goo blog サービス終了のお知らせ 

アートインプレッション

株式会社アートインプレッションは、美術展の企画を主な業務としている会社です。

皇帝の愛したガラス展 エカテリーナ2世とは?

2011-08-09 10:46:39 | 皇帝の愛したガラス
皇帝の愛したガラス展 エカテリーナ2世ってどんな人?



今回の展覧会、皇帝の愛したガラス展に出品している作品は、全て国立エルミタージュ美術館が所蔵しているものです。
このロシアが世界に誇るエルミタージュ美術館
この美術館の礎ともなるコレクションを築き上げたのが、エカテリーナ2世なんです。

ではこの女帝であるエカテリーナ2世はどんな方だったのかを、簡単にご紹介します。

<生い立ち>
1729年 ドイツのシュテッティンで神聖ローマ帝国領邦君主いわゆる貴族の娘として生まれ、
ルター派の先例を受けている。
彼女は2歳のときからフランス人ユグノーの家庭教師に育てられ、フランス語に堪能な
頭脳明晰な少女に育ったという。
姿勢や教養を磨き、乗馬の達者だったそうですが、それほどの美貌ではなかったといわれています・・・

そして彼女が14歳の時、ロシア皇太子妃候補となります。

<結婚~クーデター>
1745年ロシア皇太子であったピョートルと結婚。
1762年に女帝エリザヴェータが死去し、ピョートル3世が皇帝に、エカテリーナもロシア皇后となる。
しかし、この二人は元々ドイツ育ち。
エカテリーナは勤勉でロシア語も習得し、ロシア正教に改宗して、
ロシア貴族と国民に支持される努力を惜しまなかったのに対し、
ピョートルは馴染もうともしなかった。

調べると色んな説があるようですが、理由はどうあれ、とにかく夫婦仲は良くなかったということは
確実なようです。二人とも既にに愛人がいたそうですし・・・

もともと評判の良くないピョートル3世は七年戦争で和約を結んだことでもさらに不評を買ってしまう。
1762年 エカテリーナは当時の愛人オルロフを筆頭に、ピョートルを幽閉(これにも諸説ありますが病死、暗殺説とありますが、間もなく急逝してしまいます)。
その結果、1762年ロマノフ家どころかロシアの血を全く引かない女帝が誕生するのです。

<エカテリーナ2世の治世>
フランス文化に傾倒していた彼女は啓蒙思想の崇拝者で、教育の振興、病院の設立、文芸の保護も行う。
露土戦争などを通してロシア帝国領土もさらに広げていく。
そんななか、小エルミタージュ(エルミタージュは冬宮を中心に5つの建物で成り立っている)も建設、
膨大な絵画や美術品を収集し、またそれを外交にも利用していくのです。
エルミタージュの所蔵品の中には、エカテリーナ2世が外交のために作らせたもの、
また、贈られた美術品が沢山あります。

その後、エカテリーナ2世45歳の頃、人生で最も寵愛したといわれるポチョムキンが現れ、
公私ともにパートナーとなります。
(エカテリーナは数百と言われる愛人を抱えていたそうですが()ポチョムキンのように
 影響力を持った人は彼一人だったそう。
 とはいえ、ポチョムキンもとても才に長けた方。エカテリーナも愛人だからとはいえ、
 政治上の判断を誤ることは無かったと言われています。←このあたりさすがです!)

このポチョムキン、今回のガラス展でも重要人物の一人ですよ
エカテリーナは1777年にガラスの国営工場をポチョムキンに贈与しているのです。
今回沢山出品されている、帝国ガラス工場の前身です。
皇族に献上する製品も売り物に出す製品も生産し、技術的に発展させていったのです。
2009年に開催した展覧会「エカテリーナ2世と四大ディナーセット」でも触れられていましたが、
エカテリーナ2世も、ポチョムキンもとても芸術文化に造形が深く、
政治だけでなくロシア芸術の礎を築いた二人でもあったのだなと感じます。

とにかく、色んな意味でスケールの大きいエカテリーナ2世。
シンプルに作品を見るのも楽しいですが、
背景にある色んなストーリーを思い浮かべながら作品を見るのもおすすめです




東京都庭園美術館 イベントの様子をup!

2011-08-08 12:50:22 | 皇帝の愛したガラス
東京都庭園美術館 イベントの様子をup!



暑い夏の日が戻ってきましたね~

さて、このブログでもお伝えしていたように8月6日(土曜日)は、
庭園美術館にてイベントが開催されていました。

その名も「キャンディでミッレフィオーリ」

今回の展覧会に出品されている作品に使用されている”ミッレフィオーリ”という技術を日本の伝統、金太郎あめで解説しようと言う画期的な企画!

 


こんなにかわいらしい飴が沢山出来上り!


まいあめ工房(株式会社ナカムラ)さんにご協力頂いて、
当日はお天気にも恵まれ、沢山の方にご来場いただき、
本当にありがとうございました。

せっかくなので、当日の様子をお伝えしたいと思いま~す

 
}飴で作った色んな色のパーツを組み合わせた所。男性の手でも包めないくらい太くなってますね。


少しずつ延ばして細い棒にしていく所


コロコロ転がして飴らしいサイズになってきてますね~


ちょうどいいサイズに切っていくと、飴の出来上がり!



お子様も興味津々


お客様に解説をされているのが、東京都庭園美術館担当学芸員の牟田さんです。

ちなみに、イベントのために事前に制作されたサンプルの飴(杏仁豆腐味)があるのですが、
ミュージアムショップポルティエで、本展カタログを購入された方に、
プレゼントしております。
(数に限りがございますのでご了承くださいませ。)

急ぎ、庭園美術館へ




皇帝の愛したガラス展 関連イベント<キャンディでミッレフィオーリ>

2011-08-04 15:14:34 | 皇帝の愛したガラス
国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス 展 関連イベント<キャンディでミッレフィオーリ>


先日、こちらのブログでもご紹介した作品、
「小さなガラス棒の束27個、1本の長い棒、68枚の見本の円形小片を載せたパレット」
詳細はこちらクリック





この作品にちなんで、東京都庭園美術館ではイベントが開催されます。
その名も「キャンディーでミッレフィオーリ」
庭園内で金太郎あめの実演を見ながら、この作品に使用されている技法、
”ミッレフィオーリ”の技術解説をうけれるそうです。

ミッレフィオーリなんて聞くと、小難しそうに聞こえますが、
日本でおなじみの金太郎あめの作り方ととっても似ている所があるんですね。

ちょうど夏休み
自由研究のヒントにもなるかもしれません!
ご家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか?

<イベント詳細>
日時:8月6日(土)11:00~ 14:00~ 
   1回1時間程度
   *雨天の場合も開催いたします。
会場:東京都庭園美術館 庭園内
飴作り実演:毎飴工房(株式会社ナカムラ)の職人さんたち

(詳しくは庭園美術館HPをご覧下さい→http://www.teien-art-museum.ne.jp/index.html


国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館 2011年6月9日~7月3日 
東京都庭園美術館  2011年6月14日~9月25日 開催中
岡山県立美術館   2011年10月1日~11月6日




国立エルミタージュ美術館所蔵皇帝の愛したガラス展 オリジナルグッズ紹介

2011-08-02 16:05:25 | 皇帝の愛したガラス
国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス 展 
オリジナルグッズご紹介!


現在、庭園美術館にて開催されております、本展覧会ですが、
展覧会オリジナルグッズも制作販売しています。

ということで、今日はグッズ紹介をさせて頂きます!

まずは定番「ポストカード」


そして、色あざやかな「クリアファイル」~2種
   

便利な「一筆箋」は中身は2柄になっています。


ミラー付の「ソーイングセット」
小さいのに中には針と糸、はさみ、ボタンなどちゃんと揃ってます。

   分かりますか?フタ内側は鏡に

作品の形にくり抜かれたかわいい「マグネット」


ステンドグラスをデザインした「眼鏡クロス」


これらオリジナルグッズの販売は、現在開催中の東京都庭園美術館まで。
正門入り口ミュージアムショップPortier(ポルティエ)
美術館内中3階特別販売店
 にて販売中です!

お問い合わせ先は、ミュージアムショップ Portier(ポルティエ)
03-5789-2550


国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館 2011年6月9日~7月3日 
東京都庭園美術館  2011年6月14日~9月25日 開催中
岡山県立美術館   2011年10月1日~11月6日

国立エルミタージュ美術館所蔵皇帝の愛したガラス 出品作品紹介5

2011-07-25 15:05:28 | 皇帝の愛したガラス
出品作品紹介!


さて、出品作品紹介”第5弾”です。
今日は、こちら


「ビーズとガラスの管玉の見本が入った箱」
ヴェネツィア、ドメニコ・ブッソリン、1850年頃


文字通り、見本帳ならぬ見本箱!
ビーズの見本帳ってすごいですよね~

上半分には、刺繍用のビーズの見本がスペクトル順に、
そして、内円にはさらに小さいビーズが入ってます。
下半分には衣裳を飾るためのビーズとガラス玉見本。

この作品自体は制作者であるドメニコ・ブッソリンがペテルブルグに
自社製品の見本として送ったそう。
ちょうど、18世紀後半~19世紀前半のロシアでは、
「ビーズの黄金期」と言われるほど、ビーズ刺繍がご婦人方の間ではやっていたんですって。

それにしてもどうです?
この色鮮やかなビーズの数々。

さてさて、もっと寄って見てみましょう!





よ~く見ると・・・



いくつもの小~さなビーズが束にされているのが分かります。


そしてガラス玉の数々・・・

 

よくみると、本当に手が込んでいて、溜息がでてしまいます。
これをふんだんに使って、洋服や小物を装飾したり、ビーズで絵を作っていたというのですから、驚きです。

他にも、ビーズ刺繍のバッグ、肩掛け、ビーズ刺繍画が出品されているので、
是非、ご覧になってください。


国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館 2011年6月9日~7月3日 
東京都庭園美術館  2011年6月14日~9月25日 開催中
岡山県立美術館   2011年10月1日~11月6日









Pick up!! 庭園美術館での見所 国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス展

2011-07-22 14:25:08 | 皇帝の愛したガラス
Pick up!! 庭園美術館での見所~国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス展


現在、開催されている「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展ですが、
東京都庭園美術館では、その建物を活かした展示が見所の一つになっています。

なんといっても、階段を上った所にある見事なアンサンブル展示



私の撮影した写真では、本当のきらめきなんて伝わらないのが残念!

それにしても時代は違えども、アールデコのこの空間とぴったり合っていると思いませんか?
今回の展示では、シャンデリアの中に電球を仕込む事ができたので、
テーブルの燭台がさらにきらきらと輝いています。
(海外の、それも時代の古い物なので、日本の電球をそのまま入れることが出来ませんでしたが、
 皆さんのご協力のもと、取り付け成功!)

当時の人々は、これを見てどんなに驚き、感嘆すると同時に、
皇帝の威光をも感じていたのでしょうね。

いやいや、まばゆいばかりです。

ぜひ、本当の輝きを直接ご覧になって頂きたいと思います。

国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館 2011年6月9日~7月3日 
東京都庭園美術館  2011年6月14日~9月25日 開催中
岡山県立美術館   2011年10月1日~11月6日




エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス展 カタログ販売中!

2011-07-21 14:30:59 | 皇帝の愛したガラス
皇帝の愛したガラス展 カタログ販売中!


現在、東京都庭園美術館にて開催中の「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展ですが、
カタログも会場にて販売しております!

なんと両面表紙デザイン
  


2,000点を超えるエルミタージュのガラスコレクションの中から
選りすぐりの約190点が掲載されています。
素敵な作品の数々・・・

展覧会をご覧になった後で余韻を味わいながらじっくり・・・
展覧会をご覧になる前にじっくり予習・・・というのも良いかもしれません。

カタログの販売は、現在開催中の東京都庭園美術館まで。
正門入り口ミュージアムショップPortier(ポルティエ)
美術館内中3階特別販売店
 にて販売中です!

お問い合わせ先は、ミュージアムショップ Portier(ポルティエ)
03-5789-2550


国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館 2011年6月9日~7月3日 
東京都庭園美術館  2011年6月14日~9月25日 開催中
岡山県立美術館   2011年10月1日~11月6日


庭園美術館にて国立エルミタージュ美術館所蔵「皇帝の愛したガラス」展開幕!

2011-07-14 19:10:21 | 皇帝の愛したガラス
東京都庭園美術館にて「皇帝の愛したガラス」開幕!!



東京都庭園美術館2階、ジランドールの前で集合写真
左より、国立エルミタージュ美術館 Loogaさん、Lopatoさん、Kokarevaさん
東京都庭園美術館 牟田行秀さん、弊社代表 市川飛砂
弊社スタッフ 近藤あや、通訳のZoyaさん

本日、7月14日より国立エルミタージュ所蔵「皇帝の愛したガラス」展が開幕しました
皆さんも既にご存知のように、会場となる東京都庭園美術館は建築そのものが素晴しく、ガラス作品の質の高さはもちろん、室内装飾とのバランスも大きな見所となっています。

開会式の前には主任学芸員の牟田行秀さんの解説と共に作品鑑賞を行うツアーも催され、沢山の方々が、作品の撮影を行いつつお話に聞き入っていました。


そして何と今回も、オープニングにロシア大使がいらして下さいました!


写真左;ロシア大使をお迎えする弊社代表市川飛砂
写真右;エルミタージュ美術館学芸員のLopatoさんの解説の元、展覧会を鑑賞するベールイ大使


開会式のご挨拶では東日本大震災に対して哀悼の意を述べられ、このような困難な状況だからこそ文化の力で日本に支援することが重要あり、本展が日露両国の絆をより一層深めるきっかけとなることを、力強いメッセージと共に述べられました。
震災の影響下、ガラスをテーマとする展覧会を開幕することが出来たのは、ひとえにロシア大使館を始め、エルミタージュ美術館など様々な方のご理解とご協力を得られたからです。
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。


これからも会場の様子を少しずつご紹介していきますので、楽しみにご覧下さいませ


北海道立近代美術館にて、「皇帝の愛したガラス」 閉幕

2011-07-08 11:45:50 | 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館
「皇帝の愛したガラス」展が閉幕しました






6月9日から北海道立函館美術館にて始まった「皇帝の愛したガラス ~ヨーロッパからロシアへガラスの美500年~」展が、7月3日をもって無事に閉幕しました。
期間中、沢山の方々にご来場いただきましたこと、本当にありがとうございます。

今後は7月14日より、東京都庭園美術館、10月1日より岡山県立美術館へ巡回予定です。
お近くの方は是非足をお運び下さいませ。


写真上:「化粧セットより5点の品」ロシア、帝室ガラス工場 写真提供;弊社スタッフ近藤あや
写真下:北海道立近代美術館展示室の様子 写真提供;弊社スタッフ近藤あや

国立エルミタージュ美術館所蔵皇帝の愛したガラス 出品作品紹介4

2011-07-01 15:57:11 | 皇帝の愛したガラス
出品作品紹介!



前回のブログに続いて、今回もエナメル彩の技法を使用した作品を紹介しますね。
今日はこの作品


このカップルが描かれているグラスは、

「染物屋ギルドのタンブラー」
フランケン、1713年制作

前回に引き続いてこのようにエナメル絵付けが施されたガラス製品は、17世紀後半から
18世紀にかけて、一般の人たちの手の届く品となってきたそうです。
その注文主で多かったのはギルドの親方達。
(ギルド~中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された各種の職業別組合。商人ギルド・手工業ギルド(同職ギルド)などに区分される。一般に封建制における産物とされる。by Wikipedia)

ギルドの親方達は、夫婦の記念日や結婚式の記念品として、夫婦の絵を描かせていたのです。
この作品をよく見ると・・・

男性は片手にワイングラスを。



女性はお財布(お金)を持っています。



これは、平穏な家庭生活表す伝統的なポーズだそうです。
絵の中央には、染め物用の大きな桶が描かれ、これが染物屋ギルドの親方が注文した物だと分かるのです。

でも、何よりも注目なのは、胴部に書かれた言葉。



黒いエナメルで書かれているのは・・・
”神と汝が永遠に我がもとにあらんことを。1713年”

白いエナメルで書かれているのは・・・
”我は喜ばしき心を持つ
 我は喜ばしき心を愛す
  喜ばしき心よ我のもとにあらん
   我が神が私の命を奪わぬ限り”

この永遠の愛を誓う文面
これをグラスに書いて記念品としているなんて
とてもロマンチックな感じですよね。

是非会場でご覧になって、当時の人々の生活に思いを馳せてみてください!

国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス
北海道立近代美術館 2011年6月9日~7月3日 開催中
東京都庭園美術館  2011年6月14日~9月25日
岡山県立美術館   2011年10月1日~11月6日