アートインプレッション

株式会社アートインプレッションは、美術展の企画を主な業務としている会社です。

陶酔のパリ・モンマルトル展見所ガイド

2011-04-28 10:58:38 | 陶酔のパリ・モンマルトル
「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」見所紹介!

いよいよ明日からゴールデンウィークが始まりますが、皆さんもう予定はお決まりですか? 大阪、神戸近辺までお越しの方のために、今日は4月16日に伊丹市立美術館で開幕した「陶酔のパリ・モンマルトル」展の見所を写真と一緒にご紹介します。


第1展示室;キャバレー「シャ・ノワール」とアンコエラン派
写真提供、伊丹市立美術館藤巻和恵


本展を訪れた方々に最初にご紹介するのが、今回のテーマ【キャバレー「シャ・ノワール」とアンコエラン派】です。この部屋ではアンコエラン派 (支離滅裂派) と呼ばれた芸術家グループが発行したユーモアたっぷりの新聞、雑誌、絵画などが展示され、中でも上の写真掲載の影絵芝居アルバム再現映像と、影絵芝居で実際に使用された亜鉛板の造作が大きな見所となっています。影絵芝居は映画の発明に先駆ける当時最新の娯楽として大変にもてはやされ、スクリーンに映し出されるシルエットの濃淡、色合いの変化に芸術家たちが自身の才能を注ぎ込みました。今回は、当時実際に使用された亜鉛板に光を当てつつ、そのシルエットも間近に鑑賞できるよう、造作が施されています。

続いてこちら(クリックすると画像が拡大します)↓↓

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《アリスティド・ブリュアン》,公益財団法人ひろしま美術館所蔵
写真提供、伊丹市立美術館藤巻和恵


「シャ・ノワール」と同時代に流行したキャバレーやカフェ=コンセールの様子を描いた絵画、ポスターのコーナーです。
展示室に入ってすぐ目に飛び込むのは当時の大スター、アリスティド・ブリュアン!
ブリュアンはシャンソン歌手として大成功したのはもちろん、モンマルトルで働く労働者の兄貴分的存在としてサリス移転後の「シャ・ノワール」を買い取り、キャバレー「ミルリトン」を経営していました。かなりクセのある人物でしたが、同時に街の景観を守るために、地上げにあったキャバレーを買い取って建物の取り壊しを阻止するなど、器の大きい一面も持ち合わせていました。
ロートレック作のこの作品で表されているのもそんな一面。間近で観みると、一見荒い筆遣いながら眉尻の上がったシニカルな笑顔にブリュアンの人間性が生々しく表現され、ロートレックの筆致の確かさに驚かされます。

そして忘れてならないのがこちら↓↓

「シャ・のワール劇場」の再現コーナー
写真提供、弊社スタッフ木村はるか


第3展示室では、文献資料を元に当時の「シャ・ノワール劇場」が再現されています。
写真資料では細かくてよく見えませんでしたが、こうしてみるとスクリーンの周りを猫のイラストで囲っていたりと、「シャ・ノワール」ならではの装飾に思わず微笑してしまいます。
今回はやはり当時大人気の影絵芝居『象』の再現映像が流されていますので、皆さまくつろいでご鑑賞ください。短い映像ですが、内容は「シャ・ノワール」のコンセプト、「フュミズム (ばかばかしい、不真面目)」そのもの。あるいは一番の見所かも知れませんよ。
展覧会を通して、激動の時代に鋭いセンスとユーモアで世間を賑わせた芸術家たちのエネルギー、パリの喧噪をご堪能いただければ幸いです。



伊丹市立美術館
■ 阪急伊丹駅より徒歩約9分
■JR伊丹駅より徒歩約6分
■阪急バス伊丹中央停留所より徒歩約3分
■伊丹空港より伊丹市バス25番系統で宮ノ前停留所下車(所要時間約25分)

詳しくは伊丹市立美術館ホームページをご覧下さい。



NHK日曜美術館アートシーンで放送決定!

2011-04-27 11:48:47 | 陶酔のパリ・モンマルトル

「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展

NHK日曜美術館アートシーンで放送決定!!

 


 

4月16日より伊丹市立美術館で開催中の展覧会「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展が、NHK日曜美術館アートシーンで放送されることが決定しました

放送予定日時は5月8日(日)朝9:00~です。いつも観ている番組で取り上げていただけるなんて、本当に嬉しい限りです。

本展の見所を解説とともにご覧いただけるのはもちろん、その他国内開催中の面白い展覧会を見つける絶好の機会ですので、皆さまも是非お見逃しなく!

番組情報はこちらから→NHK日曜美術館


 

 


「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」講演会記録

2011-04-21 19:29:53 | 陶酔のパリ・モンマルトル
「モンマルトルのエスプリ:ユーモア、キャバレー、前衛」講演会記録

4月17日に伊丹市立美術館にて、「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展に関連した講演会が開かれました!


本展監修者フィリップ・デニス・ケイト氏による講演会の様子
写真提供、弊社スタッフ木村はるか


講師はニュージャージー州立大学付属ジェーン・ヴーヒーズ・ジマーリ美術館名誉館長を勤めるフィリップ・デニス・ケイト(Phillip Dennis Cate)氏。本展覧会の監修者です。
ケイト氏にはたくさんのスライドとともに、モンマルトルで沸き起こった前衛芸術や、「シャ・ノワール」に集まった芸術家たちの交友関係について語っていただきました。今回は、その中の一部をご紹介します。

そもそもモンマルトルに芸術家が集まるようになったのは、1860年にモンマルトルがパリ市に組みこまれたことがきっかけです。安い溜り場を求めて若い芸術家たちが定期的に集まり、カフェやキャバレーを賑わすようになりました。そんな中、ひときわ目立っていたのが「イドロパット」と呼ばれる前衛芸術家集団です。イドロパットは「フュミズム(冗談好き、不真面目の意)」を活動のコンセプトに掲げつつ、当時の社会への痛烈な風刺をこめた雑誌を隔月で発行していました。
そのリーダーであるエミール・グドーと後の「シャ・ノワール」のオーナーで、当時売れない画家であったロドルフ・サリスが意気投合したことから、イドロ・パッドの面々が続々と左岸からモンマルトルへ移り、「シャ・ノワール」開店にこぎつけたのです。

↓↓(クリックすると画像が拡大します)

ケイト氏講演会のスライドより、「シャ・ノワール」店内の様子
写真提供、弊社スタッフ木村はるか


ロートレックやスタンランをはじめ、新進気鋭の芸術家たちの溜り場として連夜賑わった「シャ・ノワール」。その中でも特に大きな人気を誇ったのが影絵芝居でした。

↓↓(クリックすると画像が拡大します)

ケイト氏講演会のスライドより、影絵芝居の舞台裏。右の写真は画家アンリ・リヴィエール
写真提供、弊社スタッフ木村はるか


影絵芝居はやがて「シャ・ノワール」以外にも「作品座」や「芸術劇場」など、パリ各地に広まって芸術家の腕の見せ所となっていきます。こうした芸術家がやがてボナールやゴーガンに代表されるナビ派を形成し、あるいはシュルレアリスムへと繋がり、後の芸術の大きな礎を築いていったのでした。

講演会を聴講して、この時代が喧噪の渦の中から新しい芸術が続々と生まれては消えていった時代であることを改めて実感しました。影絵劇場の再現コーナーや上映資料、機関誌の展示など、当時の大衆芸術を横断的に捉える様々な作品を通して、皆さまも是非当時の新たな側面を発見してみて下さい。


伊丹市立美術館では、6月5日(日)まで、陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910展を開催しています。




伊丹市立美術館にて、陶酔のパリ・モンマルトル展オープン!

2011-04-19 20:05:31 | 陶酔のパリ・モンマルトル
伊丹市立美術館にて、「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展オープン 


伊丹市立美術館、オープン当日の様子。写真提供、弊社代表市川飛砂


4/16(土)より、伊丹市立美術館で、「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910 」展がオープンしました。

展覧会では、キャバレー「シャ・ノワール」を中心に、娯楽とキャバレー文化という視点から当時の前衛芸術、大衆芸術を横断的にご紹介しています。当時のカフェ・コンセールやキャバレーでは、ロートレックやスタンラン、エリック・サティなど、後の世代を代表する芸術家たちが毎晩集っては「フュミスト的(ばかばかしい)」な喧噪を繰り広げていました。こうした喧噪はやがて大衆芸術として新しい時代の芸術を生み出し、後のダダやシュルレアリスム、コンセプチュアルアートへと繋がっていくのです。
伊丹市立美術館
では、このような世紀末キャバレーの様子を影絵芝居、展覧会のポスター、絵画、公演プログラム、雑誌、上映資料等パリのモンマルトル美術館をはじめ国内外の所蔵家176点を公開すると共に、当時の「シャ・ノワール」で大変な人気を博していた影絵芝居劇場の再現オブジェを制作するなど、意欲的な展示となっています。
是非足をお運び下さいませ。




伊丹市立美術館
■ 阪急伊丹駅より徒歩約9分
■JR伊丹駅より徒歩約6分
■阪急バス伊丹中央停留所より徒歩約3分
■伊丹空港より伊丹市バス25番系統で宮ノ前停留所下車(所要時間約25分)

詳しくは伊丹市立美術館ホームページをご覧下さい。

影絵芝居再現映像制作『聖アントワーヌの誘惑』

2011-04-16 18:57:46 | 陶酔のパリ・モンマルトル
影絵芝居再現映像制作のご紹介!!

今回は影絵芝居『聖アントワーヌ』の誘惑の録音現場をご紹介いたします!


収録中のスタジオの様子
左;画面左より、ヴァイオリンの齋藤真知亜さん、クラリネットの恩智聡子さん、チェロの富永佐恵子さん
右;画面左より、富永さん、弊社スタッフ木村はるか、音楽環境創造科西岡龍彦先生、恩智さん、齋藤さん


演奏して頂いたのは、クラリネットの恩智聡子さん、ヴァイオリンの齋藤真知亜さん、チェロの富永佐恵子さん。
皆さま第一線でご活躍中の演奏家で、録音当日もスタジオいっぱいに華やかな音色を響かせて下さいました。
もともと『聖アントワーヌの誘惑』のアルバムに記載されているのはピアノ曲のみ。それを本展のために西岡龍彦先生が特別にアレンジして下さり、このような3重奏曲が加わったのです!
影絵芝居の場面に合わせて、録音中も随時修正をしつつ音楽の雰囲気を作り上げていきました。



左:齋藤真知亜さん
右:富永佐恵子さん


左の写真でヴァイオリンの齋藤真知亜さんがイヤホンを装着しているの、分かりますか??
このイヤホンからはメトロノームのように正確なテンポで合図音が流れています。曲によってはこうした正確なテンポで録音し、その音楽を後で別の楽器(例えばドラムなど)の演奏者が聴きながら録音して音楽を重ね合わせるのです。
今回はこのような重ね録りは少なく、多くの場合右の富永佐恵子さんのように、オンタイムで演奏していただきました。

そして忘れてならないのが「スタジオ調整室」での録音作業


スタジオ調整室の様子
左:スタジオの様子を確認しつつ録音作業をする亀川徹先生
右:画面左より亀川徹先生、西岡龍彦先生


録音が一回では終わらず、何テイクか録って聴き比べてから決めることもあります。また、演奏の前のマイク・セッティングも録音では欠かせない作業です。
こうした土台作りを一手に引き受けるのが録音技術の亀川徹先生。まさに縁の下の力持ちのような存在なのです。

完成した再現映像は、現在伊丹市立美術館lで当時実際に使用されていた影絵芝居用の亜鉛板などと一緒に展示されています。
皆さまお誘い合わせの上、是非ご来場下さいませ。

また、この場を借りて絵芝居再現映像制作にご尽力頂いた全ての方に、改めてお礼を申し上げます。
企画協力という立場ではありましたが、とても勉強になり、貴重な経験をさせて頂きましたことを感謝しています。本当にありがとうございました!


『星への歩み』 録音現場のご紹介

2011-04-07 10:36:53 | 陶酔のパリ・モンマルトル
影絵芝居再現映像制作、録音現場のご紹介!!
『星への歩み』編


前回に引き続き、今日はいよいよ影絵芝居再現映像制作のための録音現場をご紹介いたします!
録音当日は、東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科の西岡龍彦教授による采配のもと、たくさんのプロの演奏家と録音技術の方にご協力いただき、にぎやかな現場となりました。
まずは『星への歩み』の録音の様子です。



録音調整室の様子。
画面奥が音楽環境創造科の亀川徹先生。画面手前は音楽環境創造科修士課程の田野倉宏向さん。


演奏が行われるスタジオの裏には「録音調整室」という部屋があり、複雑な機材が置かれています。スタジオで収録された音楽は、マイク・ケーブルを通してこの「録音調整室」に送られ、パソコン上で調整できるようになるのです。
上の写真に映っているパソコン画面には、こうして読み取られた音源が波の形で表され、音量などが細かく調節出来るようになっています。


 
収録中の録音調整室。
左:画面左より、田野倉宏向さん、亀川徹先生、西岡龍彦先生、弊社スタッフ木村はるか、弊社代表市川飛砂
右:画面手前より、亀川徹先生、西岡龍彦先生、永井和子先生、木村はるか


録音作業中は調整室に取り付けられたマイクを通してスタジオの演奏者と会話をすることが出来ます。先生方も時折身を乗り出しては指示にあたられていました。
一曲一曲丁寧に録音しつつ、全曲収録されているか確認をするのも大切な作業の一つです。


そしてスタジオはどのようになっていたかというと・・・

スタジオ内の様子
左:画面左より、声楽科博士課程の勝見巴さん、同科修士課程のキム・ヒョンイさん、同科博士課程の谷地畝晶子さん。
右:画面左より、声楽科の永井和子先生、西岡龍彦先生、勝見巴さん


今回の録音のために、3名の声楽科の学生さんが本領を発揮して下さっていました!
録音の合間には声楽科教授の永井和子先生みずからのご指導が入り、影絵芝居のシーンに合わせて微妙に表現方法を変えたり、ピアノとの調整を行ったりと、念入りな修正が行われます。
皆さんほがらかな人柄なのですが、一度歌い始めるとその迫力はさすが。
指導が一回入っただけで素人目にも進化してしまう様子に驚かされてしまいました。

こうして録音した音楽は、録音技術の亀川先生の手によってさらに細かく整えられていきます。
ストーリーに合わせて音の響き方を変えたり、音量を微妙に調整したりと、緻密な作業を繰り返して下さいました。

音源はというと・・・


実は展覧会より一足早く弊社ホームページに一部アップしてしまいました!!
沢山のプロの方々にご協力頂いたおかげで、大変素晴しい仕上がりになっています。
先生方、並びに関係者の方々、本当にどうもありがとうございました!
皆さんも是非楽しんで下さいませ.

リンク・アドレスは下記の通りです↓↓
影絵芝居『星への歩み』より「漁師たち」詳細ページ http://www.artimpression.co.jp/phot-up/phot-22-07.html


次回は影絵芝居『聖アントワーヌの誘惑』の録音現場をご紹介いたします!


*写真提供:富田了平(東京芸術大学大学院芸術環境創造領域)


影絵芝居再現映像制作過程のご紹介

2011-04-07 10:32:47 | 陶酔のパリ・モンマルトル
影絵芝居再現映像制作過程のご紹介!!

今日からは、いよいよ「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展の大きな見所である、影絵芝居『聖アントワーヌの誘惑』『星への歩み』の再現映像の制作過程をご紹介します!


画面左: 影絵芝居アルバム『聖アントワーヌの誘惑』より「光の都」、楽譜ページ
     影絵芝居アルバム『聖アントワーヌの誘惑』より「光の都」、イラストページ
デザイン: アンリ・リヴィエール
(c)ADAGP, Paris&SPDA, Tokyo, 2011


上の画像、「シャ・ノワール」の常連客だったアンリ・リヴィエールが影絵芝居のために制作した楽譜本です。
表紙をめくると、ご覧のように影絵芝居のシーンを描いたイラストがあり、その左隣にイラストのための楽譜が掲載されています。
再現映像制作にあたり、まずはこのイラストと楽譜を1枚1枚、パソコンに取り込んでいくところから始まりました。

また、楽譜本を見ただけでは絵と音楽がどのように合わさっていたのか、すぐにイメージすることが出来ません。
イラスト画像をパソコンに取り込んだあと、今度は楽譜に記載されている音符を取り込んで、映像をより具体的にイメージするためのサンプル音源を作る作業が待っていました。
ご参考までに実際にシンセサイザーに読み込んだ音源をアップしたサイトのリンク先を記載しますね。
↓↓
[VOON] page10

こうして少しずつ準備を重ねた後、いよいよプロの演奏者による録音作業に入るのです。
その映像は次回、ご紹介いたします!

影絵芝居『星への歩み』

2011-04-04 20:59:56 | 陶酔のパリ・モンマルトル
前回に引き続き、影絵芝居 『星への歩み』 をご紹介します。


星への歩み

1899年
アンリ・リヴィエール 《影絵芝居『星への歩み』》
(c)ADAGP, Paris&SPDA, Tokyo, 2011



影絵芝居『星への歩み』は、1890年1月6日に「シャ・ノワール」で初演されました。
「シャ・ノワール」の人気シャンソン作曲家、モーリス・マク=ナブが亡くなったことを受け、彼への追悼の意も込めて「シャ・ノワール」の常連客であった作曲家、ジョルジュ・フラジュロールと画家アンリ・リヴィエールが共同で制作したのです。
「シャ・ノワール」のアヴァンギャルドな雰囲気とは裏腹に、キリストの誕生と死、そして昇天を扱ったストレートな宗教劇であることから、完成当初は成功が危ぶまれていました。
しかしフタを開けてみれば大変な人気ぶりで、何度も繰り返し上演されたことが記録に残っています。

音楽面で『聖アントワーヌ』と大きく異なっているのは、声楽曲であること。
歌詞とあいまってストーリーがぐっと消化しやすくなり、どんどん映像に惹き付けられてしまいます。

当時は弱冠21歳のエリック・サティが『星への歩み』第2ピアニストを勤め、シャンソン作曲家のシャルル・ド・シヴリーが音楽監督を任されていました。このシャルル・ド・シヴリーこそ、音楽家ドビュッシーの誕生に一役かっているのです!
シヴリーはパリ・コミューンの際に投獄されてしまうのですが、そこでドビュッシーの父親と知り合ったことがきっかけで、ドビュッシーは彼の母親にピアノを習い、パリ音楽院へ入学することが出来たのです。キャバレーを巡る音楽家たちの数奇な交流が垣間見えるようなエピソードですね。

そして『聖アントワーヌの誘惑』同様、『星への歩み』についても、東京芸術大学音楽学部のご協力のもと、当時使用された音楽を演奏、録音し、影絵芝居用のイラストと一体化した再現映像の制作を試みました!!
沢山の方にご協力して頂きつつ過去の作品を復元していく過程は、企画協力という立場ながらとても勉強になり、楽しい作業でした。
会場にお越しいただく皆さまにも満喫していただければ幸いです。

次回からはいよいよ、再現映像の制作過程をご紹介いたします!