医学は万病が対象だから、進歩と言っても均一でなく斑なのだが、日進月歩で進んでいる。何とか遅れないように、毎日少しだが勉強している。と言っても難病は守備範囲ではないので、高血圧症、糖尿病、認知症などの慢性の内科疾患が対象である。勿論、難病もとっかかりは診ることがあるので見逃さないように最低限の知識を仕入れている。風邪や腹下し膀胱炎などの軽症急性疾患ではさほどの進歩はなく、むしろ変化と言った方が良いような視点の改革がある。これはこの三十年ほどで日本の医学会が臨床にも力を入れ始めた影響だと思われる。こうした動きはアメリカ留学体験のある医師がアメリカ式の診療を持ち込んできたためと思われる。日本医学の流れを調べたわけではないが間違いない事実だと思う。
医学の進歩といっても素人にはどう違うのといった微妙なものが多いのだが、僅かだが研究経験のある者にはなるほど凄いと思わせられる知見があり、その一端を聞くのは存外楽しいものだ。そうした実験的研究の他に最近際立つのが統計的な治験による新知見だ。日本の医学研究はほぼ一流なのだが、この臨床治験ではまだ遅れをとっている。日本で優れた臨床治験が少ないのは大げさに言えば日本の風土と企業力が関係している。厚労省には何か工夫をお願いしたい。まだまだお役所には進取の精神が乏しく、医学の進歩の後押しが足りないと思う。
風土と言えば各国それぞれに歴史と事情がある。今、隣国とあれこれ摩擦が起きている。それは微妙だが根深く、とても考察を端折って結論に飛びつけるような問題ではない。医者が外交官に忠告するのは筋違いかもしれないが、外交の問題は微妙で根深いもので、簡単にこぶしを振り上げるものではないはずで、他国と同様に自国の病理にも目を向けるべきではないかと申し上げたい。ついては頭を冷やす氷枕を処方したい。頭に血が上っているのは我々ではないと言われるかもしれないが?。