駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

実況中継中止

2010年07月07日 | スポーツ

 相撲界は屋台骨が腐って、たがが外れていたようだ。野球賭博はその象徴的な不祥事と言うことだろう。
 相撲って何だろうと改めて問い直す必要がある。相撲界だけが変遷流転の平成根無し社会から隔絶した純粋培養で規律を保てるはずもなく、不安定社会の一部の組織構造として見直して行く必要があると思う。
 鏡里千代の山から栃若、柏鵬、それに明快神風、辛口玉の海の名解説は懐かしいが、それを今の時代に再現は無理だ。
 相撲中継中止、果ては名古屋場所取り止めまで厳しい声が多いが、制裁の意味が強すぎると思う。ただ、厳しくだけではある意味無責任だ。おそらく多くの力士は相撲を取ること以外の能力はほとんどないだろう。そうした人達も救うように手立てを考えてやらなければ。路頭に迷う巨人続出では本当の解決ではない。
 賭け事も大事になっているが、程度を越え腐敗していたという意味で浄化再生を図るのが本筋で、賭け事そのものは私も学生時代少額ではあるが賭け麻雀をやった記憶があるし、おそらく現在もゴルフや麻雀で賭けている人は数知れないだろう。程度と規律を吟味して対処してほしい。マスコミ得意の袋だたきでは破壊するだけになってしまう。
 朝青龍問題も単なる追い出しに終わってしまったではないか。非難は容易、再生は困難なのを考えながらの問題解決を願う。ファンにも責任の一端はあるのではないか。
 相撲界の自浄能力には不安がある。それこそ真摯に取り組む人を外部から複数導入することだ。情報公開も一つの賢い方策と思う。
 そうは言いつつ、私はこの五、六年相撲を見なくなった。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする