香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

手作り石けん 2013年からスタート

2025-02-05 11:20:00 | 手作り石けん
2025.02.05


"ココロとカラダを幸せにする
   芳香/料理愛好家" 加藤です

お立ち寄りいただきありがとうございます





電子記録アプリ”Evernote”に
記録を残したのが
2013年6月3日
ローズマリー石けんでした

当時は
東京で開かれていたワークショップにも
熱心に参加していました

もう生活の一部です
洗顔,ボディはもちろん

台所,洗濯用液体石けんも作っていました
通常液体は苛性カリで作ることが多いですが
私はサイトで出会った苛性ソーダで作る
液体ソープのレシピ使っています

コロナ禍で、使用する精製水や
無水アルコールが手に入らなくなり
液体ソープは作らなくなりました
今は,
市販の液体石けんソープを使用しています

コロナ禍、精製水が手に入らなくなった頃は
水道水で固形石けん作っていました

水道水はミネラルを含んでいるので
石けん作りは化学反応の産物なので
作用に影響、なんて言いますが
よくよく考えてみると
昔は精製水など存在せず、
多分川の水や海水使っていたよね^_^


さて今回はバレンタインデーシーズンなので








そして定番竹炭石けん





シアバターやココアバターを
使用しているので、いずれもしっとり
洗い上がりは吸いつきます^_^v

ラベル作り、パッケージもお楽しみのひとつ
だから,手仕事はやめられません








ケーキみたいな石けん

2025-02-04 22:36:00 | 手作り石けん
2025.02.04

アロマセラピストの加藤サキ子です
お立ち寄りいただきありがとうございます


立春と言えどもまだまだ寒く
バスタイムが楽しみです

バレンタインデーのシーズン
チョコケーキ風な石けん

ホワイトチョコケーキ風は
シアバターたっぷり入れて、しっとり
オレンジ,ラベンダー、ヴェチバー





ココアチョコケーキ風は
ココアバターとココアたっぷり、しっとり
オレンジ、ラベンダー、ヴェチバー
トッピングはグリセリンソープを
色付けしました

定番の竹炭石けん
シアバターたっぷり入れてしっとり
洗浄力は抜群です
パチョリ、オレンジ、ヴェチバー






市販の洗顔石鹸はもう使えません
もちろんボディソープもこちら^_^v

オイルはパームオイル,ココナッツオイル、
オリーブオイル、ひまわりオイル、
キャスターオイル
そしてシアバター or ココアバター
泡立ち用にグラニュー糖も使用しています
鉱物系オイルは使用していません

多くの市販ソープ,シャンプーは
鉱物系(石油原料)のため、
乾燥しやすいようです
ちなみにワセリンも鉱物系オイルです
個人的にはベタっと重たい使用感と
感じます

乾燥,肌荒れはほとんどなく
ボディクリーム等は
もう何十年も使っていません

洗顔も時々、クリームつけたっけ?!と
いうくらいの乾燥知らずです

もう30年ほどハンドメイドソープ
作るのが楽しい^_^v


バレンタインデーに向け 石けん作り

2025-01-28 19:03:00 | 手作り石けん
2025.01.28


"ココロとカラダを幸せにする
   芳香/料理愛好家" 加藤です

お立ち寄りいただきありがとうございます

今日は石けんを3種仕込みました
①②はバレンタインデー仕様です

① ココアバター入りチョコ石鹸
ココアの香り,オレンジの香り石けんです

②シアバター入りホワイト石鹸
ラベンダー、オレンジの香り石けんです

③竹炭石鹸
パチョリ,ラベンダーの香り石けんです

共通の香りはヴェチバー精油です
保湿、血行促進、抗ウィルス、
他の香りの保留効果

型入れ直後はすぐにカバーしちゃったので
お披露目は数日後です^_^v






晩秋石けん仕込みました 

2024-11-09 00:10:00 | 手作り石けん
2024.11.08

"ココロとカラダを幸せにする
   芳香/料理愛好家" 加藤です

お立ち寄りいただきありがとうございます

ようやく石けん作りに
さほど気温を気にしなくてもいいかな
の季節になりました

緑茶をオリーブオイルに浸出して、
天然の色を利用します
緑茶は殺菌作用もあり、
この点に着目して利用しました

まずは軽量
晩秋ともなると、
原料のパームオイル,ココナッツオイルは
硬化しています(固まってます)
湯煎で柔らかくして〜
計量
白っぽく見えるのはまだ溶けていない状態



少し温めて溶かします
40-50℃にします
石けん作りには必須の苛性ソーダ水も
同様に40-50℃にして
この時点で精油を加えます
サンダルウッド、サイプレス、レモン、
マジョラム、ヴェチバー
混ぜます
とてもいい香り,浴槽に入ってこの香りを
嗅いで〜
熟睡間違いなし!!^_^v

今日は電動ブレンダーで撹拌しました
空気を入れないように撹拌,約5分ほど
もし手動泡立て器で撹拌すると約30分ほど
かかります
電動でも,優しく優しく^_^

型に入れます
ちょっと角が立つくらいでいい感じ


そして,グリセリンを専用着色剤で
赤、黄、緑,オレンジ
こちらはマジョラム、オレンジ精油を加えて
こちらは前日に使っています

4色を混ぜて、パラパラとトッピング
少し、押して生地に馴染ませます



使用したベースオイルは
オリーブオイル、パームオイル、
ココナッツオイル、キャスターオイル

生地が硬化し、熟成して鹸化させます
鹸化はオイル分と
苛性ソーダ(ナトリウム)分が化学反応して
泡立ちする状態になります
pH7くらいになると使えます
以前は1ヶ月以上と言われていました
今は,pH値を診て、使用を決めます

数値が高くなると高アルカリ
出来立てはほぼ、
オイルとソーダ水なので高アルカリです

pH3-6は弱酸性と言われますが,
肌には優しいですが,洗浄力は落ちます


2つ目の石けん作ります。。。。





クコの実&はちみつ石けん

2024-11-08 14:09:00 | 手作り石けん
2024.11.08

"ココロとカラダを幸せにする
   芳香/料理愛好家" 加藤です

お立ち寄りいただきありがとうございます

二つ目の石けん仕込みは
クコの実とはちみつを加えた石けんです

まずはクコの実をミルサーで粉状に





そして白く見える粒々を茶漉しで
取り除きました
甘酸っぱい香りが広がります


緑茶石けん同様、ベースのオイルに
精油、ゼラニウム、パルマローザ、
オレンジ、ヴェチバーを加えて混ぜます
クコの実、はちみつを加えて混ぜます
苛性ソーダ水を少しずつ加えます
電動ブレンダーで撹拌します
角が立ったら,ヘラで混ぜ,空気(泡)を
抜きます
しばらくおくとプクプクと浮かび上がって
泡は消えます





型に流します



グリセリン赤,オレンジは晩秋石けんと
同じものです





しばらく待つのが手作りの醍醐味です

カットは1週間ほど熟成させてから

ありがとうございました