京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

えまーじぇんしー・その2

2025-02-19 15:27:53 | 気になるコト
こんにちは。
無事登り窯が終わり、ホッとしたのもつかの間、
沢山いただいている註文の器を作る
大忙しの日々にワー!となっております。
いやマジで大変よ。
ありがたいことですが。

さて、大変なことが起こっています。
磁器の器に掛ける、黄色の釉薬の補充を作ろうと
のぼり窯の準備の合間にねじ込んだ用事。。

黄色に発色する薬剤をむんずとつかんだら
ばっさーーーーー
どっさーーーーー

まっきーーーー

底が抜けて、どっさーっと、ほぼこぼれました。
「いやうそやん」ってマジで言うたしね。


もう一個あった袋も
底が抜けているどころか、
びにーるが劣化して
持ったところからハラハラと崩れてきました。


履いても取れない

実は、ココにのせている写真は
かなりきれいになってからの物です。
使えるところはそっと上をすくって
別の袋に移動させました。
だって、これから調合しなくちゃいけないんだもん。
落ちたからと言って捨てている場合ではない。
忙しい時に限って、仕事って増えるよね~
しかもやらなくてもいい、余計な仕事が~。

ま、いつか
同じように袋の中身をぶちまける時が
来るはずだったのを、今その状況になって、
綺麗に出来たとおもえるので、
良かったんじゃないかな。
(自分に言い聞かせ)

以上、忙しいのに、
更にテンパる出来事が起きたよ★

というお話でした。
また明日
Please stay healthy and stay safe.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄絵

2025-02-08 15:34:29 | 気になるコト

こんにちは。
(とうとう文字を打ち込んでいない
御挨拶を書いちゃいました)笑

今日は、鉄絵皿のご紹介。
鳥さんです。


お家で育てているのかな?
眼や胸のふくらみがリアル。
もしくは、ものすごく絵が上手な方ですね。

そして、もう一点
ときめきました。


二羽のトリ
何がイイって。。!


「ピ・・・」

「ピ・・」ですよ!
カワイイじゃないですか~。
ちんまいのが、「ピ・・」て~!!

お客様の洒落心。
もしくは大真面目心
どちらでもいい。
小さい時にしか出せない
なんともいえない可愛らしさが
「ピ・・」に集約されていると思いませんか?!
はぁはぁ・・。(一人で大興奮)笑

きょうは、この「ピ。。」だけでお話お終い。
今も見ながらニヤニヤしております。
(変態か)
明日以降、美しい文様のお皿もご紹介いたしますので、
今日は、やや賛同しかねるお話をお納めください(笑)
はぁ~。かわいい~。(まだ言う)笑)

また明日
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器を直す

2025-02-06 15:42:46 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、お客様の器が様々な理由から
高台や色々な場所に亀裂が入ったのを
直すというお話です。

低火度で焼ける釉薬をヒビに埋め込んで
焼いて埋めるという作業です。
(簡単だった)笑

せっかく作った器が、割れて送られて来たら
ガッカリしますよね?
というか、ガッカリするだろうな~と、
おせっかいで治しております。

水が漏れるような傷ではないので、
そのまま送っても問題ないのですが、
体験をしたという思い出の品物は、

キチンとなっている方が嬉しいはず

海外の方の器。




意外に数がある(笑)
これらは皆様のお手元に届き、
お使いいただいていることでしょう。
何なら、大活躍しているかもね?

そんなことで、おせっかいですが、
お直しをしているよというお話でした。
(今はちょっと分かんないけれども~>
何せ、コレ、約2年前の世界線ですから)笑)

さて、今日は素焼きを詰めたので、
水蒸気を飛ばす保温時間が終わったので
蓋をきちっと閉めてきますね~。
(水蒸気が窯に籠ると、痛む原因になりますから
主に、錆びる・・)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き上がり

2025-02-04 15:32:16 | 気になるコト
こんいいてゃ
こんにちは。
今日は御本手の焼きあがりのご紹介です。
しょっちゅうご紹介していますが、
ま、初見だと思ってみてください。









背の高い子達を
窯の天井ギリギリで詰めたものも
綺麗に焼き上がりました。
器の焼き上がりのピンク色が、
熱を逃すためにあけた
扉の隙間から見えると安心します。
だから(みんなも)見てほしい。(笑)

さて、窯焚きが(還元)控えておりますよ~
今日は御本手の窯を焚いていますからね~。
何だったら、登り窯もありますからね。
(一番寒い季節の窯詰め、
ほんとマジでヤバいぐらいに嫌です。
土も冷たいし、道具も冷たいし、何より寒いし。
本音ダダ漏れ~(笑)
バームクーヘンぐらいでは機嫌と
体調が戻らないほど嫌です。
(「嫌」て2回言うたー)笑)

ま、最近の夏の暑さの中で、
窯焚きするのも辛いのですがね~。

何はともあれ頑張ります。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還元窯出し

2025-02-03 16:10:30 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、還元の窯の窯出しの様子を
お伝えいたします。


どうやら、入っている作品と、
かぶっている帽子で、
今の世界線だと分かります。
わーお★笑
(爆速で記事になっています。普段は一年前の世界線)


大きなお皿。

七寸(約35センチ)から、
八寸(約24センチ)近い大きさです。

黒い釉薬に、金色の筋。
え~っとね、天目釉(てんもく)に
鉄赤釉を流し掛け・・かな?
唐津釉だと、白っぽい筋になると思うので、
多分、単体だと、割と赤く出る釉薬を
掛けてあると・・思います。きっと、多分。


きれい~。

家に、こんな模様のお皿があるか、
抹茶碗があるといいなぁ~。
とか言いつつ、今日も「割れにくい」
という理由で、某パン屋さんの
「春のパン祭り」の器を使うんだろなー。
(陶器屋なのに~こだわりがない~笑)
そして今年もきっともらう~★笑

そのうちに、
皆様にお渡しされるのを待っている
この時出された他の作品達の
ご紹介も書きますね。
・・一年後ぐらいに?(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする