10月17日
亀山宿 三重県亀山市
亀山は宿場町であるとともに、 亀山城の城下町


町並みは ほとんど残っていないけれど

亀山トリエンナーレ2017プレ企画

呉服商を営んできた旧舘家(枡屋)で現代アート




2階にも展示があります




亀山トリエンナーレは次回、2017年に開催を予定しています
楽しみ

加藤家長屋門
亀山城主・石川家の家老職を務め、亀山城西之丸に居を構えていた加藤家の屋敷。

亀山神社

亀山城 多門やぐら
現存する「多門櫓」は、18世紀後半頃に武器庫として建てられ
明治期には士族授産の木綿段通 (もめんだんつう)工場として使用されていたため破壊されずに現在まで残った
(亀山市観光協会)

亀山城は東海道の要衝ということもあって 城主は多くが譜代大名であった

旧東海道

この家の塀はやや倒れそう 古いものを保存するのは大変だ~(・_・。)

能褒野神社の一の鳥居

亀山駅
亀山宿 三重県亀山市
亀山は宿場町であるとともに、 亀山城の城下町


町並みは ほとんど残っていないけれど

亀山トリエンナーレ2017プレ企画

呉服商を営んできた旧舘家(枡屋)で現代アート




2階にも展示があります




亀山トリエンナーレは次回、2017年に開催を予定しています
楽しみ


加藤家長屋門
亀山城主・石川家の家老職を務め、亀山城西之丸に居を構えていた加藤家の屋敷。

亀山神社

亀山城 多門やぐら
現存する「多門櫓」は、18世紀後半頃に武器庫として建てられ
明治期には士族授産の木綿段通 (もめんだんつう)工場として使用されていたため破壊されずに現在まで残った
(亀山市観光協会)

亀山城は東海道の要衝ということもあって 城主は多くが譜代大名であった

旧東海道

この家の塀はやや倒れそう 古いものを保存するのは大変だ~(・_・。)

能褒野神社の一の鳥居

亀山駅