1月3日 晴れ
全国的に暖かいらしい
熱田神宮周辺の道路は封鎖されていて 車は中に入れない

三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ったのが神宮の起源で
社が鎮座されたのは景行天皇の末年頃(2世紀初め)とされる

特設 手水舎




上知我麻神社
毎年1月5日は「初えびす」

付近を少し散歩

都都逸発祥の地碑
裁断橋址

豊臣秀吉の小田原北条征伐のさい、戦地で18歳で病死した堀尾金助の供養のため、母が願いをこめて
東海道筋に架け替えたといわれる裁断橋

ここにあるのは この桁石のみらしい
天文16年(1547)、家康が竹干代と呼ばれた6歳のとき、岡崎から駿河の今川氏へ人質に出されたが、
戸田康光により織田信秀へ送られた。家康は加藤図書助(かとうずしょのすけ)に預けられ、2年程幽居した
当時の建物は戦災で焼失し、現在は看板が立っています

全国的に暖かいらしい
熱田神宮周辺の道路は封鎖されていて 車は中に入れない

三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ったのが神宮の起源で
社が鎮座されたのは景行天皇の末年頃(2世紀初め)とされる

特設 手水舎




上知我麻神社
毎年1月5日は「初えびす」

付近を少し散歩

都都逸発祥の地碑
裁断橋址

豊臣秀吉の小田原北条征伐のさい、戦地で18歳で病死した堀尾金助の供養のため、母が願いをこめて
東海道筋に架け替えたといわれる裁断橋

ここにあるのは この桁石のみらしい
天文16年(1547)、家康が竹干代と呼ばれた6歳のとき、岡崎から駿河の今川氏へ人質に出されたが、
戸田康光により織田信秀へ送られた。家康は加藤図書助(かとうずしょのすけ)に預けられ、2年程幽居した
当時の建物は戦災で焼失し、現在は看板が立っています

ここに家康が2年間いたんだ~