会山行で、23日に谷地温泉から小岳へ行ってきた。
ガリガリの雪の上に10cm程度の新雪が積もった状態。
雪は軽く、ラッセルはさほど苦にならない。
高田大岳-小岳の鞍部から小岳を目指すも、吹きさらしの斜面はガリガリで雪のついていない箇所もあり、安全を考えて小岳直下で撤退。
帰りは猿倉温泉入り口目指して、沢沿いに下る。
雪は予想通りで、ところどころガリるものの、滑りやすい。
猿倉温泉入り口からは、国道103号上を谷地温泉を目指した。
小岳から猿倉は初めてのルート。

リーダーからルートのレクチャー

続いて、ビーコンチェックをして出発。

974mピークで一休み。

天気はこんな具合だが、風は強くない。

ここからは沢沿いに鞍部を目指す。

鞍部到着。

更に上を目指すも、ガリガリ混じり・・・。

素直に撤退。

楽しい斜面を好きなように滑る。

緩斜面は手で漕ぐ場面も

無事国道まで出た。
ガリガリの雪の上に10cm程度の新雪が積もった状態。
雪は軽く、ラッセルはさほど苦にならない。
高田大岳-小岳の鞍部から小岳を目指すも、吹きさらしの斜面はガリガリで雪のついていない箇所もあり、安全を考えて小岳直下で撤退。
帰りは猿倉温泉入り口目指して、沢沿いに下る。
雪は予想通りで、ところどころガリるものの、滑りやすい。
猿倉温泉入り口からは、国道103号上を谷地温泉を目指した。
小岳から猿倉は初めてのルート。

リーダーからルートのレクチャー

続いて、ビーコンチェックをして出発。

974mピークで一休み。

天気はこんな具合だが、風は強くない。

ここからは沢沿いに鞍部を目指す。

鞍部到着。

更に上を目指すも、ガリガリ混じり・・・。

素直に撤退。

楽しい斜面を好きなように滑る。

緩斜面は手で漕ぐ場面も

無事国道まで出た。