京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

松灰

2024-09-16 17:01:54 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日は、登り窯で出ていた松灰のお話です。
えーっと、ぶっちゃけ、忘れていました。

登り窯の準備は時間がかかり、
窯焚きも、体力をゴリゴリ削られ、
窯出しは早く出して器を見たいので、
超スピーディ。
なので、その他もろもろを書こうと思い
写真を撮っていても忘れちゃうんですよね~
(長い言い訳)笑





四角や丸い部分は、窯道具があったところ。

純粋な、赤松だけの灰。
釉薬に使います。
とはいえど、混ぜて水に溶かして
はい使う!とはいきません。

灰にはアクが含まれますので、
一度、水に溶かして、灰汁をすくい取り、
水を捨て、もう一度きれいな水を張り、
更に灰汁を取り、、、を数回繰り返し、
最後はフルイに通して、ごみを取り除き
沈殿させて、綺麗な灰にして乾かす。
完全に乾いてサラサラな粉になったら、
初めて釉薬の原料の「松灰」になります。

ぶっちゃけ、あるなら、買った方が早い。
「松灰」は多分、売っていると思います。
でも、赤松だけ。なのかは知りませんし、
毎回出る、釉薬の材料になる物を
みすみす捨てるのはもったいない。

そんなことで、今回の登り窯で出た
灰も集めて、そこそこ量が溜まったら
釉薬にするための灰汁を取り作業を
すると思います。
皆様にもお澪せしたいです。
ですが、派手な作業ではないので、
写真を撮るのを忘れちゃうかも。
(忘れるの前提)笑

もし撮ったならば、
皆さんにもお伝えいたします。
それでは今日はこれで。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぼりかま

2024-09-03 15:53:51 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
のぼり窯も無事終わり、
昨日窯出しをしました。
後は、怒涛の検品、納品。。かな?





分かりにくいですが、窯の内部です。
窯の内部が見られる、ガラスをはめている部分から見た
炎が走っている時の写真です。
静止画なので分かりにくいですが、
右側から、左側へと炎が走っています。
のぼり窯を発見して、窯を作った先人の知恵って
すごいわ~と、時々思い出しては感謝します。

イイ色の器が焼けました。
一安心。

次は、冬に焚く予定。
また、寒くて文句言うんだろうな~(笑)
だって、2月の窯道具なんて、ヒエッヒエで
雪の女王のエルさもびっくりする冷たさやで~。
きっと。
いや、知らんけど。

そんなことで、登りの話題はお終い。
(窯出しの写真は撮り忘れました)
明日からは、また普通の話題に戻ります。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯

2024-09-02 15:52:28 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
コレを世にさらす頃には、
登り窯の本番で、
汗をジャージャーかいている頃だと思います。
台風が来なければ。
(書いている時点で、勢力をやや弱めつつ、
四国へと目指しているところ。。だと思います)
*登り窯を焚いた日に出そうと思って書いていた記事でしたが、
出しそびれちゃった・・
もう、今日窯出しが終わっちゃった・・。*

前日、火を入れた後は自然に鎮火させ、
次の日に再度火を入れて、一日かけて
窯全体を温め、上昇気流ができるようにします。

それだけでも、汗ダラダラ。
大丈夫かしら?
臭いババァの爆誕にならないかしら??
(そっちの心配~?!笑)



勢いよく燃えています。
でもまだ300度も行ってないはず。
明日の朝に800度まで持っていきます。
同時に、ガス窯の窯出しもしました。
危うくポカをして、器の数を減らすところでした。
内緒やで?みせるの。


がらがら~。
机のつなぎ目に板の足部分が引っ掛かって、
こけー。
幸い、ゆっくりこけていってくれたので、
がちゃん!と言うた物はありませんでした。
一応、割れて無いかのチェックはしましたしね。
あせった~。
一板分パァにする所でしたもの。

内緒やで?こかしたん。

晴天の宇治からでした。

朝、合羽を着て、雨靴を履いて家を出たら、
メッチャ晴れててびっくり。
カッパを慌てて脱ぎましたが、
恥ずかしかった~。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯の窯詰め

2024-08-30 13:40:07 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日は、登り窯の窯詰めの様子をお伝えいたします。



縁の下の力持ち。
(窯の中に必要な道具や、器を手渡してくれています)










ぼっち・・・


窯の壁。
一番、薪が放り込まれて火力が強い場所。
赤松が燃えて、灰になり、それが更に熱せられて
溶けて、いわゆる
『松灰釉(まつばいゆう)』になっているのです。
描く窯の薪を入れられる場所の壁は、ほぼこの状態。


火が入りました。

イイ窯になりますように。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯(棚ぐみ)

2024-08-29 15:42:54 | 登り窯(玄窯)
んんいちは
こんんいてゃ・・・・
こんにちは。

今日は、登り窯のお話です。
実は、明後日本番です。(笑)

台風が近づいているけれども、
来るのか来ないのか・・じりじりさせられております。
ど真ん中に来るなら、
出勤体制などを考え直さなくてはいけませんし、
少しそれても、大雨なら、それはそれで
窯焚きが大変ですし・・

今から愚痴っても仕方がないので、
棚ぐみをしたときのお話を書きますね。


あついんだー。


みてるんだー。


組んだんだー。

無事に窯焚きが出来ますように。
皆様も、近づきありつつ台風への対策を
ばっちりとして、
お家に籠れるようにしておいてくださいね。

え?我が家?
電池を買っておかなくちゃ~。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする