さ、二日目もまずまずのお天気かな。
朝湯もしっかりいただいて

朝御飯はこんな感じ。
朝湯もしっかりいただいて

朝御飯はこんな感じ。
お粥でした。もちろん白ごはんもあったけど、わかめが入ってて味付きのおかゆで胃にもやさしい~
しじみや紫蘇の実、ふきのとうがそれぞれ佃煮ででてきました。
これは板前さんの手作りなんだそうです。
これはお茶漬けでいただきたかったけど湯豆腐なんかもあったのでおなかいっぱい。食べられなかった~
さ。仲居さんのオススメで予定変更して足立美術館に行く事になりました。
玉造温泉からは無料のバスがでるのだそうで。早速利用。

美術的なことはわからないけど
やはり日本庭園、素晴らしいです。
絵葉書みたい
すごい日本庭園ってきいてたからよほど広い敷地なんだと思ってたら全然そんなことなくて後ろの山々を取り込んで一つの景色にしてしまっているから広く感じさせるというのがすごい

しじみや紫蘇の実、ふきのとうがそれぞれ佃煮ででてきました。
これは板前さんの手作りなんだそうです。
これはお茶漬けでいただきたかったけど湯豆腐なんかもあったのでおなかいっぱい。食べられなかった~
さ。仲居さんのオススメで予定変更して足立美術館に行く事になりました。
玉造温泉からは無料のバスがでるのだそうで。早速利用。

美術的なことはわからないけど
やはり日本庭園、素晴らしいです。

すごい日本庭園ってきいてたからよほど広い敷地なんだと思ってたら全然そんなことなくて後ろの山々を取り込んで一つの景色にしてしまっているから広く感じさせるというのがすごい

言葉もなくてただじーっとみてるだけでも十分でした。
でもこんなに素晴らしいお庭も、常に手入れしてこそ
こんな風に庭師さんたちが作り上げた
芸術品でもありますね。この方たちみんな芸術家。
横山大観や魯山人の作品よりもお庭みてるほうがあたしのお好みでした。
お次は松江へ。
ツアーについていたぐるっと松江レイクラインに乗りました~
かわいいバスでしょう~
観光ルートバスです。
運転してるのは女性です~
一日乗車券なので施設入館割引きがありました。かなりお得!

中はクリスマスに向けてきらきらにしてました。
堀川めぐりもしました。お堀の周りを遊覧船でめぐるんだけど途中でひくい橋をくぐるときはみんなで頭を下げたりしてわいわい楽しかったです。そうそう冬だったのでおこたの船でした。
当然ながら松江城もおじゃま。

でもこんなに素晴らしいお庭も、常に手入れしてこそ

芸術品でもありますね。この方たちみんな芸術家。
横山大観や魯山人の作品よりもお庭みてるほうがあたしのお好みでした。
お次は松江へ。
ツアーについていたぐるっと松江レイクラインに乗りました~
かわいいバスでしょう~

運転してるのは女性です~
一日乗車券なので施設入館割引きがありました。かなりお得!

中はクリスマスに向けてきらきらにしてました。
周辺の幼稚園でつくったのかな~ちびっこが作ったような飾りも一杯。おりがみで作ってくれたっぽくてめっちゃかわいい~
堀川めぐりもしました。お堀の周りを遊覧船でめぐるんだけど途中でひくい橋をくぐるときはみんなで頭を下げたりしてわいわい楽しかったです。そうそう冬だったのでおこたの船でした。
当然ながら松江城もおじゃま。

なかなかの迫力だったけど、天守閣は階段急だし、やっぱり狭い!
どこのお城も内部は大変だったんだろうなあ。
小泉八雲さんの記念館もいってきました。
食べたいと思っていた「八雲庵」が15時で閉店してた!
なんでやね~ん!いくらなんでも早すぎる~!
がっかり。。。
ということで松江駅前で出雲そばいただいてきました
もっと食べ比べしたかった。。。
出雲そばは太めで黒いタイプ。割り子タイプでした。
ツアーで組んでいただいた帰りの電車だとちょっと早いからと
乗り遅れたことにして帰りは自由席で帰って来たけど平日だったので平気でした。
二日目はちょっとあわただしかったけど
おいしくてつるつるで楽しい旅でした。
来年も旅行つれてってあげられるといいなあ~☆ヾ(≧▽≦)o

松江のマンホール、
わかりにくいけど武家屋敷の絵です
どこのお城も内部は大変だったんだろうなあ。
小泉八雲さんの記念館もいってきました。
食べたいと思っていた「八雲庵」が15時で閉店してた!
なんでやね~ん!いくらなんでも早すぎる~!
がっかり。。。
ということで松江駅前で出雲そばいただいてきました

出雲そばは太めで黒いタイプ。割り子タイプでした。
ツアーで組んでいただいた帰りの電車だとちょっと早いからと
乗り遅れたことにして帰りは自由席で帰って来たけど平日だったので平気でした。
二日目はちょっとあわただしかったけど
おいしくてつるつるで楽しい旅でした。
来年も旅行つれてってあげられるといいなあ~☆ヾ(≧▽≦)o

松江のマンホール、
わかりにくいけど武家屋敷の絵です