京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

一輪生け

2023-10-31 15:34:40 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、一輪生けのお話です。

文字通り、一輪の花を生けるのが丁度良い
ほどの大きさの花生けです。
(ざっくりいうと小さい花瓶ですね)


新人ちゃんが作ってくれています。
新人ちゃんが初めて取り組む花生け。
(これまでに、湯呑などは作っています)
簡単なんだけれども、難しい。
特に、朝日焼きの器は、シンプルな見た目で
作る手数を少なくするので、
違いがハッキリとでます。

ぼんやり見たら同じだけれども、
作り手が違う事ははっきりわかります。
長く勤めている人の仕事ぶりをみていたら、
この器はあの人が作ったよね~と、
同じものでも、
だれが手がけたまで分かります。
気は抜けません。

新人ちゃんもものすごく頑張って
水挽きしては、形が違うと、何個も潰して、
理想に近い形に近づけていました。
え?私?それを聞く?


もちろん、見てます。
めっちゃ見学体勢(笑)
イイ感じの一輪生けが出来ております。
パイセンも負けないように頑張ります。

それでは、(負けないように)
仕事に戻りますね。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリークラス

2023-10-30 16:16:34 | 作陶館日記
フリー(プログラム)クラスのお話です。
海外からも沢山受けに来てくださるクラスです。
今は、英語が堪能な新人ちゃん・その2が
いてくれているおかげで、双方が安心して
体験していただけます。ありがたや。


さて、海外の方の多くは、
茶わん(抹茶碗)や、花活けを
ご希望されますが、なかでも
「急須(もしくはティーポット」の
作り方を覚えて帰りたい!という方が
結構おられます。
同じお茶をたしなむ機会が多い
アジア圏の方が多いですが。

彼女もそんな中の一人。
とはいえ、海外は一個の玉で一個の水挽きが
多いので、『沢山の土の塊の粘土の癖を直して
(つちころし)上部分だけを使って水挽き。
しかも右回り』が大きなハードルになります。
なので、最初は土コロシを頑張ってもらいます。


上から押さえて~
(粘土の足元はまだ整っていない)

(ここで、ブルンブルン左右に振れる粘土
を真円で回るよう整えます)

一旦あげたら~降ろす。
(この動作を少なくても3回はして整えます)


天辺を整えて、いざ水挽きを
(この手の使い方は海外に多いかな)
余りにも無理~となると(右回転)、
左回転で体験していただきます。
(その場合は、我々がガンバリます)

さて、粘土がっ整ったので、急須を作る・・
前に、色々作っていらっしゃいました。


問題ないですね~

おっと、文字数が。
急須制作の話はまた今度。

よく考えたら、
広重の五十三次の話も終わっていませんし、
太陽の塔の中、民族博物館の展示の話、
小林一三記念館の話もお伝えしたいので。。
続はいつになるでしょうね~?
お楽しみに。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の塔探検!

2023-10-29 14:31:05 | お出かけ
こんにちは。
今日は、太陽の塔内探検!のお話です。
岡本太郎が、大阪万博の時に手掛けた
余りにも有名な塔。

これまで、内部には立ち入れなかったのですが、
数年前(平成30年)、修繕費用の寄付金が
目標達成され、それに伴い内部が再生されて、
予約で入れるようになりました。

1970年。ギリ産れておりません。(笑)
当時1歳だった姉が、祖父母、父・母との
家族総出で行き、アジア館を3時間。。
(もっとだったか?)並んで見て、
広場でお弁当を食べて
へっとへとになって帰ってきた。
という思い出話をされているのを
へ~という顔で聞いておりました。
姉も、へ~という顔で聞いておりました。
そりゃそうだよね。

そんな話は置いといて。
太陽の塔の中です。


趣味全開の部屋


おどろおどろしい顔の部屋。

まず、地下から入り、
ニンゲンとは。みたいな
おどろおどろしい雰囲気から始まります。
チョッと、細かいところは忘れちゃいました。
何せ、一年前ですので~。
(でた。お約束。お出かけ1年前話題)

太陽の塔の中は、種の起源を
ぐるぐると見て上がるようになっていて、
面白かったです。(螺旋状に)
その様子はまた次回以降ですけれども。


めっちゃ自分が写っちゃっております。

万博公園内は
沢山の木々が植えられておりますので、
これから紅葉が美しくなるそうです。
(ラジオで言うてました)
関西にお越しの際には、
万博公園の太陽の塔、民族学博物館、
日本民芸館、を見たり、
(公園向かいにある)ニフレルなど、
おとずれてみて下さい。
いい所です。


あ、これは当日食べたバーガーのセット。
美味しかったです♪

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事・お仕事!

2023-10-28 15:27:05 | お手伝い
こんにちは。
今日は、工房でカップの水挽きをしていました
というお話です。時々は、
「大真面目な顔して仕事すんねんで―」
というところをお見せしておこうかと・・。


出来上がりのカップの見本。
登り窯に入ります。(釉薬はイラボ釉)
水挽きの風景をお見せしますね。


木の天板のロクロ
朝日焼の工房では、
木の天板のロクロを使っております。
スピード調節も細かくできる優れもの。
右上あたりにある長い棒は、柄ゴテ(えごて)
筒状のものを作る時に使います。
(カップ、花活けなど)


土を取って。。
(カップ一個分の土の球を作ります)

伸ばして~・・

出来た~。
(途中の端折り具合よ)笑
こんな感じ。(わかるか)

海外では、「一個の器分の大きさの
粘土の玉を使い、一個づつ作っていく」
それが普通ですが、日本は
「大きな塊から次々と生み出していく」
そんなスタイルが多いと思います。
一度座ると、なかなか立てないけれど、
立った時の休憩が、凄くリフレッシュになり、
集中が戻ってきます。
そんなことを繰り返し、
登り窯に入れる器が出来てきます。


次の登り窯にいれる器を作る作業に、
もう少ししたら取り掛かります。
また、何か面白そうな写真が取れたら
記事にしますね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し風景

2023-10-27 15:58:55 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は、窯出しで気になった器のお話です。

軍手が掴んでいる作品・・
何でしょう?気になる。
なぜなら、、こんな形だから。

前方後円墳?
お洒落!だけれども。。
前方後円墳型の皿?
それとも、白化粧が入っている部分、
実は鍵の形なのかな?
秘密の美味しいさの扉を開くよ!的な?
2枚ありました。


お料理の盛りつけに使う時、
どう使ったらいいのか・・?
机の中央に、左右に開くようにしておくのか、
個々で置くなら。。まっすぐな面を自分に向けて
中に△を作るように盛るのか・・
ワンプレートとして使うなら・・
丸こい部分はどっち向き?

センスがめっちゃ問われそうな器です。
私は使うの、諦めますね・・(笑)

窯出しは、器の最終形態だから
毎回楽しみです。
そして、使う想像の出発はココからなので
思いをはせるのも、また楽しいです。

貴方ならどう使いますか?
教えに来てください。
そして、作りにいらしてください。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする