京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ハロウィン

2015-10-20 18:10:11 | 作陶館日記
最近日本でもはやりつつあるハロゥイン・・ハロウィン??
作陶館にはこんなやつが住み込んでいたりします

『 なんだよ 』
 
『 勝手に撮ると怒るゾ 』

ウソ。オレ様優しいから笑顔見せるぜ。( 怖いんですけれども・・(笑))

てっぺんは可愛らしいのにね~
 

『 うるせいゾ 』


こんな青空が広がる今日この頃、遊び心がわいてきます(笑)
そのうちに、教室のプログラムに入るかも?
お楽しみに~

オレ様からも言うゼ 『 可愛らしく作ってくれよ 』にやり
だから怖いって~!!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治田楽祭り

2015-10-17 13:02:39 | 京都・宇治
今夜、宇治川の中洲 塔ノ島内にて『 宇治田楽祭り 』が開催されます

告知ポスター

宇治田楽とは・・?
多くの歴史に彩られた京都の宇治は、
源氏物語をはじめとする豊かな文化の舞台でもありました。
平安時代には宇治の白川に「本座」と呼ばれる芸能民の集団があり、
宇治の離宮祭をはじめ、京都や奈良の祭礼で華やかに田楽を演じていたと伝えられています。

しかし、その後、狂言や能が盛んになるにつれ、
田楽は歴史の彼方に忘れ去られ、宇治の地からもその姿を消してしまいました。
猿楽とともに、日本の芸能の原点といわれる田楽は、
まさに、宇治の失われた文化遺産といえるでしょう。

当初は野村万之丞氏作の「楽劇大田楽」の公演でしたが、
平成13年からは市民手作りのオリジナル作品「宇治田楽」の制作を開始し、
「楽劇大田楽」と併せて公演してまいりました。 
そして、平成15年にはついに「宇治田楽」の単独公演を行うに至りました。 
「宇治田楽」はまさに市民の手によって創作・復興された市民の芸能であるといえます。

だそうです。

毎年、昼頃より行われるリハーサルの太鼓や笛の音に
何やらソワソワしてしまいます(笑)

今は、すげ傘のみですが夕方には衣装をつけられるのでしょうね。

 
朝日焼のすぐ横の朝霧橋にものぼりがはためいております。

夜にご予定がない方、近くにおいでの方は 是非に。

四元もそのうち出たいな~と目論んでおります。
その時は皆さんもご一緒しませんか?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し

2015-10-16 08:56:07 | 登り窯(玄窯)
窯出しでした。結果は・・まずまず?

窯出され待ちの穴窯2の間

登り窯1の間の小さな扉

その反対側の扉から出されている登り窯1の間の台車。

そうそう、朝日焼の登り窯は・・
前半分部分が台車がやや半地下の、穴窯形式。
後ろ半分は( 台車が )完全地上の登り窯形式。

ちょっと特殊かもしれませんが、そんな感じ(笑)

朝日焼を訪れた際に、なんとなくそうなんだ~とみてください。
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯焚き

2015-10-14 10:44:25 | 登り窯(玄窯)
窯焚きが終わり、静かな朝の朝日焼です。
とはいえ、店と作陶館は営業しておりますよ~。

昨日の様子。

吉田君が駆けつけてくれております。

その間に私はレンズ磨き

ぎゃ~!スプラッタ!!ではなく。
弁柄(べんがら)と呼ばれる物で磨いております。

弁柄とは・・
<顔料>
酸化鉄顔料では最も生産量が多い。
日本では、江戸時代にインドのベンガル地方産のものを輸入したために
( 天竺国であるベンガルの地名が起源 )「べんがら」と名づけられた。
天然に産するもの・赤鉄鉱もあるが、現在市販されているベンガラ・弁柄は合成されたもので工業用ベンガラである

<研磨剤>
光学ガラスを研磨しレンズやプリズムを製造する研磨剤として非常に広く使用され、ガラス研磨剤の代名詞であった。
レンズ製造現場では単に「紅」(べに)と呼び、これでガラス素材を研磨することを俗に「紅を付ける」「紅を散らす」等という

何と!ベンガル地方出身とは!!知らなかった~。紅いからだと思っておりました。(笑)

磨かれたレンズはごらんの通り

窯の中をきれいに見せてくれます。

 
低い位置にある穴に狙いを定め薪を入れていく・・
簡単そうで、窯内にきちんと並べるように放り込むのは難しいのです。


一番手前の部屋の最後の攻め焚き。

炎の柱がボーボー(笑)

こんなそんなを繰り返し、残り3部屋を攻めていきました。
昨夜は早く終わって夜中の1時。

明日は窯出し。どんな焼上がりでしょうか。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯焚き本番

2015-10-13 10:23:16 | 登り窯(玄窯)
窯焚き本番です

まだまだ序の口。


この焚口の光ががもっと明るくなる頃、ガンガン攻めて焚いていることと思われます。
( 薪を色々なところから入れ、窯の中の酸素をどんどん奪っていきます(還元状態))

さぁ、頑張りますよ。

ん?何してるかって??
その前に、大好きなお菓子で腹ごしらえ~・・
やばい!!温度が下がっている~!(笑)

それではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする