所属山岳会が、キチッとしている。
春は岩登り訓練後、沢登りとなる。
冬は雪崩講習後の山スキーだ。
会山行では、必ず準備体操をするし、冬はビーコンテストまで行う。
見る限り、ビーコンは全員持っているようで、意識の高さが分かる。
最近、ヘルメットを被る人が増えてきて、どうしようかと思っていた。
昨年の今頃、横岳の林を気持ちよく滑っていて転倒。
頭がブナの木をかすめた。
しかし、見た感じ暑そうだし、スキー下手には分不相応な気がして、迷っていたのだが、ついに買った。
イヤーパットが外れるタイプを見つけたからだ。
これなら、春の暑い日でもなんとか被れそうだ。
アマゾンで買ったのだが、DUB STACKというよくわからないメーカーだ。
値段も安いし、中国産か?
昨日届いたので、早速イヤーパッドを・・・・・・・。
取れない。
力いっぱい引っ張ても外れない。
サポートに電話したら、ドッペルギャンガーにつながった。
????????
事情を話すと、どうやらドッペルギャンガーのブランドの一つのようだ。
サポート曰く「最初は、最初だけは外れ難いので、力いっぱい引っ張ってください」とのことだ。
その通り、力任せに引いたら外れた。
とりあえず、電話は通じるし、相手の日本語も自然だし、電話も06から始まる大阪ナンバーだし、よく見るとEUの安全規格CEマークも付いているし、安心した。
(詳しくは、メーカーHPで)
1ヶ月位前から病んでいた腰痛が、今朝、さらにひどくなった。
立ち上がるのも苦痛だ。
昨夜、寝る前に腰痛に効くらしいと、フロントブリッジをやったのが原因か?
(テレビを見ながら30秒×5セット なまった体にはやりすぎか ここを参照)
今日は、午前中仕事、昼から大掃除と決めているが・・・・。
山はしばらく休みかな。
先週の土曜日、正午。
家の前の空き地にカモシカが佇んでいた。
いつも持ち歩いているカメラを取り出して、パチリ。
雪が降り出し、えさを求めて降りてきたのか。
角が小さく、まだ若そうだ。
親離れした直後か、朝から1頭でうろついていた。
無事、冬を越してくれることを願うのみだ。
(町にいても車で危ないだけだ。)
8時待ち合わせの箒場着。
風は強いが、快晴。
「天気晴朗ナレドモ波高シ」てやつです。
登頂は難しそうだ。
(風は強い)
(雛岳は機嫌がよさそうだが、山頂付近は雪煙が舞っている)
出だしから、雪が重く感じられラッセルが辛い。
交代後も体調は戻らず、グダグダに付かれた。
1070m付近で終了。
もともとスキーが下手なうえに、疲れていたのか、下りは転んでは体力消耗を繰り返し、残念な結果に。
昼食後、登り返してもう一本が、付いていけず遅れて滑降地点まで。
そこで雪崩講習後、滑降。
雪はさらに重くなっていたが、一本目よりはましな滑りで、下る。
とにかく疲れた一日だった。
(この会は出発前に、必ず準備体操をする。)
(出発。この時点ですでに体が重かったが、気分は上々。)
(雪崩講習。毎年最初の雪山で行われる。)
2017.01.10訂正
ドロドロになったシールが気になっていたが、時間が取れず、放っておいた。
今度の日曜日は、八甲田予定なので、今日の昼に、グルーを剥がそうと見たら、元に戻っていた。
ドロドログルーを保護していたメッシュのチートシートを剥がし、新聞紙+アイロンで一度グルーを吸い取った。
まだドロドロが残っているので、クッキングシートを貼り付けアイロンを軽くかけそのまま放置。
の結果がこれである?????
シートで空気を遮断したのが良かったのか、アイロンをかけ、水分を飛ばしたのが良かったのか。
とにかく、結果オーライである。
(クッキングシートを前面に張った)
(なぜかドロドロが塗りたてのようになった)