に凄いと思ってしまう。
なったのはそうなるようなプロセスが在ったから。
勿論いろんな場合があるだろう。
親にいくら宿題をしてないと、ど突かれても、屁の河童で居る子供も世の中には居る。
それはその子供が努力してそうしているわけじゃない。
自然とそうしてしまうのだろう。
ど突かれるのがイヤで嘘をついてしまうのも、同じく自然としてしまうのだろう。
努力しないで屁の河童で居られる子供のそうなったプロセスは、
その子がこの世に存在する以前のプロセスも大いに関係あるのかと思う。
謂わば、生まれつきというようなものも。
ど突かれて嘘をついてしまうというのも、生まれつきが全然ないとは言えないのか・・
嘘つきという生まれつきじゃなく、
怒られ、責められて不愉快になるのがイヤだと思う、その尺度が高い、という生まれつき・・とか・・・
・・考え付くままに考えて書いたけど、
ようするに、今までの全部の時空のプロセスを経て、そうなった・・ということなんじゃないかと、
まぁ、思っているわけで。
物も事も何もかもが誰のものでもない。
物・事の成り立ちを観てみるとそういうことになるのではないかと・・・
嘘を言って親を困らせようとか、
その子が既に嘘つきな不正直な子供だからじゃない。
その日その場で嘘をつきたくなるようになっただけ。そう思う。
「なった」という表現は本当に凄いと思ってしまう。
なったのはそうなるようなプロセスが在ったから。
勿論いろんな場合があるだろう。
親にいくら宿題をしてないと、ど突かれても、屁の河童で居る子供も世の中には居る。
それはその子供が努力してそうしているわけじゃない。
自然とそうしてしまうのだろう。
ど突かれるのがイヤで嘘をついてしまうのも、同じく自然としてしまうのだろう。
努力しないで屁の河童で居られる子供のそうなったプロセスは、
その子がこの世に存在する以前のプロセスも大いに関係あるのかと思う。
謂わば、生まれつきというようなものも。
ど突かれて嘘をついてしまうというのも、生まれつきが全然ないとは言えないのか・・
嘘つきという生まれつきじゃなく、
怒られ、責められて不愉快になるのがイヤだと思う、その尺度が高い、という生まれつき・・とか・・・
・・考え付くままに考えて書いたけど、
ようするに、今までの全部の時空のプロセスを経て、そうなった・・ということなんじゃないかと、
まぁ、思っているわけで。
物も事も何もかもが誰のものでもない。
物・事の成り立ちを観てみるとそういうことになるのではないかと・・・