こんにちは。
今日は、少し硬くなった粘土を
水に浸して戻した様子をお伝えいたします。

揉むには堅い粘土
手のひらサイズの輪切りにし、
バケツの水に浸します。
堅い土、水に浸した土、堅い土・・と、
交互に挟んである程度の塊になったら、
揉みます。
この時、あまりにもカチカチだったなら、
まとめて、もう一度輪切り、
堅い、水ビチャ、堅い、水ビチャの
粘土のサンドを繰り返します。
一度にビッチャビチャの
粘土ばかりにしないのは、
滑って揉みにくいのと、水加減が
多くなり過ぎないようにするためです。
乾かすのは時間がかかるからです。

滑りまくるので、周りビッチャビチャ。

めげずに揉みます。

イエ~い、まとまってきた!
こうなればしめたものです。
周りに残っている水分も巻き込んで
揉みやすい固さ粘土にし、荒モミ、
後に菊モミをして、使える粘土にしていきます。

こうして、屑土や
一度使って残った粘土たちは再生され、
無駄なく使われていくのでした。
もちろん、こんなことにならないように、
普段は堅くせずにビニールに包んで保管します。
だって、戻す時間って結構かかるし、
体力も使いますからね。
カッチカチになった粘土は
一度粉にしたら戻せますし、
中途半端な硬さの粘土は、
水をくぐらすことで再生できます。
諦めずに戻してみて下さいね。
凄く面倒くさいですけれども(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、少し硬くなった粘土を
水に浸して戻した様子をお伝えいたします。

揉むには堅い粘土
手のひらサイズの輪切りにし、
バケツの水に浸します。
堅い土、水に浸した土、堅い土・・と、
交互に挟んである程度の塊になったら、
揉みます。
この時、あまりにもカチカチだったなら、
まとめて、もう一度輪切り、
堅い、水ビチャ、堅い、水ビチャの
粘土のサンドを繰り返します。
一度にビッチャビチャの
粘土ばかりにしないのは、
滑って揉みにくいのと、水加減が
多くなり過ぎないようにするためです。
乾かすのは時間がかかるからです。

滑りまくるので、周りビッチャビチャ。

めげずに揉みます。

イエ~い、まとまってきた!
こうなればしめたものです。
周りに残っている水分も巻き込んで
揉みやすい固さ粘土にし、荒モミ、
後に菊モミをして、使える粘土にしていきます。

こうして、屑土や
一度使って残った粘土たちは再生され、
無駄なく使われていくのでした。
もちろん、こんなことにならないように、
普段は堅くせずにビニールに包んで保管します。
だって、戻す時間って結構かかるし、
体力も使いますからね。
カッチカチになった粘土は
一度粉にしたら戻せますし、
中途半端な硬さの粘土は、
水をくぐらすことで再生できます。
諦めずに戻してみて下さいね。
凄く面倒くさいですけれども(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.