「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
セラピストの加藤です
様々な薬を服用しているかた
あなたは何種類の薬を処方されていますか?
そんなあなたに関する生活の質問です
外出は徒歩? 車? ですか
週に何回30分以上の歩行または運動をしていますか
階段があったら、エスカレーター、エレベーターをしますか
そんななか、なにも激しい運動をしなくても、最も大きな全身に効果があるのが
歩行
ということがわかりました
なんだ~、と思った方、歩いてますか?
歩行は足底から、骨の刺激によって脳まで届きます
足底の皮膚、血管、リンパ菅、筋肉を通して、脳まで刺激が届きます
もちろん足底から、脳までのすべての臓器に刺激が届きます
そしてふくらはぎは第2の心臓といわれほど、大事な筋肉です
ここを歩行により動かすことで下肢の血液、リンパ液を上に運んでくれます
私事ですが、股関節を痛めたあと、極端に歩行量が減りました
手術後、リハビリを開始
退院して本格的に外での歩行を開始しました
毎日2時間の歩行です
その時、私のからだの変化は
足首、特に踝(くるぶし)周辺が腫れ上がりました
動かさなかった筋肉が、炎症を起こして血管やリンパ菅わ圧迫していました
それが1週間もしたら、くるぶしは腫れ上がらなくなりました
そして、いま、本格的に在宅勤務を開始するとパソコンに向かって座りっぱなしの日々が増えました
再び、くるぶしが腫れてます
血行不良、リンパ液の循環不良ですね
(^^;
歩行による刺激は脳まで届くことをお伝えしました
これは記憶力の維持と増加にも繋がります
勉強の前に軽い運動をすると記憶の定着が改善されるそうです
さらに記憶のアウトプットの改善にもつがるのだそうです
ここまで来れば、もうお分かりですね
認知症への道を遅らせることができ、認知症の改善にも繋がります
さあ、歩きましょう
足首の両側に出ている骨、ここがくるぶしです
ちなみに女性、男性の不調のツボでもあるので周辺をマッサージしてみてください
痛くないですか?
****室内でのエクササイズでの注意点****
トレーナーのアドバイスとして、室内でもスニーカー等を履いて行ってください、とのことでした
かかとやつま先への衝撃を抑え、骨や筋肉を守るためだそうです
また、足踏みも大きな効果があります
その際、左右の膝の上がり具合が同じかチェックしてみましょう
現在、リハビリ中ですが、この足踏みで左右のバランスチェックを受けます
なかなかウォーキングができない、という方もまずは室内での足踏みを試してみませんか
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました
記事に関する
お問い合わせはこちらから
セラピストの加藤です
様々な薬を服用しているかた
あなたは何種類の薬を処方されていますか?
そんなあなたに関する生活の質問です
外出は徒歩? 車? ですか
週に何回30分以上の歩行または運動をしていますか
階段があったら、エスカレーター、エレベーターをしますか
そんななか、なにも激しい運動をしなくても、最も大きな全身に効果があるのが
歩行
ということがわかりました
なんだ~、と思った方、歩いてますか?
歩行は足底から、骨の刺激によって脳まで届きます
足底の皮膚、血管、リンパ菅、筋肉を通して、脳まで刺激が届きます
もちろん足底から、脳までのすべての臓器に刺激が届きます
そしてふくらはぎは第2の心臓といわれほど、大事な筋肉です
ここを歩行により動かすことで下肢の血液、リンパ液を上に運んでくれます
私事ですが、股関節を痛めたあと、極端に歩行量が減りました
手術後、リハビリを開始
退院して本格的に外での歩行を開始しました
毎日2時間の歩行です
その時、私のからだの変化は
足首、特に踝(くるぶし)周辺が腫れ上がりました
動かさなかった筋肉が、炎症を起こして血管やリンパ菅わ圧迫していました
それが1週間もしたら、くるぶしは腫れ上がらなくなりました
そして、いま、本格的に在宅勤務を開始するとパソコンに向かって座りっぱなしの日々が増えました
再び、くるぶしが腫れてます
血行不良、リンパ液の循環不良ですね
(^^;
歩行による刺激は脳まで届くことをお伝えしました
これは記憶力の維持と増加にも繋がります
勉強の前に軽い運動をすると記憶の定着が改善されるそうです
さらに記憶のアウトプットの改善にもつがるのだそうです
ここまで来れば、もうお分かりですね
認知症への道を遅らせることができ、認知症の改善にも繋がります
さあ、歩きましょう
足首の両側に出ている骨、ここがくるぶしです
ちなみに女性、男性の不調のツボでもあるので周辺をマッサージしてみてください
痛くないですか?
****室内でのエクササイズでの注意点****
トレーナーのアドバイスとして、室内でもスニーカー等を履いて行ってください、とのことでした
かかとやつま先への衝撃を抑え、骨や筋肉を守るためだそうです
また、足踏みも大きな効果があります
その際、左右の膝の上がり具合が同じかチェックしてみましょう
現在、リハビリ中ですが、この足踏みで左右のバランスチェックを受けます
なかなかウォーキングができない、という方もまずは室内での足踏みを試してみませんか
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました
記事に関する
お問い合わせはこちらから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます