駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

日本食の素晴らしいところ

2025年02月13日 | 旨い物
           


 世界には色々美味しいものがあるに違いない。残念ながら、その殆んどを味わったことがない。カレーが好きなのだが、本場のカレーを食べたことがない。インド人経営のカレー店に行ってナンを美味しく食べているのだが、日本にあるナンはインドにはないというインド人が居る。おそらくインドは広大でナンを食べない地域もあるのだろう。中国にも行ったことがなく、本場の中国料理を食べたことがない。台湾の中華は結構おいしかったので中国本場にも美味しい中華があるに違いない。 
 和食は世界三大料理と言われるフレンチ中華トルコ料理(メキシコ)料理に負けず、いやそれ以上に美味しいと思うが、何と言っても日本料理の素晴らしさは世界中の料理が味わえることだ。東京に行けば、トルコ料理やメキシコ料理も本格的なものが美味しく味わえる。そのことはそれこそ世界を股にかけて歩いてきた人達(外国人も日本人も)が太鼓判を押しているから間違いない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津飯(丼)がない

2025年02月06日 | 旨い物
            


 五六年前から時々行く駅前の中華Mは美味しくてさほど高くないのだが、よく予約で満員と断られるので最近は中華というとAに行くようになった。ここはMより少し安く昔懐かしい中華の味がする。どういう訳かAには天津飯がない。天津飯は中国の天津名物というわけではなく、日本が発祥の地だそうだ。中国の天津で出される天津飯は日本由来だそうである。
 天津飯のふんわりした卵と甘酸っぱい餡が好きで時々食べたくなる。本来は蟹玉がご飯の上に載っているはずだが、蟹にはあまり期待しない方が良い。入っていてもほんの少しで気が付かないことの方が多い。
 もう七八回行き、ちょっと馴染みになってきたので女将に天津飯はないのと聞いたら、注文してくれたら作るわよと言ってくれた。今度頼んでみよう。何度も頼めばメニューに載るかもしれない。しかしなぜ天津飯がないのか、そこそこ注文のあるメニューだと思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンとも言えず旨い

2025年01月20日 | 旨い物
           


 昨日から少し寒さが和らいだ。昨日は午前中に用があり一人で外に出たため、昼にインドカレーを食べることができた(家内と一緒だと拒否権が行使される)。市内に三軒ほどインド人によるインドカレー店がある。カレー全般が好きでインドカレーも美味しくいただく、マトンが好きで、二回に一回はマトンカレー中辛を頼む。焼きたてのナンは格別美味しい。それだけでも食べられ、白米やパンと同じ飽きないので主食の資格がある。
 残念ながらインドに行ったことはなく本場のカレーは知らない。風景、街のたたずまいや言葉はユーチューブでかなり知ることができるが、食べ物の味は分からない。それでいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーと紅茶

2025年01月13日 | 旨い物
           


 子供の時から紅茶が好きで毎日何杯か飲んできた。あまり飲まない時期もあったように思うが、コーヒーの方を多く飲むことはなかったと記憶する。外食の時も家内がコーヒーで私が紅茶なので、持ってきてくれたウエイトレスがよく逆に間違える。紅茶派の男性は少ないようだ。
 世界の傾向としては、コーヒー派の方が多く徐々にその傾向は強くなっているようだ。紅茶の本場イギリスでもそうらしい。
 コーヒーと紅茶とどちらが淹れるのが難しいかというと同じくらい?、以外と紅茶を美味しく淹れるのは難しいと感じている。凝るというのでは圧倒的にコーヒーで色々手技やコツがあるらしい。紅茶の方は凝るといってもさほど特別なものはないようだが、いつもおいしく淹れるのは難しいと感じている。
 異論はあると思うが私はスターバックスよりもダンキンドーナッツのコーヒーの方が旨いと思う。機会があれば、アメリカで試されるとよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの耳

2025年01月06日 | 旨い物
        


 子供の頃はパンの耳が嫌いだった。長じて嫌がらず食べるようになり、それなりに美味いと思うようになった。ピザの耳も残さず食べている。耳のおいしさは中身との対比から来ているところもあると思う。お互いを引き立てあっている気がする。
 何故耳というのだろう、面白い。たぶん端っこという意味合いからきていると想像する。果たして耳が端っこか足の指ではないかと異論もあろうが、パンの耳は言い得て妙と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする