![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/6160cfeea58528ebf8d1ef0bac505e7a.jpg)
今年もフレッシュグリーンと木の実等を使った
Xmas飾り制作の時期が来た
ずっと「生葉」で創りたかった思いが叶って
知り合いのワークショップに参加してから8年目
4年前の「ガーランド」からもう一つ材料を注文して
それは自宅で制作し東京の息子宅へ送っている
昨年、今年と展覧会等と重なってワークショップに参加できず
講師の先生のお店で材料はお願いしてすべて自分で制作
今年は御多分に漏れず材料費がかなり高騰しているらしく
折角自分で制作するのだからとちょっと奮発した
昨年は初めてなので同じ材料でリースを2つ作ったけれど
今年はそれぞれ「ちょっと違った感じに」とお願いした
シルバーブルニアが好きだと言ったら余分におまけして頂いた
昨年は初めてなので同じ材料でリースを2つ作ったけれど
今年はそれぞれ「ちょっと違った感じに」とお願いした
シルバーブルニアが好きだと言ったら余分におまけして頂いた
グリーンはサツマ杉をメインにモミ、シルバーブルニア、ヒバ
ブルーアイス、ネズ等
それに薔薇の実、サンキライ、スターチス、綿の実等々
まずリースひとつ分の材料をすべて7~8センチに切り分ける
この段階で森の香りが部屋に漂い始め広がっていく
途中で足りなくなったら困るので本意ではないけれど
やっぱり20~25個分に配置等も考えながら小分けした
(昨年は初めてだったこともあり念には念を入れて
小分けしたものをあらかじめ細いワイヤーでセットしたが
今年は無し)
それを順にワイヤーでリース本体にしっかりと巻いていく
形を整え配置をいろいろ考えながらやっていると汗ばむくらいだ
力が入っているのが分かる
木の香りが心地よく満ちている
いつもより豪華な感じに仕上がっていく
これなら台のリース(用意してもらったもの)を
もう少し大きいしっかりしたものに変えればよかったかな…
一つ目の飾りのメインは綿の実
そのままでは白浮きし過ぎる感じだし
種を外して本来の形にとも思ったが
裏向けにしてみるのも面白いかとやって見た
シルバーブルニアも利かせて…なんかXmasらしくもある
こちらはすっきりと仕上げることにした
東京へ送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/c671e042598fefec2e582a42880dfefe.jpg)
次の日、2つ目も同じように小分けして進めた
大きなテーブルいっぱいに材料を広げて
森の香りに包まれての作業
やっぱり力が入って顔が熱くなってくる
仕上げにサンキライや白いスーターチス、少し大きな実を飾って
華やかにと言うかちょっと賑やかな感じに仕上げた
玄関に飾る時にはエンジのリボンを付けて…
どちらもいつもよりゴージャスに仕上がって嬉しい
「材料は残るように用意してあるので」と
言ってもらってたので余った分でミニリースを2つと
ミニミニガーランドを…わたしらしく
こちらは好きなようにできるのでまた楽しい
材料は余すところなく使いきった!
「やったー!」…達成感と
これからともに過ごせる満足感…いい感じ
リースの前を通るたび森の香りが漂う
2022年の12月も過ぎていく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/e414da0a28824553ced9edcd5756dbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/5d6daeb87f4c740efa99b291b06981c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/025bf2567114203b0e9a86637f0aab42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/1c49f7a0349ab27605d9cf75daceab75.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます