☆フェアリーベルの暖輪室☆・・・♪京都風日和♪

時空のキラメキのなかで、感性を研ぎ澄ませ、
吹く風のままに・・・ちょっと不思議な話も・・・ 

若き緑は優しく歌う・・・信州・山中湖春旅2022<2>

2022-06-01 00:00:04 | 徒然・・・旅

シジュウガラやコガラの飛び交う姿を見ながら
美味しいワッフルや塩麴の具沢山スープの朝食を
ゆっくり楽しみながら頂いて
まずは自宅用とお土産の高原野菜等々のお買い物に行くことにした
(後の3日は友人ご夫婦たちとご一緒することになるので)

女神湖を1周して湖や蓼科山を眺めてから
「菜菜彩畑」や「赤坂」等有名どころを回ってみた
けれどどこも野菜等品物が極端に少ないし果物は皆無
たくさんあるのは「苗類」だけ…
あまりの寒さ気温の低さに作物の育ちが遅くて
農家等から出荷が無いような状態とか…
葉物野菜やキノコ類等変えるものだけ買って
京都で買うより育ちがいいバジルと青じその苗を買った

いつものコース、まずは御泉水自然園へ   
標高1700mを超えるこの地では
この寒さでまだまだ春が浅い
少しシャクナゲが咲き始めている
でも今が大地の熱は一番高い時
一気に萌え出す時を今か今かと待っている…              
木道を歩くと森の静かな息吹がじわじわと伝わってくる
心地よい気が満ちてくるのを感じる
まだ鳴き始めのウグイスの声が響く
池にもニジマスの姿は見えない

蓼科牧場に立ち寄ったが牛たちの姿は何処にも…
アイスクリーム、食べたいのはやまやまだが
やっぱり寒すぎて諦めた…

長門牧場でのんびりランチをすることに…
牛たちがのどかに寝そべったり歩いたり…
牧場に広がる緑が綺麗だ
蓼科山が綺麗に見える
唯々静かにゆっくりしと時間が過ぎていく
                              
                

池の平から車山・霧ヶ峰へ
池の平ホテルは旧館を取り壊し辺りは整備中の模様

見晴らし台からは雲が立ち込めて北アルプスや中央アルプス
南アルプスがかすかに見えたがはっきりしない
乗鞍かしら、御岳山もかすかに…

少し霧ヶ峰に上ってみた
今朝は一面良く晴れて名だたる山々が綺麗に見えたと
ガイドっぽいおじさんが話していた
「きっとよく見えるよ。明日は…」とも…残念…
コロボックルヒュッテで一休み
カフェオレとコーヒーを…

降りるとき甲斐駒が綺麗に見えた
北岳も間ノ岳も仙丈ケ岳も…
南アルプスがご褒美のように美しく見えて嬉しかった

今夜のAヒルズのディナーも素晴らしかった
デザートのここでしか味わえないスラブチーズケーキも…
昨日の特別なショコラとこのスラブチーズケーキ
昨年秋にチーズケーキを送ってとっても喜んでくれた
東京の息子宅へ合わせて送ってもらうことにした

明日の朝食は特別に和食でと考えて貰ってると言う
「赤松のお茶もお出ししますね…」
「嬉しい!」「松葉ってとっても今注目されてますからね」
「そうなんですか?」「珍しいから買ってみたんですけど…」
「松葉茶はもちろん、松葉ジュースとか松葉パンとか…」
「体内浄化にいいとか、健康にいいとか…」
「ええ!そうなんですね?!」

十六夜の月が輝く
今夜は早めに…

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山に守られて・・・信州・山中湖春旅2022<1>

2022-05-26 00:00:30 | 徒然・・・旅

今年も信州・蓼科から山中湖・富士山を巡る春旅へ
蓼科・女神湖2泊山中湖でグランピング1泊原村1泊の4泊5日の旅

ゴールデンウィークは思わぬお誘いからこれもご縁と
京都市の中心街の人気のカフェで2週間の家人の展覧会を開催

店内展は初めてだったけれど違った環境での展示の評判も良く
ライティングとともに自然光もふんだんに入って
来て頂いた皆さんにはとても喜んでもらった
ほぼ毎日連絡を受けて出かけることになった
天気も良く人も多くて何せ初めての環境ゆえか
また今年に入って「人馴れ」していないせいか
何故か少し疲れた感があった

「春旅はエネルギーを受けてゆっくり過ごし豊かなパワーを頂く」
「そのために行くんだよ」と言う家人の言葉に
「行けるだけでも有難い!」と京都でさえ例年にない寒さに
準備等に戸惑っていた気持ちがワクワク感に変わった

名神から見る山々は寒さの割にだいぶ緑が濃くなっている
中央高速に乗ると曇り空なのにいつもは見えない
仙丈ケ岳等、残雪の南アルプスが見えた
諏訪インター近くからは蓼科山が…
昨年の春旅では雨模様で殆どその姿を見ることは無く
残念無念だったけれど…

「山大好き」だが「山は見るもの」の我々にとっては
「見て感じて…」が大切なのだ
自然は見る時々によって姿が変わる
諏訪インターを降りてすぐに蓼科山が大きく見えた
「こんなの初めてかも?!」

「こんなところからあの場所がこんな風に見えるの?!」
今回の旅ではこんな嬉しい驚きがたくさんあった
例年より「寒さ」が続いているのでいつもに増して
まだ春浅い感が漂っていて木々の葉の成長が遅いのだ

ビーナスラインを登って
整備が綺麗に進んでいるようすで
前から気になっていた蓼科湖に立ち寄った
ずーっと前はよく来たがこのところはいつも素通り
ほんとに久しぶりに蓼科湖の周りを歩いた

いろんなツツジ等が満開でこの季節にしてはかなり寒いが
空気感が心地よく森の気が漂う
さすが蓼科!!
気持ちよく整備されている彫刻の森?も素敵
「いい作品」もたくさんあった

見渡すと八ヶ岳、蓼科山も綺麗に見える
風も空気も湖も気持ちよく澄んで
「ここでみんなでゆっくりするのもいいかも…」
生檸檬を絞ったホットレモネードを飲みながら思った

いつもの通りビーナスラインを白樺湖から霧ヶ峰へ
其処彼処から蓼科山を眺め
「うわーツ!大きい!」「堂々としてる!」
「毎回そんなことを言ってるね!」
「蓼科山が毎年大きくなってるようね!」
もしかして蓼科山はどんどんパワーを増しているのかも…
なんて話をしながら1日目にして
「蓼科山」を去年の分まで満喫した
30数年も毎年通い続けている蓼科山
今では「ご縁」を通り越して守護山のように思っている

車山、霧ヶ峰はまだまだ芽吹きの時で草も生えそろっていない
しかし辺りは目に沁みる白樺の新緑
落葉松の絵も言えぬ緑が美しい
ダケカンバの幹の朱色もとってもきれいだ
いつもの通り、車で走っているだけで幸せ

今日と明日の宿はいつもの女神湖Aヒルズ
部屋数が10部屋から5部屋になって美しく
ちょっと豪華にリニューアルされている
調度品とかもお洒落感が増している
工事はまだ進んでいる模様…

いつもに増して初めて尽くしのコース料理
どれもお洒落で美しくとっても美味しい
さりげなく岩塩なんかが添えられているのがいい
家人は初めて写真を撮ることに…

いつもは見えないからわからなかったけど
今回このダイニングから蓼科山の山頂が見えることに気が付いた

今夜はさそり座の満月
京都の鞍馬寺では「ウエサク祭」(満月祭)が
行われているだろう
5月の満月には天界と地上の間に通路が開け
ひときわ強いエネルギーが降り注がれるという…
外に出て眺めようと思っていたが
寒すぎて断念…
窓から眺める木々の間から
登りゆく満月が深く青い空に
美しく不思議な光を放って輝く

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20種サラダとジャージー牛ソフト・・・山梨・信州秋旅2021<4>

2021-11-07 00:00:52 | 徒然・・・旅

思わぬハッピーがたくさんあった秋旅も今日で終わり…
紅葉はまだ始まってはいなかったけれど…
季節はこの数日で京都でさえ晩夏から晩秋へ一足飛びの模様

寒さを感じる朝
宿で朝食の後今日もKさんともどもOさん宅に向かい
ランチをみんなでご一緒してお別れの予定

今日のランチは以前から行きたいと思っていた
原村の「ミントガーデン」を予約
空模様や寒さもあって広いお庭を散策することはやめにしたが
建物もお庭も素敵にレトロでとってもいい感じ…
予約がなかなか取れないお店でこの日も次々とお客さんが…

ここのランチメニューはカレーのみ
2種類から選べナンも美味しい
何といっても自家製の新鮮野菜20種以上という
食べても食べても減らない感じのサラダがすごい
素材感が良くコーヒー等も美味しくて納得の人気店だ

      

「あと一か所行きましょう」と八ヶ岳農場へ
正式名は八ヶ岳中央農業実践大学校八ヶ岳農場
以前からOさんお勧めの所だ
人気の直売所でまたまたカボチャやルバーブ等結構買った
広い広い農場、牧場も広がる
辺りの自然もとても気持ちいい
今度はゆっくり来てみたいところだ

「寒い寒い」と言いながらみんなで
Oさん一押しのソフトクリームを…
ジャージー牛特有⁉の濃厚な中にも爽やかさがあっていい

Oさん宅に戻ってここでお別れ…
4泊5日何かとっても贅沢な旅をしたような…

全てに感謝の秋旅でした

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坂峠から再び蓼科へ…山梨・信州秋旅2021<3>

2021-11-05 00:04:45 | 徒然・・・旅

早朝5時から朝焼けの「赤富士を!」と
窓辺に何回も行って待って見たけれど
今日は曇り空で雨模様
そうそう思い通りにはいかない
次回のお楽しみとしよう

野菜たっぷりのこれまた美味な朝食
「パンにつけて食べてみてください!」と出された自家製はちみつ
とっても美味しかったので自宅用に買い
また訪れてみたいペンションを後にした

せっかく山梨に来たのだから「葡萄を!」と思ったけれど
出ていたシャインマスカット等今一つだったので
珍しい一升瓶入りの地元産の葡萄ジュースを買うことにした
(後日飲んでみて「この味⁈」と思い出した。何と12年前に
ミュージシャンの友達夫婦たちと「大人の修学旅行」に来た時にも
地元の方に強力に勧められて一升瓶をみんなで買って帰ったこと…
ブログにちゃんと書いていた…)

行くはずだった「お花畑」は車窓からにして御坂峠へ向かう
あの太宰治の「富嶽百景」等の舞台「天下茶屋」へ…
「月見草」を見かけるたびに「富嶽百景」を思い出し
三つ峠の井伏鱒二と太宰の顛末を思い…
その舞台に来ることになるとは思わなかった

雨模様で河口湖から聳える富士の絶景は見ることができなかった
天下茶屋はこの時期なのに満員御礼
バイカーたちやアジア系の家族とかもいて
とてもとても賑わっていた

二階の当時を偲ぶ「太宰治文学記念室」を見学
太宰は子供の頃から作品等も含めてあまり好きではないけれど
ある種の独特の雰囲気を持っていて
そこに魅かれる女性も多かったんだろうな…
井伏氏の満面の笑顔の写真が印象に残った

     
     
昨年の冬の旅でOさんがとってもお気に入りだった吉田うどんのセットを
お土産に(その時の大人気店で買った)一路蓼科へ

長野県に入ると青空が…綺麗に晴れていた
三井の森のOさん宅で用事ができたIさんとはお別れ
(お食事等がご一緒できなくて残念…遠路ありがとうございました!)

今夜のディナーは三井の森の帝国ホテル系のフレンチ「竜神亭」
今日Kさんと我々が宿泊する蓼科湖に近いホテルに荷物を置いて
再びエコーラインを「三井の森」へ
八ヶ岳の山肌がくっきりと…
十一夜の月が何とも美しい

長く長ーく通っているけれどこんなに見事に美しい
八ヶ岳を身近に見るのは初めてのことだ

Oさん宅で皆さんを車に乗せ「竜神亭」へ
時間が少しあるので名前の由来となっている竜神池へ行って見た
夕暮れの光が池に映って美しい
もう少し早ければ池を一回りしたいところだ…

お店も広く落ち着いて素敵なところ…
しばらくするとに満席に…
今夜のフレンチのコースもなかなかいい感じで
ゆっくりと進んでいく
たっぷりと間をとったテーブル席ではあるけれど
お話もいろいろ弾んで楽しく優しい時間が
ゆったりと過ぎていく…

            



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士!!…山中湖へ・・・山梨・信州秋旅2021<2-2>

2021-11-03 00:04:12 | 徒然・・・旅

ワクワク感も冷めやらぬまま山中湖へ
春旅でも通ったけれど滞在するのは12年ぶり
山中湖からの「富士」も堂々としてとても好きだ

少しドライブしながら今日の宿「Kの木の下」へ
小高い丘の一番上、見晴らしも抜群!
裏に森、野鳥の声、目の前にドーンと富士山!
ホテル仕様の結構広い部屋からも富士が大きく輝く
思った以上に素敵なところだ…

6月からさらに強化されたという「山梨方式」の感染対策が
徹底されていてびっくり!びっくり!(だからお蕎麦屋さんも…)
真面目に忠実に取り組んでられることが玄関入る前から分かった…

日の入りに合わせて「ダイヤモンド富士」を見に行く計画という
富士吉田行きで盛り上がってその話はその時初めて聞いた感じ…
「ダイヤモンド富士?!」「ほんとに?!」

オーナーさんの「早く行った方がいいですよ」
という言葉も受けて再びIさん号で出発…

山中湖畔から籠坂峠を登る
ここが撮影スポットらしく下の方から
撮影機材を備えた人達がたくさん…
Kさんが調べた場所を目当てに場所取りをする
Iさんは車が置けるだいぶ上のスポットで待つことに

しばらくするとIさんから連絡が入り
三脚を立ててる人が大勢いるという場所へ歩いて移動
待つことしばし…
暗くなり始めの雲の流れが美しい
夕陽に照らされる富士山が神々しい光を放っている
固唾を飲んで見守る中
陽が富士の頂上に真直ぐに降りていく
まさにドンピシャスポットだ!!

       

まさにため息もの…声も出ない…
時期と、天候と、時間と、場所と
全てが調和して出会える奇跡

この光景が見られたこと
自分で写真を撮れたこと
すべてに、唯々感謝…

Kさんがいろいろ調べて観光協会にも連絡して
詳しい情報を得て
今「この時」につながったと後で聞いた
有難いこと…本当に感謝、感謝だ

ペンションに帰って
テラスでダイヤモンド富士の余韻に浸りながら
陽が落ちていく美しき富士を真直に
Iさんの入れてくださるコーヒーを
ゆくりゆっくり飲む…
豊かで満たされた時間

お食事も手間を惜しまずとても凝っているのが
しっかりと伝わってくる素敵なコース!
デザートまでとっても美味しかった!大満足!
この宿にした決め手となった「野鳥のお話」も弾んだ

想いもかけずの幸せが盛りだくさんな
刺激的な一日が静かに過ぎていく…
       
             
                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタ映えの…富士吉田へ・・・山梨・信州秋旅2021<2-1>

2021-11-01 01:01:00 | 徒然・・・旅

清々しいAヒルズの朝
お洒落なワッフルの朝食を楽しんでいるとオーナーさんが
「今日はリスは来ませんかね?」
「シジュウガラとコガラは来てるんですけど…」
と窓の外に目をやると少し大きな鳥の影が…
「あっ!アカゲラだ!!」と思わず!
前の大きな白樺の幹にアカゲラが止まっている
肉眼ではっきりと羽の白いポチポチ?!まで見える
「やった!」とテンションが上がる

こんなにしっかりと身近でアカゲラに遭遇したのは初めてのこと
いつもはすぐ姿を消すらしいアカゲラが
結構長い間幹に停まっていてくれた          
               
                

今日も快晴!高いテンションのままAヒルズを後にした 
今日は山中湖で富士山とご対面だ!
ずっと買いたかった鳥笛を女神湖センターで買って
Iさん夫妻と待ち合わせの三井の森のOさん宅へ…
車を置かせてもらい野菜類はログに預かってもらった
(2軒分のお土産の量があまりにも多いとビックリされた)

「こんないい天気、早くしないともったいないですよ!」
とOさんの奥さんに促されて旧交を温めるのもそこそこに
Iさん号に便乗して一路山梨方面へ…

5月にご一緒したお蕎麦屋さんで昼食
待っているお客さんが多くてびっくり
5月はなかったのに解除後の今
コロナ対策の住所氏名を書かされたのにはまたびっくり

移りゆく景色を見ながら車中での話も弾む
「やっぱりあの冬に見られなかった富士吉田の絶景スポットには
是非リベンジしたいですね!」…
「それだったら今から行って見ます?明日にしますか?」
「えっ!いいんですか?」
「今日だったら絶対大丈夫!富士山は見えると思いますよ!」
「明日は分かりませんしね…」ということで
急遽Iさんの奥さん、Kさんのご実家へ向かうことに…

車の中でIさんが「振り向いてみてください!」
「おおー!」「すごーい!」

すぐそばの駐車場に車を止めて富士吉田本通りに…
ここ3,4年世界に知られた「インスタ映えの富士山」が
今そこに…
「でっかいー!!」「美しい!!」
雪は無いけど…これはこれで素晴らしい!

地元では当初、慣れ親しんだあまりに当たり前の日常風景が
なぜ騒がれて急に大勢の外国人が来るのか不思議だったという
しかし見事なスケールで富士山と古い街並みが
驚くばかりにマッチした絶景
素敵で美しい風景だ

ご実家はこの本通りの中ほどにある
富士吉田市と連携して東京の名の知れたプロジューサーが
「街おこし」の一環として「レモンアイス」のお店を出した
ちょっとこのところ話題らしい

そのお店はご実家のすぐ隣
「アイス好き、アイス写真大好き!」のOさんに写真を送って
羨ましがらせようとインスタ映えする写真をいろいろとみんなで…
     
               

レモンアイスを頂いて案内されるままご実家の屋上へ
ここでもあっ!と驚く富士の姿が!!
急な訪問にかかわらず今回もKさんのお姉様にも
親切にしてもらって有難かった

前回訪れた冬には富士が見えず残念な思いをしたけれど
今回、雪は無かったけれどリベンジ大成功!
大い感激!大いに感謝!

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煌めく山肌女神の湖は息づいて・・・山梨・信州秋旅2021<1>

2021-10-29 00:00:30 | 徒然・・・旅

蓼科・山中湖4泊5日の秋旅
今回は心置きなく雨模様の京都を出発
初めて体験する10月の暑さの中で準備に惑いながら
「帰ってきたらきっと寒くなっているんだろうな」と…

高速から眺める風景はまだまだ緑で
案の定紅葉がすっかり足踏みしてしまった感じだ
車はそこそこ多くなっている

中央道を諏訪で降りて向かう蓼科方面は
すでに霧が出てくる気配に…
「蓼科日和」で近況をおしゃべりしながら
ゆったりコーヒータイムを楽しんだ

1昨年深く濃い霧で全く見えない体験を想って
周辺巡りは諦めて今回2泊するAヒルズへ直行
またまた客室の改装が素敵に進んでいた

ゆっくり静かに流れる時間…
言うことなしのお食事とデザートにいつもながら大満足
特にメインの信州リンゴ牛のステーキは絶品

昼間は例年になく暖かかったけれど
夜にはすっかり冷え込みやっぱり床暖をお願いした
          
                     

明けて晴れ
青空の広がりが嬉しい
コガラやシジュウガラを眺めながら
美味しい朝食をゆっくりと頂いて出発

まずは女神湖を一周して…
去年は特に「紅」が例年になく際立って綺麗に色づき
本当に美しい黄葉紅葉が見られたけれど
今年は緑が多くすでに枯れている木も…
ちょっと残念だがこれも自然の成り行きだ

明日からの予定もあり「買い物」を済ませば安心と「菜菜色畑」へ…
お土産にもする10種以上の夏・秋野菜や
果物を買い込むのはいつものこと
ツルウメモドキやユーカリも買えたので満足
初めての道の駅にも寄って一応お買い物は完了

第2蓼科牧場で牛を遠目に眺め蓼科山や浅間を拝み
これも恒例のアイスクリームを食べる
長門牧場でアルパカを愛で周囲の峰々を眺める
今日はよく見える
「あれは妙高かしら!?」
夏買って帰って美味しかったNAGATOFARM特製の
キャラメルジャムを買った

御泉水自然園へ
まだまだ緑が多い感じだ

ここ蓼科でもこのところの異例の暑さで
カラマツは葉を落としているものもあるがカエデ類は紅葉が遅れ
ナナカマドは実は赤くなってるけれど葉はすでに茶色く枯れている等々
今年は何か変な感じの黄葉らしい
これからどう進むのかはわからないけれど

カラマツの落ち葉の道を歩くのは気持ちいい
渋い色合いの森の木道をゆっくり歩いて
秋の森をじっくり味わい満ちるエナジーを頂く
池にニジマスが戻っていたのが嬉しかった

いつもは通らない道を行くと
コガラ2羽とゴジュウガラがほんの近くを
行っては止まり飛んでは道に止まって
まるで道案内するように先導してくれた
セグロセキレイやキセキレイ等のセキレイ類は
道案内?!をしてくれることがよくあるが
他の野鳥では初めて

           

昼食を済ませると益々快晴に…
晴れ渡る蓼科ブルーが美しい
これもお決まりの白樺湖から霧ヶ峰へビーナスラインを…

山肌もくっきりと峰々が大きく
八ヶ岳も蓼科山も大きく堂々として素晴らしい
長年各季節幾度となく訪れているのに毎回違う顔が見られる
自然の技、自然の大いなる恩寵だ
黄葉には少し早いが今年はススキがすごく綺麗に見える
甲斐駒も仙丈ケ岳等々馴染みの山々が峰々が
大きくくっきり見えるのが嬉しい

霧ヶ峰の富士見台からは富士山以外
八ヶ岳連峰・南アルプス・中央アルプス・北アルプスまで
綺麗に眺めることができた

午前午後2回大河原峠を目指したが途中で霧が出て断念
またまた女神湖へ

秋晴れのこの上ないきらめきの中
あまりにも美しい蓼科山とそれを映した女神湖
膨らみかけた月がブルーの空に輝いて…
唯々見とれることしばし…

豊かに静かにゆっくりゆったり流れる時間がやっぱり心地よい

今夜もコース料理に舌鼓をうち
デザートのAヒルズ本来の中がトロットロの
バスクチーズケーキが最高に美味しかった…

                                 
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳ブルーの煌めきの中で・・・信州夏旅2021<3>

2021-08-21 00:00:04 | 徒然・・・旅

ゴンドラを降りると一気に涼しくなって慌てて上着を着た
標高1740メートル気持ち良い寒さだ

かなりのの標高差を上るゴンドラの中からも
濃い青空のもと八ヶ岳の素晴らしい眺望を見渡すことができた

今日もOさん夫妻と八ヶ岳俱楽部でお昼に待ち合わせをしている
限られた時間の中「すずらん山野草公園」を
散策することに…

春には可憐なすずらんの群生が見られるのだろう
今は高山植物が元気いっぱい咲き誇っている
近頃は霧ヶ峰等でも鹿の影響で以前のようにお花たちが見られない
こんなにのびのびと生き生き咲いている美しい花たちに囲まれて
とても幸せだ

ヤナギランやハクサンフウロ、クガソウ、ノハナショウブ、
ワレモコウ、シモツケソウ等々
今はどこもチョウたちの大好きなフジバカマが満開だ
ここは特にすごい

今年もヒョウモンチョウやアサギマダラにはたくさん会えたけれど
近年「クジャクチョウには会えてないなあ」と話していたら
何とそこにクジャクチョウが…たくさん飛んでいる…
 
              
                クジャクチョウ
                     
         ヒョウモンチョウ               アサギマダラ

沢山のお花たちに囲まれ晴れ渡る八ヶ岳ブルーの煌めきの中で
とってもいい時間を過ごすことができた
八ヶ岳を見渡す見晴らしの良いテラスで富士見町名物の
赤いルバーブとバニラのソフトクリームを頂く

山を下りて一路八ヶ岳俱楽部へ
待ち合わせに時間が少しあったのでギャラリーに行ってみた
ギャラリーで我々の持っているバッグを見て
「まるてんぼうさんのバッグですね!」「ステキですね!」
「よくお似合いです!」と八ヶ岳倶楽部の人に声を掛けられた
(ここのギャラリーでも手作り1点物デニム
 「まるてんぼう」の展示会が行われている)

ギャラリーの草の生えたバイオ屋根の話や屋根に設置された
ミツバチのちょっと変わった巣箱の説明もしてもらった
倶楽部からは便りを貰ったりインスタを見ることもあるので
来たのは数回目だが親しみを感じる

Oさん夫妻と俱楽部のいろんな展示物等をゆっくり見て回り
木漏れ日揺れる心地よい庭を少し歩いて
ちょっと買い物もしてレストランのテラス席でランチ
ここ山梨の桃カレーなるものを
「きっとここでしか食べられないだろう」とオーダー
桃の味は今ひとつわからなかったけれど甘くて美味しかった

せっかくだからと萌え木の村へ
今時だが人も車も多い
人気のカレー屋さんには行列が…

「まるてんぼう」の萌え木の村店へ
昨年はℍくんが店番をしていたけれど今日はKさんが…

色々作品を見て制作にまつわるお話やご家族の近況等話しながら
Oさん夫妻共々ゆったりといい時間を…

Oさんの奥さんはとっても可愛くてデザインが素敵なバッグを…
わたしはかなりの大物を注文してしまった…
Oさん夫妻とはここでお別れ…

自由農園で高原野菜や果物をいっぱい買い込んで
だいぶ遅くなってしまったが
諏訪インターから高速に乗り一路灼熱の京都へ…

今回も蓼科ブルー・八ヶ岳ブルーに恵まれた素敵な旅に感謝!

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳ブルーの煌めきに・・・信州夏旅2021<2>

2021-08-19 00:00:05 | 徒然・・・旅

高原野菜満載の塩こうじのスープに癒された大満足の朝食のあと
Aヒルズを後にMの森の元PネットのOさん宅へ

旅行日程に休日を合わせて貰ってご夫妻とランチの約束が…
清々しい風の入るステキなミニログで新しいお仕事のことや
お互いの近況についてついついお話が弾む

Mの森Oさんご近所さんの大物俳優もよく顔を出すという
石窯のあるイタリアンでランチ
テラス席も広く焼き立てパンも有名らしくほぼ満席
ピザもお肉のサンドイッチも盛りだくさんのサラダも
さすがなかなかの美味…
Oさん宅に戻ってミニログでコーヒータイムをゆっくり楽しんだ

今日の宿、富士見のオーベルジュのプチホテルへ
ちょっと古いが手入れもよく行き届いてる感じで綺麗
部屋からは編笠山の山頂が見えた
着いてすぐ近くの温泉をすすめられたので行ってみることに…

富士見はフォトンベルトが通っているので
いろんな湯質や露天ぶろが楽しめるいい感じの温泉で
とても心地よかった
「もしや」と用意はしていたものの「予定はしてなかった」ので
思わぬご褒美をもらったようで嬉しかった…


朝の食堂は扇風機が回ると寒いくらい
今日も予報に反して八ヶ岳ブルー全開
気持ちよい朝だ

朝食時「行って見られるといいですよ」と
富士見パノラマリゾートの案内にゴンドラの
所謂タダ券がついているパンフレットを頂いた

入笠山は初めてだったので「行って見ようか」ということに…
宿のある富士見高原リゾートからパノラマリゾートは
思ったよりかなり遠かった

駐車場には結構車がいっぱい
ゴンドラ乗り場までの長い道のり
「ここで何十分待ち」とか表示が何か所かあったので
いつもの夏ならほんとにたくさんの人たちが
いっぱい並んで待っているんだろうな…

ここはゴンドラの下道も含めロードバイク(モトクロス?)の
コースがいろいろ造られていて
ゴンドラにバイク共々乗り込む人が多かった
結構年少者もいるんだ!

ゴンドラでの移動中、曲がりくねった道をかっこよく
バイクで駆けおりていく人たちを見て家人が
「気持ちよさそうだなあ」と言った

                                                 

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科ブルーに魅せられて・・・信州夏旅2021<1>

2021-08-16 00:00:41 | 徒然・・・旅

ここ数年、見上げる空の青さの美しさがましている
ことにコロナ下の昨年からは澄んだ碧が目に沁みるようだ
家人は浄化によるものだというのだが…
京都の空も美しい

しかし蓼科ブルー・八ヶ岳ブルーには叶わない
その鮮やかなブルーに会いに今年も恒例の信州夏旅へ
蓼科女神湖2泊、富士見1泊の3泊4日…

春旅はお天気が今一つだったが
今回は全日程見事な晴天に恵まれた
その分これまでで一番暑い蓼科だ

高速を降りて女神湖へ直行
春にはシルエットしか全貌は見えなかった蓼科山が
其処彼処から見事に見える
それだけで嬉しい
蓼科湖辺りはちょこっと新しいお店もできてきた感じ
また賑わいが戻るといい

夏だというのに大気が澄んでいるのか
辺りの峰々の山肌まで綺麗に見える
どの山もいつもより大きく見える
(夏は秋や冬に比べて小さ見えるのが普通なのだが)

女神湖を一周して蓼科牧場でソフトクリーム
2,3キロはあるこの牧場の雨境峠辺りではクロカン用の道等が整備され
カッコいい馬たちが沢山…牛は何処へ…
蓼科山を真直に眺めながら馬たちとしばし遊ぶ
涼しくて気持ちよい風が吹く

白樺湖からビーナスラインにのって車山から霧ヶ峰方面へ
(長く親しんできたスカボロフェアのメロディロードがなくなっていた)

蓼科山、八ヶ岳連峰が堂々とそびえる
雲がかかっているが富士山が見えた
やっぱりテンションが上が
いつもの夏より大きい
ニッコウキスゲはすっかり終わっている
雲がかかってはいるが青空に名だたる山々が浮かぶ
                     

今回は初めてAヒルズ2泊
4人仕様の改装が出来上がったばかりのデラックスルームに
アップグレードしてもらう
壁紙はウイリアムモリスで洗面ルームも心地よい

料理研究家と言っても過言でない奥様の今回も素晴らしいお料理
また食器も素敵で朝夕とも2日間すべて違う形で用意してもらった
前菜もスープもメインもデザートまで
すべて凝りに凝っているものが多く毎回感心しながら
美味しく味わっていただく
夏仕様のバスクチーズケーキもとても美味だった

連泊ゆえ他の方々とは別メニューの素敵な朝食を頂いて
まずは女神湖へ
いつもは見ないニジマスが居た
蓼科山が美しい
水鏡に映る真っ青な空、湧き上がる白雲、緑が目に染む

御泉水自然園へ
苔生す自然の森の息吹、フィトンチッドをいっぱいに浴びながら
木道をゆっくり歩く
ウグイスの声が響く

長門牧場でソフトクリームを…
昼食の後また白樺湖から霧ヶ峰へ
今日は霞んでいて富士山は見えない
少し上って散策
風が心地よい
鹿にやられてかお花がすっかり少なくなっているのが寂しい
どこも昨夏に比べ人出は多い

陶仙房蓼科でゆっくりとコーヒータイム
時節柄か点在している小さなギャラリーも陶芸工房等も
何処も閉まっていた

沁みわたる蓼科ブルーに抱かれて
ゆったりと過ぎていく時間
心地よい風に吹かれながら過ごす贅沢な時間が愛おしい

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする