京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

赤土調合

2015-04-19 23:49:45 | 作陶館日記
赤土を調合いたしました。
そして、また選んでしまいました・・雨の日を(笑)

前回は、とっても寒い最後の寒の戻りの日。。タイミングをはめてしまう、四元です(笑)

土を運んでいる最中も、パラパラパラ~。


葉に残る雨粒の美しい事。



15本調合 + クズ土 = 26本・・クズ土、多すぎ(笑)


仕事をやり遂げた後の新緑がまぶしい一日でした。

さぁ明日は、大チビの授業参観。
ピカピカの一年生の授業風景、眩しいかしら~?(笑)
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水引き

2015-04-16 13:23:47 | お手伝い
水引きをしています。

小さい一輪挿し。
5種類ぐらいあるので、少しずつ数くを作る予定です。


ぐりん ぐりん ぐりん・・・カット。

キャー!!

切る場所を見誤り、そこに穴が開いてしまいました。
がっくり。

そんな事にめげてはいられません。
この土で作った後は、登窯用に造らなくてはならないのですから・・。

でも、がっくり。

出来上がったら見に来てくださいね。可愛らしいはずですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し

2015-04-14 13:04:45 | 作陶館日記
先日窯詰めのお話を少し書いた・・熱電対( 温度計 )の話ばかり書いておりましたが・・
窯詰めをしました。その、窯出しのお話です。

朝一番に、窯の蓋を少し開けます。
この時点で350度ぐらいでしょうか。

作品は、400~300度ぐらいが一番無理をしたら割れてしまう温度だと、昔々・大昔に教わった覚えがあります。
たしに、300度も熱を持つ物が、いきなり暑くても30度の外界に放り出されたら
温度差が大きすぎてビシッと割れてしまう想像は、すぐに出来るという物。

実際には、どんな風に割れるか恐ろしすぎて( 商品や、お客様の作品なら尚の事 )
無理やり出してみた事はありません。さすがにね(笑)


軍手をはめた手でも、すぐに熱さがじわわ~と感じられます。


全開。この時点では200度少し。
窯出しは100度台になってから行います。
私も熱いですからね。割れませんけれども(笑)
うっかり素肌に道具など当たってしまったら、やけど間違いなし。


窯の縁からは、蜃気楼のように熱のゆらゆらが上がっていたので写真を撮ってみましたが・・
写るわけ無いですね~。(笑)

そんな窯出しの風景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4・5・6月開講作品案内

2015-04-11 10:23:08 | 作陶館日記
早いクラスはもう始まってしまいましたが・・
4・5・6月開講の作品紹介を致します。

次回は、新緑色の抹茶が良く映える黄瀬戸のお茶碗、朝日焼のやさしい色合いの布目小皿、
同じく燔師( はんし )の通称メガホン花生、そしてスリップという技法の大皿です。
面白い作品、使いやすい作品が並んでいるのではないでしょうか。

抹茶碗は黄色の中に、緑を少し散らす事でキリリと引き締まっております。


布目小皿は、白とグレーのコントラストがなんとも面白い。

同じく燔師でありながら、また趣の違う花生。

この花生は洋花をたくさん生けるのも、茶花のように少ししか生けない時でも
なんとも使いやすいんですよ~。


そしてお皿。
白と茶色の泥をたらし、細い串ですっすすっすと動かして模様を描きます。
私、美味しそうなチョコに見えて仕方ありません(笑)

アップで見るとよりいっそうチョコ味のクッキーなどに見えてきてしまって・・(笑)

作ってみたくなってきました?
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯詰め

2015-04-09 15:55:44 | 京都・宇治
窯詰めをしました。

真ん中からにょきっと出ているもの、何でしょうか~?

正解!

何にも言うてないって?そう言わずにおつきあいください(笑)
正解は、温度計です。デンツイと呼ばれております。

熱電対・・
(ねつでんつい、英: thermocouple)は温度差を測定するセンサ。
異なる二種の金属を接合すると、それぞれの熱電能の違いから2つの接合点を
異なる温度に応じた電圧が発生し一定の方向に電流が流れる。
異種金属の2接点間の温度差によって熱起電力が生じる現象
(ゼーベック効果)を利用した温度センサである。

略されて、デンツイ。働き者です。


こんな形。窯の内部に差し込まれ、計測されます。


今日は、肌寒いとはいえはるうらら。

お茶の葉は芽吹き、

ヤマブキは咲き乱れ、美しい春を告げております。

皆様も、朝日焼にいらしたさいには、こんな道具も使われているんだなぁと、
なんとなく思い出してみてくださいね。
割ってしまったら高くつく道具なんだぁって(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする