京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ざつだん

2023-06-30 15:26:47 | 気になるコト
こんにちは。
今日はボー然としているので、
雑談で終わります。(宣言)笑
ボっシャーと釉薬をこぼしたら、
茫然としますよね~。

考えてみて下さい。
「今日はこれしか飲めない」という水分を、
あわわわ・・・!と助けようと思いながら
バッシャ―――と、目の前でこぼしたら。。
茫然となりますよね~。そんな感じ。

磁器の器の内側に掛ける釉薬
(小さいバケツなのに、沢山こぼした・・
という事は残量が・・キャー!
面白すぎて、茫然となり過ぎて
同じ写真を二枚も取っておりました。

同じ写真ではない、同じ構図の二枚目(笑

さ、こんなことを忘れるように
違う雑談をしましょ。


不思議作品 1・2.
うーん、不思議な陶器が2個。


一個は(細長いの)、海の生物をヒントに
うねうねと作って、釉薬を掛けた試作品。
ウネウネが釉薬によってどう見えるか・・
を確かめてから、展開していきました。
最終は、四角になって3まい・・とかね。
(グループ展で展示される作品の試作でした)


手前の器は、
何を掛けたのか不思議な器。
中にたまっている部分は、
トルコブルーと呼ぶ釉薬ですが、
黄色い部分と、茶色い部分は何だろう?
混ざり具合や溜まり具合が面白いので、
聞いておけばよかったです。

そんなところかな。
いまからマグカップの手を作って
取り付けてから帰る予定です・・
時間内に終われるかな?

また明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭

2023-06-29 16:17:08 | お出かけ
少し気が早いですが、祇園祭の
お話を書きます。(7月1日~31日)

祇園祭「どんな祭?」|【京都市公式】京都観光Navi

祇園祭は、日本三大祭のひとつ。 祭のハイライトは17日と24日に行われる34基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。

【京都市公式】京都観光Navi

 


去年もあったのでしたっけ?
どんな時でもとぎれることが無かった
お祭りも、流石に全世界がロックダウン
した時にはお休みになりましたね。
ひょっとしたら、神渡りの神事などは
密かに行われたかもしれませんが。
(調べて見たら・・
応仁の乱後は30年間中止、
将軍や上皇崩御時も中止、
コレラ流向時も中止、対戦中も中止、、
案外中止がありました)
中止や延期を経て、毎回祇園祭の
町衆の心意気で再開されたそうです。
凄いぜ祇園祭。


さて、写真は
「保昌山(ほうしょうやま)」のてぬぐい。
何でもこの山、縁結びの山らしく、
毎年、ちまきや手ぬぐい、御守りなどを
求めに来る方が沢山あるとか。

私は、たまたま妹が知人に
「近くにお仕事行くなら貰ってきてほしい!」
と頼まれたそうで、
手ぬぐいを日常使いしている私にも
お土産で頂きました。ありがとう!
丸山応挙の下絵が元に作られた胴飾り
(山の前や横に垂れている布)の図です。
張騫(ちょうけん)鳳凰図という絵だそうです。
流木に乗り河を進み、
牽牛織姫(七夕の織姫彦星)にあい、
ザクロを東方に伝えた仙人だそうです。

調べたら、張騫さん、外交官でした(笑)
そして、中国に建てられている像、
なかなかどうして、立派な若者~。
(想像と違いました)笑


調べていくとこういう記事(下)に当たり、
へぇ!と知ることが多いので、面白いです。
知らないこと沢山。
そしてきちんと研究してくださっている方が
いらっしゃって、
記事にしてくださるから、ありがたい。
特集 知られざる京都の文化財 3「祇園祭保昌山前懸胴懸下絵」 | 京都市文化観光資源保護財団

後、祇園祭で持っている手ぬぐいは
「蟷螂山(とうろうやま)」。


カマキリ可愛い。


妹が遭遇した、試引きの日
(曳き始めという)。
曳き始めは、女子供も参加できるので、
祇園祭に詳しい方はこの日を狙って
京都入りするそうです。
鉾立ての日も人気だとか。

あ、なぜ保昌山が縁結びなのかを
お伝えするのを忘れておりました。

保昌山・・
宮中で和泉式部を見初めて
恋文を送り続ける保昌
(藤原保昌(ふじわらのやすまさ))に対し、
和泉式部が紫宸殿に咲く紅梅を
一枝折ってきてほしいと難題を課す。
保昌は夜陰に乗じて内裏に忍び込み、
警護の武士に矢を射かけられながらも
紅梅一枝を持ち帰り、所望に応えた。
その後、保昌は和泉式部と結ばれた。

という故事にちなんだ山だからだそうです。
山の上に乗っている人形が
紅梅の枝を抱えているのが見て取れます。


♪ コンチキチン ♪ が鳴り響く京都。
一番暑い時期です。
お越しの際は暑さ対策をして
いらしてくださいね。
マジで蒸し暑いから。
汗ジャージャーですから。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お皿作り

2023-06-28 15:32:37 | 一日陶芸教室
こんにちは。
今日は、ロクロ体験のお話です。

料理人組合的な集まりで、
体験に来てくださっております。

何でも、その集まりが何十周年記念で、
記念プレートを作るという趣旨だそうです。
それぞれの料理人さん方が皿を作り、
その後、絵や字の上手い方が来られて
「〇〇会〇〇20周年」的な事を
書くそうです。




なので、作るお皿の大きさは決まっております。
何気にプレッシャー(笑)

20センチの出来上がりだとすると
25センチぐらいにはしたい所。

一度に休みを合わせて大勢で賑やかに
来てくださいました。
お休み合わせるの大変だったでしょうね。。

大勢なので交代制。

真剣ながらも普段触らない粘土と戯れる。
皆さん、キャッキャされていました。
無事、一人一皿出来ていたので
ホッと一安心。

また何かの時に来て下さったらいいな~。
細かく5年ごととかね!(笑)

そんなことで、今日はお終い。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五角形カップ

2023-06-27 15:32:38 | 気になるコト
カップです。
こんにちは。

今日は、以前見本で作っていた
カップのご紹介。
ブログの記事には書いたと思いますが、
noteでは初めてだとおもいます。
もし読んだことがあっても、
初めての振りで読んでくださいね★

何の変哲もないカップ。
飲み進めると。。


五角形~。
丸く作っておいて、下だけ叩いて
五角形にします。
裏の台が削りにくくなりますが、
ま、その辺は上手にごまかして。
(教え方ぁ・・)笑

外から見ると、叩いて変形させているのは
丸わかりなので、飲み進めて・・
「わぁ!!!!」と驚くことはないですが
(無いんかい)
少しの驚きが面白いです。

皆様も作ってみてはいかがでしょうか?
そしてワザとらしくなく、自然な様子で
「わあぁ!!!!!」と驚いてください。
透明の液体ではだめですよ。
色つきの液体を入れて、
飲み進めて驚いてくださいね。

(きれいな五角形は黄金比が隠れているそうですから
何かいいこと有るかも?
いや、無いですが、美しく見える事は
確かでしょうネ)


黄金比・・
黄金比は、容姿の美しさの指標として
美容業界でもよく用いられ、身体において
足底から臍(へそ)までの長さと
臍から頭頂までの長さの比が
黄金比であれば美しい、
また、顔面の構成要素である
目、鼻、口などの長さや間隔、
細かな形態も黄金比に合致すれば
美しいとされている。そして、その黄金比は
横1:縦1.618となっている顔である。
なお、黄金比に近い容貌は
コーカソイド(白人)に多く、日本人を含む
アジア人は黄金比とはかけ離れてる
ことが多いため、日本においては
アジア人に近い「白銀比」(別名「大和比」)
という比率で美しさを論じる審美観が存在し、
白銀比が古代から現代までの建築、仏像の造形、
さらには現代の創作などにおいて
「かわいい」キャラクターデザインなど
日本の文化の背景の一つになっている

日本人はかけ離れている』・・(笑

そんなところで今日はお終い。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り花生け制作

2023-06-26 15:49:55 | 気になるコト
こんにちは。

今日は、釣り花生けを制作していた教室のお話。

竹の筒をスパンと切って、横に寝かせた・・
そんな器の陶器版。

涼やかな演出が出来るので、
初夏に使われることが多いです。

たらりと垂れるツル系のお花や、
可憐な花をそっと生ける使い方です。

教室の風景をお見せいたします。

丁度、花を入れる場所の穴をあけ終わったところ


この花生け、作る時は縦の筒型の器を作り、
横にして仕上げします。


焼く時も縦。

切り取った楕円の部分は、
ひとまわり小さく削って、ポコポコ穴をあけ、
花を立てる乾山の代わりとして使います。
無駄は出しませんえ~。

皆様のお家にも、涼を感じさせるアイテム
ございますか?我が家は・・・
あったかな?探しておきますね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする